北陸
閲覧したい作目のボタンを押すことで移動できます。
番号 | 作目分類 | 技術分類 | 技術的課題 |
米
316 | 01 米 | 02 防除 10 スマート農業 |
・除草ロボ等を活用した畦畔における省力的除草技術の開発・実証 斑点米カメムシ類に対する効率的な植生管理技術の確立 |
317 | 01 米 | 01 栽培 02 防除 10 スマート農業 |
・水稲有機栽培の生育診断技術及びそれに対応した施肥技術の確立 ドローンセンシングを活用した部分施肥技術の確立 除草ロボット等を活用した大区画ほ場における省力的除草技術の確立 |
322 | 01 米 | 02 防除 | ・イネカメムシの発生モニタリングと防除時期や薬剤の検討による防除技術の確立 |
323 | 01 米 | 02 防除 | ・もみ枯細菌病、ばか苗病などの本田期における効果的な防除技術の開発 |
324 | 01 米 | 02 防除 | ・新たな種子消毒技術の開発 既存技術を組み合わせた総合的防除対策の確立 |
325 | 01 米 02 麦 03 豆 |
01 栽培 | ・バイオスティミュラント資材を活用した栽培技術の確立 |
326 | 01 米 03 豆 |
02 防除 04 環境対策 |
・温暖化に伴う広域的、長期的な発生予測技術の開発 品種、生育ステージ、地理的条件等を考慮した被害リスクに基づく効率的な防除技術の確立 |
335 | 01 米 | 01 栽培 | ・可給態窒素の溶出を考慮した水稲の施肥体系の確立 日本土壌インベントリー「畑土壌由来の可給態窒素見える化アプリ」に水田条件を追加 |
336 | 01 米 03 豆 |
01 栽培 10 スマート農業 |
・人工衛星や無人航空機による迅速な(局所)追肥判断技術の開発 衛星や無人航空機による適切な栽培管理方法の開発 |
341 | 01 米 | 02 防除 03 育種 |
・初期生育の優勢で地表をカバーして雑草の生育を抑え、雑草との競合下でも窒素分を吸収して生育できる水稲の育種 |
345 | 01 米 | 11 その他 | ・「割れ籾率」の標準品種の選定 |
麦
325 | 01 米 02 麦 03 豆 |
01 栽培 | ・バイオスティミュラント資材を活用した栽培技術の確立 |
337 | 02 麦 03 豆 |
01 栽培 | ・元肥および追肥における、鶏糞を主とした有機質資材施肥技術(施肥量・施肥方法)の開発 鶏糞以外の畑作物栽培に効果的な有機質肥料の探索 |
豆
325 | 01 米 02 麦 03 豆 |
01 栽培 | ・バイオスティミュラント資材を活用した栽培技術の確立 |
326 | 01 米 03 豆 |
02 防除 04 環境対策 |
・温暖化に伴う広域的、長期的な発生予測技術の開発 品種、生育ステージ、地理的条件等を考慮した被害リスクに基づく効率的な防除技術の確立 |
327 | 03 豆 | 02 防除 | ・エダマメの炭疽病の感染要因解明 総合防除技術の開発 |
328 | 03 豆 | 02 防除 03 育種 |
・効果的な薬剤の検索 既存品種、育成系統の葉焼病抵抗性評価法の検討と抵抗性を持つ実用品種の育成 |
336 | 01 米 03 豆 |
01 栽培 10 スマート農業 |
・人工衛星や無人航空機による迅速な(局所)追肥判断技術の開発 衛星や無人航空機による適切な栽培管理方法の開発 |
337 | 02 麦 03 豆 |
01 栽培 | ・元肥および追肥における、鶏糞を主とした有機質資材施肥技術(施肥量・施肥方法)の開発 鶏糞以外の畑作物栽培に効果的な有機質肥料の探索 |
