そばの栄養(えいよう)についておしえてください。
こたえ
「そば好きは健康で長生きだ」とむかしからよく言われています。
そば粉(こ)のたんぱく質(しつ)には必須アミノ酸(ひっすあみのさん:人体で作れないため、食べものから取り入れなければならないアミノ酸)のリジンの含量(がんりょう)がきわめて高いです。
ビタミンB1やビタミンB2を多くふくみ、ミネラル類(カリウム、マグネシウム、リン、鉄)が他の穀類よりはるかに多いです。
かつてはビタミンPと呼ばれていて、現在ルチンと名付けられている成分は、毛細血管(もうさいけっかん)を強化(きょうか)し、血圧を下げるはたらきをします。
<そばとごはん100グラム当たりの栄養比較>
栄養成分 | 単位 | そば ゆで | 水稲めし 精白米 うるち | |
エネルギー | kcal | 130 | 156 | |
たんぱく質 | g | 4.8 | 2.5 | |
脂質 | g | 1.0 | 0.3 | |
炭水化物 | g | 26.0 | 37.1 | |
食物繊維 | g | 2.9 | 1.5 | |
カリウム | mg | 34 | 29 | |
マグネシウム | mg | 27 | 7 | |
リン | mg | 80 | 34 | |
鉄 | mg | 0.8 | 0.1 | |
ビタミンB1 | mg | 0.05 | 0.02 | |
ビタミンB2 | mg | 0.02 | 0.01 | |
参考
全国蕎麦製粉協同組合ホームページ(外部リンク)
https://www.sobako.or.jp/
「そば学大全」平凡社新書
「食品標準成分表2020(八訂)」文部科学省
令和3年更新

お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
こども相談電話 03-5512-1115