技術分類:栽培
閲覧したい地域のボタンを押すことで移動できます。
番号 | 地域 | 作目分類 | 技術的課題 |
北海道
5 | 01 北海道 | 04 野菜 | ・高温等の異常気象による生理障害に対するバイオスティミュラントの有効性評価 |
7 | 01 北海道 | 08 畜産 | ・ガガイモの生態解明および本雑草を根絶あるいは抑制できる栽培技術の開発 |
9 | 01 北海道 | 09 その他 | ・従来問題とならなかった雑草、害虫の早期摘発と防除技術の提案(モニタリングと生態把握) |
10 | 01 北海道 | 08 畜産 | ・飼料畑ごとの、作物の収量・栄養価を気象-生産モデルおよび実測値・センシング値から推定するモデルの策定 経営体ごとにモデルを統合利用できるシステムの開発 |
11 | 01 北海道 | 04 野菜 | ・慣行栽培の収量水準と有機質肥料の肥効特性を考慮した有機質肥料の施用法の確立 有機質肥料利用に伴う病害虫や雑草の発生状況の検討およびその対策 有機質肥料製造業者とそれを利用する生産者の間での需給調整システムの構築 |
12 | 01 北海道 | 04 野菜 | ・有機栽培で効果的な除草技術の開発 新規生産者や慣行栽培からの転換生産者における初期経営を安定化させる有機輪作体系モデルの確立 |
13 | 01 北海道 | 04 野菜 08 畜産 |
・牧草、デントコーンの有機栽培技術の確立(特に化成資料、除草剤なしの栽培技術) 粗飼料主体型の肥育された肉質検証(慣行肥育との肉成分比較) |
14 | 01 北海道 | 04 野菜 | ・慣行栽培や有機栽培における栽培法の異なる多数事例の試料収集と食味や加工適性、機能性成分含量等の評価 品質を改善するための有機農業技術の開発 |
18 | 01 北海道 | 02 麦 | ・大麦、エン麦、ライ麦等の環境条件による生産性の差異 コンパニオンクロップ等の利用形態による生産性の差異 |
22 | 01 北海道 | 04 野菜 | ・苗移植に係る機械化体系の導入・確立 収穫に係る機械化体系の導入・確立 |
23 | 01 北海道 | 05 果樹 | ・発生要因の解明 被害状況把握手法の確立 果樹生産に即した鳥獣害防止対策手法の確立 |
24 | 01 北海道 | 05 果樹 | ・無人で鳥害を防止する「AIドローン」について、北海道の気象条件で使用可能な、耐久性のある機種開発・検証。 具体的な検証項目としては、「鳥が慣れないシステムになっているのか」、「鳥以外の獣に対する効果のついての検証」、「果実窃盗被害に対して応用可能か」、「いたずらされる危険に対しての対策は取られているのか」、「管理の手間、安全性、故障頻度、遠隔操作の有無など使用者の利便性を考慮しているか」、「完全自動飛行がてきるのか」、「電源の無い圃場におけるソーラー発電を活用した場合、日照時間と発電量はバランスが取れるのか」、「秋の収穫時期における低温下でも問題なく機能するのか」 |
25 | 01 北海道 | 08 畜産 | ・作物ごとの栽培適地マップの作成 |
26 | 01 北海道 | 08 畜産 | ・温暖化条件下で寒地型牧草を安定的に定着、栽培できる技術の開発 夏季高温条件に適応した、短期多収作物の探索とその栽培利用技術の確立 |
27 | 01 北海道 | 08 畜産 | ・高温,干ばつ等下における寒地型牧草の生育シミュレーションに基づく栽培技術 |
28 | 01 北海道 | 08 畜産 | ・イネ科・マメ科牧草、雑草、裸地を区分できるセンシング技術の確立 センシングによる植生割合を更新及び維持管理に利用するシステムの確立 |
