このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食品に含まれるヒ素の健康への影響について教えてください。

回答


食品安全委員会は、食品に含まれるヒ素が日本人の健康にどのような影響を与えるかを
科学的に評価し、公表しています。

その中で、日本人が食品を通じて摂取するヒ素に関して、
「海産物中には多くのヒ素化合物が含まれている」、さらに、
「農産物の中ではお米からの摂取が比較的多い傾向にある」と評価しています。

ただ、日本において、食品を通じて摂取したヒ素による明らかな健康影響は認められて
おらず、ヒ素について食品からの摂取の現状に問題があるとは考えていないが、
一部の集団で多く無機ヒ素を摂取している可能性があることから、特定の食品に偏らず
バランスの良い食生活を心がけることが重要としています。

農林水産省の調査で、家庭内でヒジキを調理するときに、無機ヒ素を減らすための
有効な方法を調べたところ、水戻し後にさらにゆでる「ゆでこぼし」が有効で、
乾燥ヒジキ中の無機ヒ素の9割程度まで減らすことができることがわかりました。

詳細は参考資料のホームページをご確認ください。

参考資料

農林水産省ホームページ「食品中のヒ素に関するQ&A
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/qa.html

令和5年更新

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529