買い置きしていたお米に虫がわいていたが、どうすればいいですか。
回答
家庭でお米を長く保存すると、虫がわいてしまうことがあります。
虫が自然発生することはないので、何らかのルートで家屋に侵入してきて、気がついたら
「虫がわいた」ということになります。
お米の主な害虫として、ノシメマダラメイガやコクゾウムシが挙げられます。
ノシメマダラメイガは1cm程度の蛾で、お米の外側や周りに卵を産みます。
幼虫はお米の外側から胚乳やぬか層を食べ、繭を作ってさなぎになり成虫が羽化します。
卵は0.5mm、幼虫は2mm程度の糸くずのようで、色はお米にそっくりなので、
よく注意しないと気づきません。
卵やさなぎは見えにくいですが、幼虫や成虫は見ることができます。
コクゾウムシは3mm程度の小型の甲虫で、お米の中に卵を産み、幼虫はその中で成長し、
さなぎとなって成虫になり、内側から食い破って外に出てきます。
卵、幼虫、さなぎはお米の中なので、成虫だけがある日突然わいたように見えます。
お米の害虫はお米だけを餌にするわけでなく、小麦粉やパスタなども餌にします。
知らないうちに、それらを餌に屋内で増え、その後お米の保存容器に移動するケースも
十分考えられます。
万全な予防のために、お米の害虫の発生源となるこれらの食品についても、
しっかり密封し、屑にも気をつけ、屋内と米保存容器の清潔を保つことが必要です。
また、ノシメマダラメイガの幼虫はビニールくらい簡単に食い破る能力があるので、
ビニールに密封しただけでは完璧とはいえません。
お米は長期保管を避け、約1か月で食べきることがおすすめです。
保管は、日光の当たらない、低温で温度変化の少ない場所が適当です。
どうしてもお米の害虫が気になる場合、
冷蔵庫の野菜室に厚手のビニールに包み保管すると良いでしょう。
お米の害虫は15℃以下になると活動が鈍り、増殖できなくなります。
お米に害虫を見つけたときの対処方法として、ベランダといった日光の当たる場所で
清潔な紙にお米を広げ、害虫をできる限り取り除くと良いでしょう。
ただ、あまり長い時間をかけすぎるとお米が乾燥してしまうので、注意が必要です。
また、炊飯時にお米をとぐことで、小さなコクゾウムシなどは除去できます。
しかし、人によっては、虫のわいたお米でアレルギーを起こす場合もあります。
参考資料
「はい!農林水産省消費者の部屋です!」ぎょうせい
農研機構ホームページ「米びつ害虫の勘違い」(外部リンク)
https://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/gaichu/column/column_021.html
米穀安定供給確保支援機構ホームページ「お米Q&A」(外部リンク)
https://www.komenet.jp/faq/ip57.pdf(327KB)
https://www.komenet.jp/faq/ip08.html
https://www.komenet.jp/faq/ip04.html
令和5年更新
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529