このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

繁殖経営で放牧に取り組みたい方へ

放牧繁殖経営の方向けマニュアル

中山間地域の水田や里山の放牧利用によって、農林地資源の保全や収益性の高い営農を検討されている肉用牛繁殖経営や集落営農法人の方向けの手引き書です。
放牧向け草種の造成方法や、複数の草種・飼料作物を組み合わせた周年放牧体系、親子放牧の管理ポイントなどが紹介されています。
水田里山の放牧利用による高収益和牛繁殖経営モデル(外部リンク:(国研)農研機構)



水田を活用した放牧を行っている方や検討されている方向けのマニュアルです。
水田放牧における飼料栽培技術や肥育放牧の可能性、リスク管理などが紹介されています。
水田放牧の手引き-水田飼料資源の効率的活用と畜産経営の発展に向けて-
(外部リンク:(国研)農研機構)

放牧繁殖経営の事例

宮崎県日之影町では約10年前から、繁殖牛を用いて過疎山間地を7.5haの放牧地へ転換する取組みが行われています。
動画では、1台の自家用バックホーと繁殖牛の力により、放棄山林や耕作放棄地を永年生牧草地へと転換させ、
持続可能な低コスト繁殖経営のモデルとなることを目指し活動する様子が紹介されています。
高千穂牛物語-日之影最終編(外部リンク:youtube)


大分県の耕作放棄地を集積した放牧の取組み、ボランティアを活用した放牧地整備、耕作放棄地を利用した周年親子放牧の取組み、周年親子放牧の波及事例が紹介されています。
現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、視察受入れは行っておりません。
経営の安定化を目指した放牧の推進~儲かる放牧へ~(外部リンク:大分県北部振興局)

北陸地域の耕作放棄地・水田等を活用した放牧事例が紹介されています。
耕作放棄水田等を活用した放牧(北陸農政局)

九州地域の組織的な放牧や、土地、経営等に合わせた放牧の事例が紹介されています。
九州地域における放牧事例集(令和3年3月)(九州農政局) 

お問合せ先

畜産局飼料課

代表:03-3502-8111(内線4856)
ダイヤルイン:03-6744-7192