みどりの食料システム戦略の実現に向けた各地域の取組状況
農林水産省では、令和4年度補正予算及び令和5年度当初予算において「みどりの食料システム戦略推進交付金」を措置し、各地域の状況に応じて、資材・エネルギーの調達から、農林水産物の生産・流通・消費に至るまでの環境負荷低減と持続的発展に向けた地域ぐるみのモデル的先進地区の創出を支援しています。
みどりの食料システム戦略推進交付金を活用した地域別の取組件数
※要望調査(令和4年12月から令和5年6月にかけて数回実施)に基づき配分した事業実施計画数であり、事業を実施した件数と異なる場合があります。令和5年7月現在の見込み件数
北海道 | 東北 | 関東 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州・沖縄 | 合計 |
19件 | 48件 | 89件 | 35件 | 42件 | 53件 | 72件 | 54件 | 412件 |
交付金メニュー別の取組要望割合

各地域の取組事例紹介
※令和3年度補正予算及び令和4年度当初予算の「みどりの食料システム戦略推進交付金」における計画時点の検討内容のため、実際の取組内容とは異なる場合があります。
地域 ブロック |
都道府県 | 事業実施主体名 | 支援メニュー | 取組概要 | 主な取組品目 |
北海道 |
北海道 | 西興部村 | バイオマス地産地消対策 | バイオガス発電における余剰バイオガス及び副産物の有効活用図っています。 (PDF : 2,019KB) |
- |
北海道 | 株式会社B&M | バイオマス地産地消対策 | バイオガス発電におけるメタン発酵消化液の畑作物への利用を図っています。 (PDF : 1,973KB) |
- | |
北海道 | 上士幌町農業協同組合 | バイオマス地産地消対策 | バイオガス発電におけるメタン発酵消化液の飼料作物等への更なる利用拡大を図っています。 (PDF : 1,979KB) |
- | |
北海道 | 津別町 | バイオマス地産地消対策 | 木質バイオマスをバイオマス燃料として活用し化石燃料の使用量削減を図っています。 (PDF : 2,041KB) |
- | |
東北 | 岩手県 | 陸前高田市営農型再生可能エネルギー検討協議会 | 地域循環型エネルギーシステム構築 | 耕作放棄地対策及び就農者支援を推進するために、営農型太陽光発電のモデル的取組を検討します。 (PDF : 2,020KB) |
ー |
宮城県 | 大崎市有機農業・グリーン化推進協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | アイガモロボットやロボット草刈機の導入等、スマート農業による省力化を図っています。 (PDF : 1,966KB) |
水稲 | |
秋田県 | 横手市えだまめスマート農業協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 生分解性マルチの使用や機械除草(中耕培土)により化学合成農薬の使用量低減や省力化を図るとともに、緑肥の施用による化学肥料の使用量低減を図っています。 (PDF : 2,026KB) |
えだまめ | |
山形県 | 鶴岡田川地域グリーンな栽培体系推進協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 従来果樹農家が処分に困っていた果樹剪定枝のバイオ炭施用により温室効果ガスの削減を図るとともに、リスクの低い農薬へ転換し化学合成農薬の使用量を低減を図ります。 (PDF : 1,984KB) |
おうとう (雨よけ栽培) かき (露地栽培) |
|
福島県 | 福島県会津農林事務所会津坂下農業普及所 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 直播栽培と中干し期間の延長を組み合わせ、省力化とメタン排出の削減を図っています。 (PDF : 1,959KB) |
水稲 | |
関東 | 栃木県 | 小山市有機農業推進協議会 | 有機農業産地づくり推進 | 有機栽培技術の体系化や直売所、学校給食での利用拡大を図っています。 (PDF : 1,956KB) |
水稲 |
群馬県 | 渋川市他4市町村 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 環境への負荷が少ない代替薬剤に転換するとともに、輪作を行うことで、土壌くん蒸消毒に頼らない持続可能なこんにゃく栽培体系の確立を目指します。 (PDF : 2,078KB) |
こんにゃく | |
埼玉県 | 小川町有機農業推進協議会 | 有機農業産地づくり推進 | 栽培技術の実証等により品質や収量の安定化を目指すとともに、生産から加工まで行う有機農産物の産地としてブランド力の強化を図っていきます。 (PDF : 1,987KB) |
露地野菜 | |
千葉県 | 千葉市SDGs対応型施設園芸推進協議会 | SDGs対応型施設園芸確立 | 施設園芸における化石燃料の使用を低減しつつ、収益性向上を目指した産地育成に向けて、ヒートポンプを主体とした加温技術の実証に取り組みます。 (PDF : 1,972KB) |
いちご | |
山梨県 | 山梨県(甲州市他7市) | グリーンな栽培体系への転換サポート | 果樹園で発生する剪定枝の炭化による土壌への炭素貯留に取り組みます。 (PDF : 2,156KB) |
ブドウ、モモ | |
静岡県 | 富士山麓堆肥利用促進協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 乳用牛の堆肥を施用した実証ほにおいて、その効果を調査・分析し、茶園に適した堆肥と適切な施肥量の検証等を行います。 (PDF : 2,093KB) |
茶 | |
北陸 | 新潟県 | 新潟市農業SDGs協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 自動抑草ロボットを用いた雑草抑制による化学農薬の使用量低減を図るとともに、遠隔水管理システムや営農管理システムの活用による作業の省力化を図っています。 (PDF : 1,956KB) |
水稲 |
富山県 | 南砺市 | 有機農業産地づくり推進 | 山間地域において、有機伝統野菜のブランド化を図っています。 (PDF : 2,023KB) |
露地野菜 | |
富山県 | 呉羽梨産地活性化委員会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 梨栽培における施肥時期の見直しやICTを導入した防霜対策を図っています。 (PDF : 2,071KB) |
日本なし | |
石川県 | 羽咋市みどりの食料システム戦略推進協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | ペースト肥料等を導入し、農薬との同時施用(2段施肥)による農薬使用量の低減を図っています。 (PDF : 1,926KB) |
水稲 | |
福井県 | 永平寺町有機農業推進協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | れんげ緑肥にもみ殻くん炭を施用し炭素貯留効果を測定するとともに、無人田植機の導入やドローンセンシング等による適正施肥を図っています。 (PDF : 2,012KB) |
水稲 | |
福井県 | あわら坂井グリーン農業普及拡大協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 一発肥料使用量の低減やドローン等を用いた省力的分施を行うことで、有機物肥料・緑肥による化学肥料の低減を図っています。 (PDF : 1,993KB) |
大麦 | |
東海 | 岐阜県 | 白川町有機の里づくり協議会 | 有機農業産地づくり推進 | 生産から流通・加工までを一貫して行う仕組みづくりにより有機農産物の流通拡大を図っています。 (PDF : 1,970KB) |
水稲、露地野菜 |
岐阜県 | 岐阜市だいこん部会協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 生分解性マルチの導入や土壌くん蒸剤から土壌混和剤への転換等、省力化と農薬使用量削減を図っています。 (PDF : 2,059KB) |
だいこん | |
岐阜県 | JAにしみの水田農業グリーンな栽培体系研究会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 小麦ではプラスチック資材からの転換、大豆では家畜由来の堆肥等による化学肥料の削減効果について検証します。 (PDF : 1,990KB) |
小麦、大豆 | |
愛知県 | グリーン栽培協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 土壌分析に基づく適正な施肥管理や代替マルチ資材の使用による除草作業の省力化・効率化を図っています。 (PDF : 2,036KB) |
露地野菜 | |
三重県 | 東睦合地区有機稲作協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 入手が容易な有機質肥料の施用、小労力なラジコン除草機の導入等により、有機米の収量確保を図っています。 (PDF : 2,017KB) |
水稲 | |
近畿 | 滋賀県 | 琵琶湖もりやまフルーツランドグリーン転換協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 自律走行式草刈り機と天敵製剤を活用し、省力化と化学合成農薬の使用回数の削減を図っています。 (PDF : 1,977KB) |
ナシ |
京都府 | 亀岡市有機農業推進協議会 | 有機農業産地づくり推進 | 有機米の生産を拡大し、保育所や小学校の給食に供給を図るほか、有機農産物の販路の確保を目指して首都圏での販売実証や、直売所での販売ブースの設置を実施します。 (PDF : 2,056KB) |
水稲、野菜 | |
大阪府 | 大阪府 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 生物農薬、紫外光照射、炭酸ガス施用を用いて、省力化と化学合成農薬の使用量低減を図っています。 (PDF : 2,019KB) |
いちご | |
兵庫県 | 丹波篠山ワクワク農都づくり協議会 | 有機農業産地づくり推進 | 未利用資材の堆肥化やスマート農業技術の導入など水稲・黒大豆の有機輪作モデルの構築を図っています。 (PDF : 2,012KB) |
水稲・黒大豆・野菜 | |
兵庫県 | 丹波市有機の里づくり推進協議会 | 有機農業産地づくり推進 | 有機堆肥の品質向上・安定供給を目指し、地域内循環を図っています。 (PDF : 2,009KB) |
水稲、野菜 | |
奈良県 | (ア)宇陀市 (イ)宇陀市伊那佐東部地区グリーンサポート協議会 |
(ア)有機農業産地づくり推進 (イ)グリーンな栽培体系への転換サポート |
ICTを用いた病害防除やロボット草刈り機を用いた作業省力化と合わせて、有機農産物の流通ロス低減や多様な販売先の確保を図っています。 (PDF : 2,029KB) |
野菜 | |
和歌山県 | 和海地方スマート農業推進協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 生分解性マルチを導入し石油由来資材からの転換及び省力化を図っています。 (PDF : 1,984KB) |
トウモロコシ、レタス | |
中国・四国 | 島根県 | 浜田市農業再生協議会 | 有機農業産地づくり推進 | 自動抑草ロボットや水位センサー等を用いた栽培実証や有機農産物の流通拡大を図っています。 (PDF : 1,996KB) |
水稲、露地野菜 |
島根県 | 吉賀町有機農業推進協議会 | 有機農業産地づくり推進 | 有機農業の取組拡大に向けた生産者講習会や店舗・イベントでの産地PR等による有機農業の環境整備を図っています。 (PDF : 2,048KB) |
露地野菜 | |
岡山県 | 真庭広域廃棄物リサイクル事業協同組合 | バイオマス地産地消対策 | 生ゴミ等由来消化液の濃縮処理による効率的なバイオ液肥の利用を図っています。 (PDF : 1,948KB) |
- | |
広島県 | 神石高原有機農業推進協議会 | 有機農業産地づくり推進 | 地域の有機質資材を用いた堆肥の試作や土づくりマニュアルの作成、有機農産物の販路・消費の拡大を図っています。 (PDF : 2,090KB) |
露地野菜 | |
徳島県 | 小松島市生物多様性農業推進協議会 | 有機農業産地づくり推進 | 有機農業の栽培技術の普及や有機農産物の販売促進等の有機農業が実践しやすい地域作りを図っています。 (PDF : 2,045KB) |
水稲 | |
香川県 | 香川県グリーン農業コンソーシアム | グリーンな栽培体系への転換サポート | AIを用いたほ場診断や育苗期の薬剤のセルトレイ処理により化学農薬使用量の低減を図っています。 (PDF : 2,012KB) |
ブロッコリー | |
愛媛県 | 愛媛県 | グリーンな栽培体系への転換サポート | 微生物防除資材を利用した省力防除体系の構築により、有機栽培によるユズの生産振興を図ります。 (PDF : 1,986KB) |
ユズ(有機) | |
高知県 | 施設園芸グリーン化促進協議会 | SDGs対応型施設園芸確立 | 地下水を利用した水熱源ヒートポンプ等の導入による、化石燃料の使用量削減とハウス内環境の改善効果等の検証等を行います。 (PDF : 2,000KB) |
シシトウ | |
九州・沖縄 |
福岡県 | うきは市グリーンな栽培検討協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | プラスチック被覆肥料から硫黄コート・有機JAS適合資材などの肥料等への転換及びドローンによる追肥を図っています。 (PDF : 2,015KB) |
水稲・大豆 |
佐賀県 | 伊万里西松浦地区グリーンな栽培体系推進協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | ミヤコカブリダニ及び自律式走行無人草刈機の導入による化学農薬の使用量低減と農薬散布の省力化を図っています。 (PDF : 2,165KB) |
ナシ、ブドウ | |
長崎県 | 島原地域農業振興協議会 | グリーンな栽培体系への転換サポート | ジャガイモシストセンチュウの抵抗性品種「アイマサリ」、疫病初発時期予測システムの導入による、化学農薬の使用量低減及び省力化を図っています。 (PDF : 2,123KB) |
ばれいしょ | |
熊本県 | 南阿蘇村 | 有機農業産地づくり推進 | 栽培技術の実証、ほ場の団地化、新規有機農業者育成、有機農産物の学校給食での利用やマルシェなどの取組を図っています。 (PDF : 2,033KB) |
ゴマ等 | |
熊本県 | (ア)山都町 (イ)山都町グリーンな栽培体系研究協議会 |
(ア)有機農業産地づくり推進 (イ)グリーンな栽培体系への転換サポート |
有機農業を実施するための産地の土壌特性に応じた土づくりや担い手の育成、有機農産物の販路拡大及び学校給食への導入を図っています。 (PDF : 1,980KB) |
露地野菜等 | |
大分県 | 「ほんまもんの里・うすき」農業推進協議会 | 有機農業産地づくり推進 | 生産、加工・流通、消費における有機農業の体制整備により有機農産物のブランド化及び生産・流通拡大を図っています。 (PDF : 2,026KB) |
露地野菜 | |
宮崎県 | 綾町自然生態系農業推進会議 | 有機農業産地づくり推進 | 有機農業を体系的に学ぶためのカリキュラムの策定や講師陣の確保、有機農産物の学校給食への活用の仕組みづくりの構築を図っています。 (PDF : 2,012KB) |
露地野菜 | |
鹿児島県 | 南種子町有機農業推進協議会 | 有機農業産地づくり推進 | スマート農機の活用や有機農産物の学校給食での導入を図っています。 (PDF : 2,216KB) |
いも類 | |
沖縄県 | (株)八重瀬堆肥センター | バイオマス地産地消対策 | バイオガス発電におけるバイオ液肥のサトウキビをはじめとした野菜や花きへの活用を図っています。 (PDF : 2,017KB) |
- |
お問合せ先
大臣官房みどりの食料システム戦略グループ
代表:03-3502-8111(内線4850)
ダイヤルイン:03-6744-7186