このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

漁獲量(ぎょかくりょう)が減少している理由を教えてください。

こたえ


日本の漁業・養殖業(ようしょくぎょう)の生産量は、
1984年をピークに、1988年から1995年ごろにかけて急速に減少し、
その後はゆるやかな減少傾向が続いています。
 

1995年にかけて急速に減少した理由は、

  1. 各国の排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき)の設定による海外の漁場からの撤退(てったい)、
  2. 漁場環境が悪くなったこと、などです。


近年、サケ、サンマ、スルメイカの不漁が続いています。

2021年には、サケは約5.4万トン、サンマは約1.8万トン、スルメイカは約2.5万トンと、
いずれも漁獲量は過去最低レベルとなりました。

特にサケは、北海道では前年を上回る漁獲でしたが、
本州の太平洋側では、過去最低の漁獲だった前年の約3割というとても低い漁獲となり、
地域間の差が大きくなりました。

サケは、稚魚(ちぎょ)が回遊(かいゆう)する時期の海洋環境が悪いこと、
サンマは、親潮が弱くなり、回遊経路などがえさ環境の悪い場所に移ったこと、
スルメイカは、産卵場となる東シナ海の水温が産卵や生育に適さなかったことが
主な要因と考えられます。

また、サンマとスルメイカは、外国の漁船による漁獲が影響(えいきょう)した
可能性も指摘されています。

 
不漁の要因を解明するためには、複数年にわたる様々なデータに基づき、
資源状況や海洋環境の変化を科学的に分析する必要があります。

このため、それらのデータを継続的に集める体制を整えることがとても大切です。

参考資料

水産庁ホームページ「図で見る日本の水産令和5年」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/koho/pr/pamph/

水産庁ホームページ
「令和3年度水産白書(第1部第2章(1)漁業・養殖業の国内生産の動向)」
https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r03_h/trend/1/t1_2_1.html

令和5年更新

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
こども相談電話 03-5512-1115