マングローブについておしえてください。
こたえ
「マングローブ」とは海水と淡水(たんすい)が入り交じる沿岸(えんがん)に生育する植物群(しょくぶつぐん)の総称(そうしょう)をさします。
マングローブを構成(こうせい)する植物の主な特徴(とくちょう)は、大気中に根を出す呼吸根(こきゅうこん)をもつこと。胎生種子(たいせいしゅし)植物であり、塩水に浸かっても枯れないこと。海と森の2つの生態系(せいたいけい)を持ちあわせることの4つです。
オヒルギ・メヒルギ・ヤエヤマヒルギ等があり、きびしい環境(かんきょう)に育つマングローブ林は、多くの稚魚(ちぎょ)やカニ類、貝類などを育てるゆたかな環境をつくり出しています。
参考
沖縄県ホームページ(外部リンク)
https://www.pref.okinawa.lg.jp/shin-ishigaki/yougo/man.html
令和3年更新

お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
こども相談電話 03-5512-1115