買い置きしていたお米に、いつの間にか虫がわいてしまいました。どうしたら良いか教えてください。
回答
家庭でお米を長期に保存すると、虫がわいてしまうことがあります。
虫は自然発生することはありませんから、何らかのルートで家屋に侵入してきて、気がついたら「虫がわいた」ということになります。
主に発生するお米の害虫として、ノシメマダラメイガとコクゾウムシが挙げられます。
ノシメマダラメイガは1センチ程度の蛾で、その幼虫がお米の外側から胚乳部分やぬか層を食べます。また、食害したお米の表面に糸を張ることもあります。
卵は0.5ミリ、孵化した幼虫は2ミリ程度の糸くずのようで、色はお米にそっくりですから、よく注意しないと気づきませんが、幼虫、成虫は見ることができます。成虫はお米を食べることはありません。
コクゾウムシは3ミリ程度の小型の甲虫で、その名のとおり象の鼻のような伸びた口でお米に穴をあけて中に卵を産みます。幼虫はその中で成長し成虫となって内側から食い破って外に出てきます。コクゾウムシの卵、幼虫、サナギはお米の中ですから私達は見ることができません、成虫だけがある日突然わいたように見えるのです。
また、お米の害虫はお米だけを餌にするわけではなく、小麦粉、パスタ、ビスケット、乾燥麺やそれらの屑も餌にします。知らないうちに、それらを餌に屋内で増え、その後お米の保存容器に移動してくるケースも十分考えられます。万全な予防のために、お米の害虫の発生源となるこれらの食品についても、しっかり密封し、屑にも気をつけ、屋内および米保管容器の清潔を保つことが必要です。
お米は長期保管を避け、1カ月くらいで食べきることがお勧めです。保管は、風通しがよく、涼しくて日の当たらない場所が適当です。
どうしても虫がわくのが気になるのでしたら、冷蔵庫の野菜室に厚手のビニールに包み保管するのがよいでしょう。お米の害虫は15℃以下になると活動が鈍り、増殖することができなくなります。ただし常温保存の場合、ノシメマダラメイガの幼虫はビニールくらい簡単に食い破る能力がありますから、ビニールに密封しただけでは完璧とはいえません。
お米に害虫を見つけた時の対処方法として、ベランダ等日の当たる場所で清潔な紙にお米を広げ、割り箸やピンセットで虫を出来るだけ取り除くと良いでしょう。コクゾウムシの成虫は日に当たると逃げると言われています。その際、あまり長い時間をかけすぎるのはお米が乾燥してしまうので、注意が必要です。炊飯時にも、お米を洗うことによって、小さなコクゾウムシ等はかなり除去できます。
しかし、大量に発生した場合は、食味も落ちていますし、人によっては、虫のわいたお米でアレルギーを起こす方もいるので、アレルギーが心配な方は、食べることはおすすめできません。
参考資料
「はい!農林水産省消費者の部屋です」ぎょうせい
米穀安定供給確保支援機構ホームページ「お米Q&A」[外部リンク]
https://www.komenet.jp/faq/index_ip.html
回答日
平成28年9月
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529