32 | 01 北海道 | 09 その他 | ・方法論別のJクレジットの経済性評価(牛・豚・ブロイラーへのアミノ酸バランス改善飼料の給餌、家畜排せつ物管理方法の変更、バイオ炭の農地施用、水稲栽培における中干し期間の延長、肉用牛へのバイパスアミノ酸の給餌) |
東北
35 | 02 東北 | 04 野菜 | ・RTK自動操舵機能の活用 除草剤処理のタイミング及び機械除草機の活用 発芽率向上のための種子コーティング処理、資材の検討 |
37 | 02 東北 | 01 米 | ・効果的・効率的な機械除草技術の開発 |
38 | 02 東北 | 04 野菜 | ・草勢維持管理に関する技術 高温障害回避に活用できる簡易な環境制御技術 煩雑になりやすい樹形管理などを簡易化できる技術 |
39 | 02 東北 | 04 野菜 | ・パイプハウスに対応し、既存の夏季高温対策技術よりもさらに効果の高い高温対策技術の開発 (遮光技術、簡易的なミスト散布と送風ファンの組み合わせ、簡易システムによる外気導入等) |
40 | 02 東北 | 04 野菜 | ・CO2削減効果 大規模施設園芸における布団資材の最適な活用方法 グローパイプによる果実加温効果 |
41 | 02 東北 | 06 花き | ・燃油や電気等の投入エネルギーの削減、又はさらなる収量性向上による高効率生産 |
42 | 02 東北 | 04 野菜 | ・CO2削減効果 重油暖房機との組み合わせによる最適な活用方法 |
44 | 02 東北 | 04 野菜 | ・品目・作期毎に利用可能な土着天敵の検討 品目・作期毎に適した植生管理等天敵強化法の検討 技術対象者別(有機栽培向け、一般向け)に見た総合防除技術としての開発 |
45 | 02 東北 | 04 野菜 | ・効果確認試験の方法の確立 導入にコストのかかる常温煙霧機等の薬剤散布以外での活用法(葉面散布等)の確立 |
46 | 02 東北 | 04 野菜 | ・タマネギ直播栽培において一年生広葉雑草に効果の高い生育期除草剤の適用拡大 (ア)グラメックス水和剤の適用拡大(播種時のみ→播種時ならびに生育期) (イ)アクチノールB乳剤の適用拡大(北海道限定→全域) |
52 | 02 東北 | 06 花き | ・UV-B及び非化学農薬を組み合わせたバラのうどんこ病及びハダニの減化学農薬防除技術の確立 |
53 | 02 東北 | 04 野菜 | ・緑肥導入による肥料費低減効果 作物毎に組み合わせられる緑肥の選択 抵抗性品種と緑肥の組み合わせによる罹病回避 |
54 | 02 東北 | 02 麦 03 豆 04 野菜 |
・積雪前に鋤き込んだ緑肥の積雪から融雪期間における窒素動態の把握 |
55 | 02 東北 | 02 麦 03 豆 04 野菜 |
・輪作及び施肥技術改善等による経営改善と農地の持続的活用の仕組み 輪作体系を前提とした収支シミュレーション手法 |
57 | 02 東北 | 08 畜産 | ・堆肥等の地力回復、吸収抑制効果の検証(継続) 堆肥広域流通、成型等の経済性評価、利用技術 堆肥、液肥を主体とした子実用トウモロコシの栽培技術、子実収量性と経済性の検証 |
58 | 02 東北 | 08 畜産 | ・省力的な水分調整、発酵促進技術 |
59 | 02 東北 | 08 畜産 | ・維持草地における堆肥の表層施用における肥効解明 維持草地における表層施用から複数年にわたる肥効(とくに窒素)の解明 |
60 | 02 東北 | 01 米 04 野菜 |
・雑草発生量の予測と耕種的な雑草防除技術の開発 水稲生育量を確保できる有機肥料の利用技術 有機質肥料の追肥時期の検討 |
61 | 02 東北 | 09 その他 | ・有機栽培における安定した農業経営の確立 |
