令和3年度 地域における気候変動適応実践セミナー
1. 概要
農林水産省は、「農林水産省気候変動適応計画」(令和3年最終改定)に基づき、気候変動が地域に与える影響の予測と、気候変動に対する適応策の開発・普及等を推進しています。
農林水産業は、気候変動の影響を受けやすい分野ですが、気候変動への適応策の実践により、気候変動による被害を軽減・回避すると同時に、気温の上昇による栽培地域の拡大、新品目の導入など将来の産地形成やブランド戦略に役立てることができます。
しかし、農林漁業者や関係者が気候変動適応策を実践するには、将来の気候条件や適応策の効果に関するデータの不足などの課題があります。
これらの課題について議論するため、農林水産省は、令和元年度、2年度に引き続き「令和3年度地域における気候変動適応実践セミナー」を開催しました。本セミナーでは、以下の5つの地域ごとにターゲットとする品目を設定し、適応策を実践するメリットを関係者が共有するため、研究や先行事例を紹介しました。また、各地域における適応策の実践に係る課題やその解決策について参加者全員で議論しました。
関東・東海地域セミナー (果樹) 令和4年1月20日(木曜日)
東北セミナー (水産(増養殖)) 令和4年1月31日(月曜日)
中国・四国セミナー (水稲) 令和4年2月7日(月曜日)
九州・沖縄セミナー (麦・野菜等) 令和4年2月14日(月曜日)
北海道セミナー (麦・野菜等) 令和4年2月25日(金曜日)
2.セミナー資料
関東・東海地域セミナー (果樹) 令和4年1月20日(木曜日)
(1)趣旨説明
気候変動適応の推進について(PDF : 801KB)
農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課
(※動画は中国・四国セミナーをご参照ください。)
(2)話題提供
(ア)気候変動リスクマネジメントの推進について(PDF : 1,552KB)
農林水産省農産局農業環境対策課
(※動画は中国・四国セミナーをご参照ください。)
(イ)気候変動適応策に関する研究成果
・地域における気候変動適応策の実践に向けて(PDF : 2,047KB)
東京都市大学 環境学部環境マネジメント学科 教授 馬場 健司
・果樹の気候変動適応策の研究成果(PDF : 1,528KB)
農研機構 果樹茶業研究部門 果樹生産研究領域 果樹スマート生産グループ グループ長補佐 杉浦 俊彦
(ウ)自治体や民間事業者等における適応策の取組事例の紹介
・群馬県のリンゴ産地における気候変動適応策の取り組み(PDF : 921KB)
群馬県農業技術センター 中山間地園芸研究センター 上席研究員兼センター長 堀込 充
・茨城県の果樹栽培における気候変動の影響と適応策(PDF : 1,396KB)
茨城県農業総合センター 園芸研究所 果樹研究室 主任 加川 敬祐
(エ)気候変動の影響への適応に向けた将来展望とウェブ検索ツール(PDF : 1,519KB)
みずほリサーチ&テクノロジーズ
東北セミナー (水産(増養殖)) 令和4年1月31日(月曜日)
(1)趣旨説明
気候変動適応の推進について(PDF : 981KB)
農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課
(※動画は中国・四国セミナーをご参照ください。)
(2)話題提供
(ア)気候変動適応策に関する研究成果
・気候変動が水産業に及ぼす影響と適応策(PDF : 3,166KB)(分割版1(PDF : 1,707KB)、分割版2(PDF : 1,779KB))
水産研究・教育機構 水産資源研究所 水産資源研究センター 底魚資源部 副部長 木所 英昭
・気候変動が岩手県のワカメ養殖場に及ぼす影響の予測と適応策の実装(PDF : 1,433KB)
水産研究・教育機構 水産資源研究所 水産資源研究センター 海洋環境部 寒流第2グループ 主任研究員 筧 茂穂
(イ)自治体等における適応策の取組事例の紹介
・青森県陸奥湾のホタテガイにおける高水温適応策(PDF : 2,084KB)
青森県産業技術センター 水産総合研究所 ほたて貝部 部長 吉田 雅範
・気候変動によるサクラマスの越夏環境への影響調査について(PDF : 2,223KB)(分割版1(PDF : 1,647KB)、分割版2(PDF : 757KB))
山形県内水面水産研究所 研究員 鈴木 悠斗
(ウ)気候変動の影響への適応に向けた将来展望とウェブ検索ツール(PDF : 1,501KB)
みずほリサーチ&テクノロジーズ
中国・四国セミナー (水稲) 令和4年2月7日(月曜日)
(1)趣旨説明
気候変動適応の推進について(PDF : 1,928KB)
農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課
(2)話題提供
(ア)気候変動リスクマネジメントの推進について(PDF : 1,072KB)
農林水産省農産局農業環境対策課
