ブリの天然と養殖の漁獲量はどのくらいですか。
回答
ブリは成長に伴い呼び名が変わる出世魚です。
大きさによって味わいが大きく異なり、40cm以上のものがおいしいといわれています。
関東だと、
ワカシ(20cm)→イナダ(30cm)→ワラサ(60cm)→メジロ(70cm)→ブリ、
関西だと、
ツバス(20cm)→ハマチ(30cm)→メジロ(60cm)→ブリと呼ばれます。
天然ブリの漁獲量は93,112トンで、主な漁獲地は、
長崎県(10,775トン)、北海道(9,574トン)、千葉県(9,378トン)です。
養殖ブリの収穫量は113,863トンで、主な収穫地は、
鹿児島県(37,260トン)、愛媛県(17,091トン)、大分県(16,521トン)です。
参考資料
「からだにおいしい魚の便利帳」高橋書店
農林水産省ホームページ
「海面漁業生産統計調査(大海区都道府県振興局別統計魚種別漁獲量)」
農林水産省ホームページ「海面漁業生産統計調査(養殖魚種別収獲量)」
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kaimen_gyosei/index.html
令和5年更新
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529