62 | 02 東北 | 01 米 | ・ビッグデータ解析等を応用した複数の人工衛星画像の読み替え技術の確立 上記の技術に基づく、低解像度衛星画像、中解像度衛星画像、高解像度衛星画像を組合せた、安価かつ適時に入手可能な高解像度衛星画像提供システムの構築 |
64 | 02 東北 | 01 米 02 麦 03 豆 04 野菜 |
・排水不良地点と程度を面的に評価する手法の開発 土壌タイプ、地形、対象とする作目に合わせた排水改良技術の開発 復田前の効果的な漏水対策 |
65 | 02 東北 | 04 野菜 | ・タマネギ直播栽培における広葉雑草に高い効果を持つ茎葉処理剤の適用拡大 |
66 | 02 東北 | 04 野菜 | ・優良純系母本の育成 育苗の省力化 環境制御技術の高度化 作期拡大 |
68 | 02 東北 | 04 野菜 06 花き |
・施設・露地の野菜及び花き品目全般の夏季高温対策 |
69 | 02 東北 | 05 果樹 | ・火を使わない効果的な凍霜害対策技術の開発 |
70 | 02 東北 | 05 果樹 | ・低コストで効果の高い遮光設備・被覆資材の検討 |
71 | 02 東北 | 05 果樹 | ・リンゴ栽培における「いや地」に対する評価方法の確立 リンゴ剪定枝を活用したバイオ炭によるいや地対策技術の確立 |
72 | 02 東北 | 05 果樹 | ・AIを活用した熟練者の技術習得 |
73 | 02 東北 | 05 果樹 | ・『自走式花蕾採取機』と『機械採取に適した樹形』の開発 『ドローン受粉システム』の開発 花粉使用量を削減できる受粉システムの検討 |
74 | 02 東北 | 06 花き | ・高温でも開花遅延しにくい品種の選定や技術の確立。 ・高温障害を回避する技術の確立。 ・草姿維持し、開花を遅らせる技術の確立。 |
75 | 02 東北 | 06 花き | ・高い高温開花性をもち、電照栽培において消灯後の到花日数が安定している品種の選定。 その他、高温の影響を軽減できる対策技術の開発。 |
77 | 02 東北 | 08 畜産 | ・夏作物(トウモロコシ、ソルガム)の収穫後に播種できる晩播適性の高い冬作物(ライ麦、イタリアンライグラス)、冬作物収穫後に栽培可能な夏作物の選定が必要。 |
78 | 02 東北 | 08 畜産 | ・子実用トウモロコシの品質基準の確立 |
79 | 02 東北 | 08 畜産 | ・高温耐性の高い牧草品種の育成 |
関東
86 | 03 関東 | 04 野菜 | ・斉一性の高い品種育成 生育の斉一性を高める、均質な育苗、灌水、施肥等の栽培技術確立 生育遅滞株の生育を促進する生育コントロール技術 収穫予測技術の高精度化 |
87 | 03 関東 | 04 野菜 | ・葉物野菜向け収穫機械の開発 収穫機の能力・機能をフルに活かすための栽培方式(畝の形状、高さ、配置等)の確立 収穫機械等の電化と電力の地産地消に向けたほ場環境整備 WAGRIデータに連動した各種農作業機械の自律自動作業化 |
91 | 03 関東 | 04 野菜 | ・低温期における保温、高温期における着果、果実肥大、障害果発生抑制技術の確立 |
92 | 03 関東 | 04 野菜 | ・AIによる最適化技術の開発 生育収量予測との連携 温室熱収支計算と収量予測の連携 |
93 | 03 関東 | 05 果樹 | ・低低温要求性品種、低低温要求性台木、植調剤および生育予測技術等を組み合わせ、気温が比較的低くても早期に開花させ、所定の時期に出荷できる技術の開発。 |
94 | 03 関東 | 06 花き | 暖房の代替としてのLED照射の可能性検討 |
