このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食酢の種類について教えてください。

回答


食酢とは、
酢酸を主成分とする酸味調味料ですが、原料や製造方法によって様々な種類があります。
 

1.醸造酢
最も一般に使われる食酢で、穀物、果実、野菜、さとうきび、蜂蜜、アルコールなどを
原料として、酢酸発酵させて製造したものです。
 

2.穀物酢
醸造酢のうち、穀物(米、大麦、小麦、コーンなど)を1種又は2種以上使用している
もの(穀物や果実以外の農産物、蜂蜜を不使用)です。
 

3.黒酢
種類としては穀物酢に含まれ、原料によって米黒酢と大麦黒酢に区分されます。

4.果実酢
醸造酢のうち、果実(りんご、ぶどう、柿など)を1種又は2種以上使用している
もの(穀物や果実以外の農産物、蜂蜜を不使用)です。

5.合成酢
生産量は少なく、酢漬けなどの業務用として使われる食酢で、
氷酢酸や酢酸を水で薄めて、砂糖類や調味料を加えて製造したものです。

参考資料

全国食酢協会中央会ホームページ「食酢のやさしいガイドブック」(外部リンク)
http://www.shokusu.org/ebook/index.html?pNo=4

令和5年更新

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529