346 | 03 豆 | 01 栽培 | ・開花前を主とした、大豆青立ち株発生予測(または落花・落莢発生予測)の開発 落花、落莢抑制資材の利用による、青立ち抑制効果の検証 |
野菜
318 | 04 野菜 | 01 栽培 10 スマート農業 |
・有機栽培における除草及び抑草技術の開発 |
319 | 04 野菜 | 01 栽培 04 環境対策 05 環境制御 |
・高温による品質の低下や生理障害発生の回避技術の確立 遮光資材等による低コスト昇温防止技術の確立 |
321 | 04 野菜 05 果樹 06 花き |
01 栽培 04 環境対策 05 環境制御 |
・規模および目的に対応した再生可能エネルギー、ローカルエネルギーの活用技術の開発 |
329 | 04 野菜 | 01 栽培 02 防除 |
・緑肥の栽植や栽培管理、土着天敵を活用した総合的防除技術の確立 |
338 | 04 野菜 | 01 栽培 | ・緑肥等を用いた低化学肥料栽培技術や輪作体系の開発 |
339 | 04 野菜 | 01 栽培 10 スマート農業 |
・加工ダイコンのリモートセンシングを活用した生育診断技術の開発および施肥量の適正化 |
340 | 04 野菜 05 果樹 06 花き |
11 その他 | ・シグモイド型溶出のプラフリー被覆肥料の開発 |
342 | 04 野菜 | 01 栽培 | ・有機栽培体系における、各種バイオスティミュラント資材を活用した高収量、高品質化のための栽培法の確立 バイオスティミュラント資材利用マニュアルの作成 |
347 | 04 野菜 | 01 栽培 | ・北陸の重粘質土壌でのブロッコリー、タマネギ、カボチャの直播栽培技術の開発 |
348 | 04 野菜 | 01 栽培 03 育種 |
・高温期でも発芽良好な早生品種の探索 播種後の地温抑制や水分保持技術の開発 空洞症発生対策技術 |
349 | 04 野菜 | 01 栽培 04 環境対策 |
・融雪後の追肥方法(量、回数、時期) 栽植密度(株間) 根切り時期(茎葉倒伏前の根切りの検討) |
350 | 04 野菜 | 01 栽培 04 環境対策 |
・土壌の保水力向上 クラストの破壊機械の開発 |
351 | 04 野菜 | 01 栽培 05 環境制御 10 スマート農業 |
・収集したデータの活用方法の確立 |
352 | 04 野菜 | 01 栽培 10 スマート農業 |
・収穫するにんじんへの土壌の付着減少や収穫時の割れ防止 |
353 | 04 野菜 | 01 栽培 10 スマート農業 |
・生産者が導入しやすく効果が実感できるスマート農業技術の開発 (スイカ、ダイコン等の自動収穫機械) |
354 | 04 野菜 | 03 育種 | ・高温期においてうるみ果の発生しにくい品種の育成 |
355 | 04 野菜 | 10 スマート農業 | ・空撮ドローン等を活用し、スイカほ場における開花日ごとの果実数、重量等の把握技術の確立 収穫作業負荷軽減や省力化につながる収穫ロボットや収穫補助技術の確立 |
果樹
321 | 04 野菜 05 果樹 06 花き |
01 栽培 04 環境対策 05 環境制御 |
・規模および目的に対応した再生可能エネルギー、ローカルエネルギーの活用技術の開発 |
330 | 05 果樹 | 01 栽培 02 防除 |
・秋型病斑の感染時期の解明 秋型病斑発生抑制対策技術の開発 |
331 | 05 果樹 | 01 栽培 02 防除 |
・罹病樹の菌分布状況と伝染環の解明 総合防除技術の開発 |
332 | 05 果樹 | 02 防除 10 スマート農業 |
・データ駆動型の効率的な防除体系の確立 果樹の防除に適した自動化機械(UGV・UAV)の開発・改良 自動化機械を用いた効率的な防除技術の確立 UAVでの利用を想定した高濃度少量散布可能な農薬の登録拡大 |