95 | 03 関東 | 06 花き | ・冬期の省エネルギー対策技術として、変温管理による燃油削減や保温資材等利用による保温効率の向上(アルストロメリア、カーネーションなど) 夏期の高温対策技術として、細霧冷房による品質向上、フルオープンハウス等の活用による低コスト高温対策(全品目) |
96 | 03 関東 | 06 花き | ・施設全体環境制御より効率的な群落内環境を制御(CO2、冷暖房)できるダクトによる局所環境技術(装置、栽培)の開発 植物群落内環境制御技術とこれまでに開発された低コスト栽培技術(EOD-heating、短時間冷房)を組合せた技術の開発 開発する技術を最適化できるICT制御の開発 |
98 | 03 関東 | 04 野菜 | ・再生可能エネルギーの実用化技術の開発 |
99 | 03 関東 | 04 野菜 | ・蓄熱資材等、再生可能エネルギーを利用した資材の探索 市販蓄熱資材等の利用技術の確立 経費試算と適正な導入規模の把握 |
100 | 03 関東 | 06 花き | ・冬期の生産性向上技術 夏期の高温対策技術 環境制御に応じた養液管理技術 |
101 | 03 関東 | 04 野菜 | ・地下水の冷熱を利用した育苗時局所冷房技術の開発 |
102 | 03 関東 | 07 茶 | 現状製茶機械で使用ている重油、ガスの代替エネルギーとしては、自動車産業で実用化されている電気、水素などのクリーンエネルギーが候補となるが、これらのエネルギーを利用する技術を製茶機械メーカーの企業努力だけで推進することは、経済的・技術的に非常に困難である。そこで、以下の点について、国を挙げた研究の推進を希望する。 自動車産業を始め、他の産業分野で実用化されている代替(クリーン)エネルギーのうち、製茶分野に適用・応用可能なエネルギーの選定 選定したエネルギーを前提とした、省エネかつ低環境負荷な製茶機械・技術の開発 |
103 | 03 関東 | 04 野菜 | ・水田に作付けする露地野菜の省力機械化体系の確立 収益性が見込める品目、品種の選定 |
104 | 03 関東 | 05 果樹 | ・薬剤散布、肥料散布、収穫等の栽培管理作業を自動化する技術開発 機械利用を中心とした栽培管理体制の構築と経営評価 |
105 | 03 関東 | 01 米 | ・水稲直播栽培における無コーティング種子利用技術、種子処理による主要病害虫防除技術、ドローンを利用した播種及び防除技術を組み合わせた技術体系確立 粗玄米収量1t/10aで直播適性の高い水稲品種の育成、栽培技術、抵抗性検定技術および病害虫防除技術の開発 中山間地域に適応した大規模経営体に対応した低コスト、高能率機械化体系技術の確立 |
114 | 03 関東 | 01 米 03 豆 |
・発生生態の解明および発生予測手法の開発 水稲・大豆における被害状況の解析 化学的防除法や耕種的防除法等を活用した防除体系の構築 |
118 | 03 関東 | 04 野菜 | ・コナジラミ類の物理的防除技術の開発 害虫発生初期におけるモニタリングの省力化 天敵による害虫防除効果の安定化 |
144 | 03 関東 | 05 果樹 | ・台木等の白紋羽病抵抗性の判別法 台木の育成、選抜 選抜した台木のクローン苗大量増殖法の開発 |
145 | 03 関東 | 05 果樹 | ・黒星病抵抗性品種の栽培に適した減農薬防除体系の確立 黒星病抵抗性品種の省力生産体系の確立 |
165 | 03 関東 | 02 麦 | ・高い窒素利用効率、各耐病性を備えた有望系統の育成、配布 水田転換畑の土質や土壌水分による窒素利用特性の解明 |
166 | 03 関東 | 01 米 | ・可給態窒素含量が各水稲品種の生育、収量、品質に与える影響の評価 水稲品種別、土壌別(又は地域別の)可給態窒素含量に応じた詳細な肥培管理基準の開発 |
