2015年農林業センサス(調査の概要)
農林業経営体調査
1 調査の目的
全国の農林業の生産構造や就業構造の実態を調査し、攻めの農林水産業の実現に向けた各種農林業施策に必要な資料の整備を目的として実施します。
2 調査の体系
(1) 調査実施系統
農林水産省-都道府県-市区町村-指導員-調査員-調査対象
(2) 調査方法
調査客体による自計調査
(3) 調査対象
農林産物の生産を行う又は委託を受けて農林業作業を行い、生産又は作業に係る面積・頭羽数が一定規模以上の「農林業生産活動」を行う者(組織の場合は代表者)を対象に行います。
(4) 調査事項
ア : 経営の態様
イ : 世帯の状況
ウ : 農業経営の特徴
エ : 経営耕地面積等
オ : 農業用機械の所有
カ : 農業労働力
キ : 農作物の生産・販売状況
ク : 農作業の委託・受託状況
ケ : 保有山林面積
コ : 林業労働力
サ : 育林面積等及び素材生産量
シ : 林産物の販売状況
ス : 林業作業の受託状況
セ : その他農林業経営体の現況を把握するために必要な事項
2015_農林業経営体調査票全体版(PDF:5,028KB)
2015_農林業経営体調査票分割版1(PDF:1,808KB)
2015_農林業経営体調査票分割版2(PDF:1,812KB)
2015_農林業経営体調査票分割版3(PDF:1,422KB)
3 調査の時期
平成27年2月1日現在の状況について、平成26年12月~平成27年2月に調査を実施します。
4調査の法的根拠
統計法(平成19年法律第53号)、統計法施行令(平成20年政令第334号)及び農林業センサス規則(昭和44年農林省令第39号)に基づいて実施されます。
5 調査の地域
調査は全国で実施します。
6 2015年農林業センサスの主な変更点
調査客体の利便性の向上及び調査の効率化を図るため、オンラインによる報告を一部の地域において導入します。 また、今後の農政の展開等による生産構造の大幅な変化を見据え、野菜類、果樹類の品目別の作付面積、 農業生産関連事業の売上金額規模と事業ごとの割合、常雇いの年齢別人数等を新たに把握します。
農山村地域調査
1 調査の目的
全国の農業集落の地域資源や活動実態を調査し、地域活性化をはじめとした各種農林業施策に必要な資料の整備を目的として実施します。
2 調査の体系
(1) 調査実施系統
ア : 市区町村調査
農林水産省-地方統計組織-調査対象
イ : 農業集落調査
農林水産省-地方統計組織-調査員-調査対象
(2) 調査方法
ア : 市区町村調査
オンライン又は往復郵送調査
イ : 農業集落調査
農業集落精通者に対する自計調査(申出により調査員の面接聞き取りも可能)
(3) 調査対象
全国の市区町村や農業集落(全域が市街化区域の農業集落を除く)を対象に行います。
(4) 調査事項
ア : 農地・森林の状況等
イ : 地域資源の保全・活用状況
ウ : 総土地面積・林野面積に関する事項
エ : 農業集落の立地条件等
オ : その他農山村地域の現況を把握するために必要な事項
2015_農山村地域調査票(市区町村用)(PDF:962KB)
2015_農山村地域調査票(農業集落用)(PDF:1,811KB)
3 調査の時期
平成27年2月1日現在の状況について、4月~6月に調査を実施します。
4 調査の法的根拠
統計法(平成19年法律第53号)、統計法施行令(平成20年政令第334号)及び農林業センサス規則(昭和44年農林省令第39号)に基づいて実施されます。
5 調査の地域
調査は全国で実施します。
6 2015年農林業センサスの主な変更点
農業集落の活性化に関する施策の検討に資するため、農業集落を対象とした調査において、 農業集落から生活関連施設までの主な交通手段・所要時間、地域資源の保全についての連携状況及び活性化のための活動状況について、新たに把握します。
お問合せ先
大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室
担当者:農林業センサス統計第1班
代表:03-3502-8111(内線3665)
ダイヤルイン:03-3502-5648





