このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

植物油などに含まれる脂肪酸について教えてください。

回答


食事から摂取する脂質は、
多すぎても少なすぎても健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

脂質は重要なエネルギー源で、細胞膜や生理活性物質の構成成分にもなります。

脂質の一部を構成する脂肪酸の中には、人間の体内で合成できず、
食事で摂取しなければならないものがあり、これを「必須脂肪酸」といいます。
 

必須脂肪酸には多価不飽和脂肪酸のn-6系脂肪酸とn-3系脂肪酸があります。

n-6系脂肪酸
日本人が食事から摂取するn-6系脂肪酸の98%はリノール酸とされ、
大豆油やとうもろこし油などの植物油が主な摂取源です。

n-3系脂肪酸
α-リノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などが
あり、α-リノレン酸は植物油が、EPADHAは魚介類が主な摂取源です。

不飽和脂肪酸には体内で合成できる一価不飽和脂肪酸もあり、
動物性脂肪やオリーブ油などの植物油に多く含まれ、その大部分はオレイン酸です。
 

他に、飽和脂肪酸(炭素間に二重結合をもたないもの)があり、
重要なエネルギー源ですが、摂取しすぎると血中総コレステロールが増加し、
心筋梗塞などの循環器疾患のリスクが増加する可能性があります。


厚生労働省が摂取量の基準(日本人の食事摂取基準)を定めていますので、
詳細はこちらをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html


参考資料

農林水産省ホームページ「脂質による健康影響」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/fat_eikyou.html

令和5年更新

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529