(イ)気候変動適応策に関する研究成果
・水稲の気候変動影響評価・適応策に関する研究成果(PDF : 1,153KB)
農研機構 北海道農業研究センター 芽室研究拠点 寒地畑作研究領域 スマート畑作グループ 主席研究員 石郷岡 康史
・温暖化による白未熟粒の発生と適応戦略の構築(PDF : 1,864KB)
国立環境研究所 気候変動適応センター アジア太平洋気候変動適応研究室 室長 増冨 祐司
(ウ)自治体等における適応策の取組事例の紹介
・岡山県における適応策の取組事例について(PDF : 1,560KB)
岡山県農林水産総合センター農業研究所 作物・経営研究室 室長 妹尾 知憲
・鳥取県における高温登熟耐性に優れる主食用水稲品種「星空舞」に係る取組について(PDF : 1,023KB)
鳥取県農業試験場 作物研究室 室長 高木 瑞記麿
(エ)気候変動の影響への適応に向けた将来展望とウェブ検索ツール(PDF : 1,507KB)
みずほリサーチ&テクノロジーズ
九州・沖縄セミナー (麦・野菜等) 令和4年2月14日(月曜日)
プログラム(PDF : 204KB)
(1)趣旨説明
気候変動適応の推進について(PDF : 893KB)
農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課
(※動画は中国・四国セミナーをご参照ください。)
(2)話題提供
(ア)気候変動適応策に関する研究成果
・野菜の気候変動適応策の研究成果~精密出荷予測システムの活用~(PDF : 1,733KB)
農研機構 野菜花き研究部門 露地生産システム研究領域 露地野菜花き生産管理システムグループ グループ長 菅原 幸治
・麦の気候変動適応策の研究成果 北部九州の小麦収量と気象条件の関係に基づいた適応(PDF : 4,183KB)
(分割版1(PDF : 2,018KB)、分割版2(PDF : 1,943KB)、分割版3(PDF : 2,156KB))
東京農業大学 農学部 農学科 教授 西尾 善太
(イ)自治体等における適応策の取組事例の紹介
・大分県の野菜(トマト・ピーマン等)における気候変動の影響と適応策(PDF : 3,658KB)
(分割版1(PDF : 1,901KB)、分割版2(PDF : 2,077KB))
大分県農林水産部地域農業振興課 広域普及指導班 豊福 博記
・佐賀県の麦における気候変動の影響と適応策_佐賀県の麦作概況と取り組みについて(PDF : 2,596KB)
(分割版1(PDF : 1,955KB)、分割版2(PDF : 897KB))
佐賀県農業試験研究センター 作物部 作物栽培研究担当 係長 秀島 好知
(ウ)気候変動の影響への適応に向けた将来展望とウェブ検索ツール(PDF : 1,496KB)
みずほリサーチ&テクノロジーズ
北海道セミナー (麦・野菜等) 令和4年2月25日(金曜日)
プログラム(PDF : 203KB)
(1)趣旨説明
気候変動適応の推進について(PDF : 893KB)
農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課
(※動画は中国・四国セミナーをご参照ください。)
(2)話題提供
(ア)気候変動適応策に関する研究成果
・麦の気候変動適応策の研究成果(PDF : 1,498KB)
農研機構 西日本農業研究センター 中山間営農研究領域 生産環境・育種グループ グループ長補佐 伊藤 美環子
・野菜に関する気候変動適応策の研究成果(PDF : 1,812KB)
農研機構 北海道農業研究センター 芽室研究拠点 寒地畑作研究領域 スマート畑作グループ 上級研究員 下田 星児
(イ)自治体等における適応策の取組事例の紹介
・北海道秋まき小麦における気候変動の影響と対応策(PDF : 1,073KB)
北海道立総合研究機構 中央農業試験場 農業環境部 生産技術グループ 主査 杉川 陽一
・北海道農業における気候変動の影響と適応策(PDF : 1,312KB)
北海道農政部 生産振興局 技術普及課 主査 浅田 洋平
(ウ)気候変動の影響への適応に向けた将来展望とウェブ検索ツール(PDF : 1,479KB)
みずほリサーチ&テクノロジーズ
参考資料
みどりの食料システム戦略(パンフレット)(閲覧用)(PDF : 348KB)
みどりの食料システム戦略(パンフレット)(冊子作成用)(PDF : 1,416KB)
(A4見開き全8ページの印刷用データです。A3用紙・小冊子・両面刷り・綴じ方左等の設定で、冊子印刷が可能です)
「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた新たな政策の推進方向(第7回みどりの食料システム戦略本部(令和3年12月24日開催)資料)(PDF : 1,820KB)
お問合せ先
大臣官房環境バイオマス政策課地球環境対策室
代表:03-3502-8111(内線3289)
ダイヤルイン:03-6744-2473