きりたんぽとは、どういう食べ物ですか。
こたえ
ご飯をすりこぎですりつぶし、芯(しん)にした棒(ぼう)ににぎりつけて焼いたものを、秋田では「きりたんぽ」とよびます。
みそをぬって「みそ焼きたんぽ」としても食べますが、もっとも有名なのは、鍋物(なべもの)に入れた「きりたんぽ鍋」です。
江戸(えど)時代、藩(はん)の境(さかい)の視察(しさつ)にきた南部藩(なんぶはん)の殿様(とのさま)を、きりたんぽでもてなしたという話があります。
きりたんぽの名前の由来(ゆらい)には、いろいろな説(せつ)があります。
むかし、ガマの穂を「たんぽ」といったからとか、短穂槍(たんぽやり:短い穂(ほ)のついたけいこ用のヤリ)に形が似(に)ていたことから名づけられたと考えられています。
参考
「まるごとわかるふるさとおもしろ食べもの百科 第1巻」日本図書センター
令和3年更新

お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
こども相談電話 03-5512-1115