このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

生乳の適正取引推進ガイドライン等説明会の開催及び参加者の募集について

令和7年7月22日公表
農林水産省

公正取引委員会
(一社)中央酪農会議

公正取引委員会、(一社)中央酪農会議と農林水産省は共同で、生乳の適正取引推進ガイドライン等説明会を令和7年8月20日(水曜日)に実施します。本説明会は公開です。

1.概要

令和4年5月に、農林水産省は、生乳取引における不適正な取引の発生を防止するため、「生乳の適正取引推進ガイドライン」を策定しました。また、平成30年度に施行された新たな加工原料乳生産者補給金制度の趣旨等を酪農家に周知するため、酪農家向けパンフレット「酪農経営の安定のための生乳取引に向けて」を新たに作成し、公表しました。 これらのガイドラインとパンフレットについては、令和4年6月7日に閣議決定された規制改革実施計画において、農林水産省は、公正取引委員会や指定生乳生産者団体等と連携して、酪農・乳業に関わる全ての関係者に対して、説明会等を開催し、その内容の浸透や相談窓口の周知を図ることとされていることを踏まえ、今般、生乳の適正取引推進ガイドライン等説明会を開催することとしましたので、御案内します。

2.開催日時及び開催方法等

8月20日(水曜日)10時~11時30分 WEB方式により開催いたします
 ※ 応募が500回線より多い場合は、同日14時~15時30分にも開催

3.説明内容等

(1)「生乳の適正取引推進ガイドライン」、「酪農経営の安定のための生乳取引に向けて」について(農林水産省から説明)
(2)農協と独占禁止法(公正取引委員会から説明)
(3)事前質問への回答及び質疑応答

4.対象者・参加可能人数

  • 本説明会は、酪農家、農協、指定生乳生産者団体、その他農業団体、生乳流通事業者、乳業メーカー等を対象としています。
  • 募集人数は、500名です。定員を超えるお申込みがあった場合は、同日午後にも開催いたします。さらに定員を超えるお申込みがあった場合は、先着順とし、出席をお断りする場合は、事前にメールにてお知らせいたします。

5.参加申込・事前質問等

(1)申込
  • 参加を希望される方は、各回の申込期限までに、以下の参加申込フォームから、氏名、連絡先(メールアドレス、電話番号)、都道府県、組織名、役職を明記の上、お申込みください。その他電話等でのお申込みは御遠慮願います。
  • 御回答いただいたメールアドレスに対し、説明会の前日までに資料を配信いたします。なお、参加用URLはお申込み時に自動配信されるメールに記載されております。
  • 多くの関係者に幅広く御参加いただくため、同一の組織から多数のお申込みがあった場合には、勝手ながら当方において、参加アカウント数を調整させていただく場合があります。
  • 参加申込によって得られた個人情報は厳重に管理し、確認等御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
  • 詳細は別紙「説明会申込方法(Cisco Webex Webinars操作マニュアル)」を御参照ください。

<お申込み先>
参加申込フォーム(外部リンク)

<申込期限>
8月15日(金曜日)


(2)事前質問
  • 本説明会の説明内容について、事前質問がある場合は、下記リンクからご登録をお願いいたします。

<ご登録先>
事前質問登録フォーム

<登録期限>
8月13日(水曜日)

(3)説明会後のアンケート
  • 説明会に御参加いただいた方に対し、説明会終了後にアンケート依頼のメールをお送りしますので、御協力をお願いします。
(4)参加に当たっての留意事項 説明会への参加に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらが守られない場合は、参加をお断りする場合があります。
  • 不規則な発言等により説明会の進行を著しく妨害しないこと。
  • 説明会の写真撮影、ビデオ撮影及び録音を行わないこと。
  • その他、事務局の指示に従うこと。

6.報道関係者の皆様へ

報道関係者で取材を希望される方は、上記の参加申込案内に従い、お申込みください。その場合は、報道関係者である旨を必ず明記してください。

<添付資料>

別紙説明会申込方法(Cisco Webex Webinars操作マニュアル)(PDF : 2,234KB)

お問合せ先

畜産局牛乳乳製品課

代表:03-3502-8111(内線4932)
ダイヤルイン:03-3502-5987

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader