このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

九州

閲覧したい作目のボタンを押すことで移動できます。
番号 作目分類 技術分類 技術的課題

418 01 米 02 防除 ・現在の水稲栽培技術にマッチしたスクミリンゴガイ防除技術の開発
419 01 米 03 育種 ・もち:暖地向き、収量品質安定性、ウンカ抵抗性品種
加工用もち:暖地向き、多収、品質安定性、難脱粒性、早生、ウンカ抵抗性品種
420 01 米 03 育種
04 環境対策
・高レベルの高温耐性(稔性及び登熟性)、耐倒伏性、各種病害への複合抵抗性を持ち合わせた上で、収量の高位安定性が優れる品種の育成。
433 01 米 01 栽培 ・発生要因の解明と対策技術の開発

421 03 豆 02 防除 ・新たな大豆難防除雑草対策技術の開発
434 03 豆 01 栽培
04 環境対策
・現在のところ、現実的な対策がないため、既存の施設設備等を活用した灌漑の方法の確立や潅水のタイミングについての基準(指標)づくりが必要。
435 03 豆 03 育種
04 環境対策
・フクユタカ並みかやや早い熟期、青立ちしにくい、耐倒伏性、難裂莢性、葉焼病抵抗性、多収性、フクユタカと同様の加工適性を全て持ち合わせる品種の育成

野菜

429 04 野菜 01 栽培 ・たい肥等有機質資材の効率的流通システムの開発
たい肥等有機質資材の効率的利用技術の開発
436 04 野菜 01 栽培 ・露地栽培での生育不良
露地及び施設における結果安定対策
437 04 野菜 01 栽培 ・アボカドの生理落果軽減対策

果樹

416 05 果樹 01 栽培
04 環境対策
05 環境制御
・熱源が異なるヒートポンプの特性把握
局所冷却、加温による着花促進技術
422 05 果樹 03 育種 ・抵抗性簡易検定法の確立
DNAマーカーの開発
抵抗性育種
424 05 果樹 01 栽培
02 防除
・化学農薬及び化学肥料削減に効果が期待できるバイオスティミュラント資材の検討
バイオスティミュラント資材の化学、化学肥料削減効果の検証
425 05 果樹 08 貯蔵加工流通 ・ブドウの貯蔵中の果実腐敗対策の開発
426 05 果樹 08 貯蔵加工流通 ・ナシの貯蔵中の汚れ果病対策の開発
427 05 果樹 01 栽培 ・堆肥の特性把握による有効活用法の検討
・化成肥料50%削減に向けた堆肥施用法の検討
428 05 果樹 01 栽培 ・中晩柑におけるマルドリ方式の導入による施肥や灌水体系の確立
430 05 果樹 01 栽培
03 育種
・果樹栽培において、農業者の多くが有機農業に取り組むことができる汎用性のある栽培技術の開発
438 05 果樹 01 栽培 ・「シャインマスカット」の品質を向上させながら、収量を増やすための技術開発
「シャインマスカット」栽培における省力化・軽労化技術の開発
439 05 果樹 01 栽培 ・キウイフルーツ果樹棚の強度、コスト調査の実施
低コスト、省力的な果樹棚の開発
440 05 果樹 01 栽培 ・日焼けの発生を抑制する栽培法の開発
果実の糖度を高め、酸含量の低下を抑制する技術の開発
浮皮の発生を抑制する技術の開発
441 05 果樹 01 栽培
03 育種
04 環境対策
・ブドウの着色良好品種(黒系、赤系)の育種及び選定
選抜マメナシ台木による発芽不良対策等
442 05 果樹 01 栽培
04 環境対策
・発芽不良の発生要因となる気象条件の解明
発芽不良の発生を軽減させる台木の選抜
極早生で発芽不良が少ない品種の開発
443 05 果樹 01 栽培
04 環境対策
・品種毎の耐寒性の検討
品種毎の結果性の検討
444 05 果樹 01 栽培
04 環境対策
10 スマート農業
・適期収穫のための成熟予測技術の開発
温州ミカン、不知火等中晩柑の果皮障害・腐敗果軽減対策
445 05 果樹 01 栽培
04 環境対策
10 スマート農業
・ウンシュウミカンの生育モデル検証
センシング技術の導入、技術開発
446 05 果樹 03 育種
04 環境対策
・低温要求量が少なく、生育期間が短い極早生スモモ品種の開発
447 05 果樹 03 育種
04 環境対策
・自発休眠覚醒に必要な低温要求量が少ない落葉果樹品種の開発
448 05 果樹 03 育種
04 環境対策
・着色系ブドウの着色良好かつ品質良好(皮ごと食す)品種の育種、選定
温州ミカンの日焼け果対策、12月成熟温州ミカンの浮皮等生理障害の少ない品種の育種、選定
449 05 果樹 03 育種
04 環境対策
・耐寒性が高く、安定生産が可能な品種の開発
樹冠がコンパクトで低樹高化しやすく、枝梢管理が省力化できる品種の開発
収穫労力が「なつたより」と分散可能な品種の開発

花き

417 06 花き 01 栽培
04 環境対策
・再生可能エネルギーを利用した機械の探索
市販の地下水活用加温機等の利用技術の確立
経費試算と適正な導入規模の把握
423 06 花き 01 栽培
02 防除
10 スマート農業
・栃木県ユリで実証試験を行っているAI搭載門型防除UGV(散布装置)の他品目での実証調査
害虫の識別速度と回線速度
山間地などネットワークが存在しない地域での活用のためのエッジ化、スタンドアローン化などの技術開発

431 07 茶 01 栽培
08 貯蔵加工流通
・茶の持つ機能性を最大限発揮する茶種別栽培及び製法開発
茶の持つ機能性を最大限発揮する茶の浸出法開発
食品加工を想定した製茶工程における微生物対策技術開発
432 07 茶 08 貯蔵加工流通
10 スマート農業
オンラインによる商談を可能とする茶品質評価技術を開発する。
画像解析技術等による品質評価法の開発
近赤外線分光分析や香気成分,味覚センサー等を用いた香味,成分の見える化技術開発
450 07 茶 01 栽培
04 環境対策
・秋冬期~春期にかけての品種や地域別等の耐凍性消長の把握
「チャ芽耐凍性消長モデル」(kimura et al.,(2021))の気候の異なる地域での精度検証・改善
チャ芽耐凍温度に応じた低コスト防霜技術の開発

畜産

その他

お問合せ先

大臣官房政策課技術政策室
担当者:推進班
代表:03-3502-8111(内線3130)
ダイヤルイン:03-3502-3136