340 | 04 野菜 05 果樹 06 花き |
11 その他 | ・シグモイド型溶出のプラフリー被覆肥料の開発 |
356 | 05 果樹 | 01 栽培 | ・受粉専用品種のわい性台木に対する接ぎ木親和性の解明 受粉専用品種の省力樹形の開発 隔年咲きの抑制など花芽着生安定化技術の確立 作業の機械化技術の確立 |
357 | 05 果樹 | 01 栽培 | ・水田転換果樹園の畑地化と土壌管理技術の開発 |
358 | 05 果樹 | 01 栽培 03 育種 04 環境対策 |
・樹勢を落とさず高温期において着色を向上させる技術 高温条件下でも栽培可能な着色性に優れる品種(赤色系、黒色系)の育成 |
359 | 05 果樹 | 01 栽培 04 環境対策 |
・開花期を遅延する技術の確立 |
360 | 05 果樹 | 01 栽培 04 環境対策 |
・より効果的な温暖化対策技術の確立 |
361 | 05 果樹 | 01 栽培 04 環境対策 |
・各障害の発生要因解明 花蕾への植調剤散布による結実安定技術の開発 樹体へのミスト散水による果実肥大や品質向上に及ぼす効果の検証 加温による紅サシの花芽・葉芽分化への影響調査 |
362 | 05 果樹 | 01 栽培 10 スマート農業 |
・V字などの機械化樹形に対応した 高品質果実の生産が可能なわい性台木の検討 挿し木発根性があり増殖が容易な台木品種の育成 省力的な栽培技術の開発 |
363 | 05 果樹 | 03 育種 | ・現地優良樹の収集 同一園地で特性を確認し、優良系統を選抜 |
364 | 05 果樹 | 10 スマート農業 | 生産者が導入しやすく効果が実感できるスマート農業技術の開発 ブドウの熟期判定及び自動収穫機械 農薬の自動散布機械(SS自動運転化) |
花き
320 | 06 花き | 01 栽培 05 環境制御 10 スマート農業 |
・モニタリングデータを活用したICT花き施設栽培の確立 夏期高温下における品質維持技術の確立 冬期寡日照下における燃油削減技術の確立 |
321 | 04 野菜 05 果樹 06 花き |
01 栽培 04 環境対策 05 環境制御 |
・規模および目的に対応した再生可能エネルギー、ローカルエネルギーの活用技術の開発 |
340 | 04 野菜 05 果樹 06 花き |
11 その他 | ・シグモイド型溶出のプラフリー被覆肥料の開発 |
茶
畜産
333 | 08 畜産 | 02 防除 04 環境対策 07 飼養管理 |
・効果的で環境、畜体に無害な防除対策の開発 |
365 | 08 畜産 | 03 育種 04 環境対策 07 飼養管理 |
・スリック遺伝子保有牛(スリック牛)の特性や能力評価 スリック牛の適正な飼養管理方法の確立 耐暑性を評価するゲノミック評価技術の開発 |
366 | 08 畜産 | 04 環境対策 07 飼養管理 10 スマート農業 |
・換気・暑熱対策の機械化・自動化の開発および導入 |
その他
334 | 09 その他 | 02 防除 | ・ほ場汚染診断方法の確立と汚染程度に応じた防除方法の提案 感染苗の判別技術の開発 亜リン酸肥料による被害軽減効果の確認 |
343 | 09 その他 | 08 貯蔵加工流通 | ・食品製造工程で発生する残渣の再利用による高付加価値素材化技術の開発 |
344 | 09 その他 | 08 貯蔵加工流通 10 スマート農業 |
・非破壊分析による品質管理と均一化 |
お問合せ先
大臣官房政策課技術政策室
担当者:推進班
代表:03-3502-8111(内線3130)
ダイヤルイン:03-3502-3136