167 | 03 関東 | 01 米 | ・環境負荷が比較的小さく、肥効の発現が安定した緩効性肥料が配合された新たな一発肥料の開発及び実証 |
168 | 03 関東 | 01 米 | ・可給態窒素診断基準値の設定 施肥基準量を施肥する場合の適正範囲を設定する。 診断法の確立 診断基準値を外れた場合の化学肥料施肥量の減肥方法等を確立する。 |
169 | 03 関東 | 01 米 02 麦 03 豆 |
・家畜ふん堆肥、炭資材等と化成肥料を混合した炭素貯留型肥料の開発 炭素貯留型肥料の連用と炭素貯留効果および地力への影響評価 炭素貯留型肥料が作物根圏微生物の生態や機能に与える影響の解明 |
170 | 03 関東 | 01 米 04 野菜 |
・汚泥肥料を作物に施用する際の現在の問題点は、汚泥肥料の肥効率が明らかになっていないことである。 そのため、汚泥肥料の肥効率を、原料となる汚泥の種類や製造方法別に明らかにする。 それによって、汚泥肥料を施用した場合の化学肥料低減量を明らかにする。 |
171 | 03 関東 | 01 米 04 野菜 |
・指定混合肥料の開発 対象とする作物に適した堆肥の原料となる家畜ふんの畜種、混合する化学肥料を明らかにする。 作物への施肥法の開発 開発した指定混合肥料の作物への施肥効果を明らかにする。 |
172 | 03 関東 | 01 米 04 野菜 05 果樹 |
・地域で生産される下水汚泥肥料の特性把握 (窒素やリン酸の肥効、各種肥料成分量および重金属含量) 下水汚泥肥料の品目別適正施用量の把握 長期的な連用に伴う重金属蓄積のモニタリング |
173 | 03 関東 | 02 麦 03 豆 04 野菜 |
・圃場における作物生育情報の取得技術の開発 大規模圃場の精密管理技術の開発 自動走行車搭載用の機器開発 |
174 | 03 関東 | 03 豆 | ・高品質な落花生生産に適した堆肥の種類の解明 高品質な落花生生産に適した堆肥の施用方法・条件の解明 |
175 | 03 関東 | 03 豆 | ・落花生殻のバイオ炭の作成方法の開発 落花生殻のバイオ炭の性質の解明 バイオ炭を活用した栽培法や効率的な施用法の開発 バイオ炭施用時におけるJクレジット制度の利用の可能性の解明 |
176 | 03 関東 | 04 野菜 | ・有機質肥料活用型養液栽培による養液栽培での有機質肥料の利用 各種作物に適した有機質肥料活用型養液栽培技術の開発 |
177 | 03 関東 | 04 野菜 | ・下水汚泥由来肥料窒素肥効の季節変動要因の解明 長期的な連用に伴う作型別・土壌タイプ別の重金属蓄積のモニタリング |
178 | 03 関東 | 04 野菜 | ・可給態窒素の迅速評価法 |
179 | 03 関東 | 04 野菜 | ・作物別、作期別可給態窒素量利用程度の解明 一部に可給態窒素量の簡易測定法と30℃4週間のビン培養法との間に相関が見られない要因の解明。 可給態窒素量簡易算出アプリの作成(アメダスの地温を自動利用と各自手持ちデータの入力機能をもつ) |
180 | 03 関東 | 04 野菜 | ・ECを上昇させない施肥方法の確立 井戸水由来の陰イオン許容量の把握 |
181 | 03 関東 | 04 野菜 | ・白ろう果発生要因の解明 白ろう果発生防止技術の確立 |
182 | 03 関東 | 04 野菜 | ・センシング技術による緑肥の栄養状態と土壌肥沃度の解析 生育ムラのある主作物の養分吸収と土壌化学性・物理性が及ぼす影響 生育ムラ縮小技術の検討(可変施肥など) |
183 | 03 関東 | 04 野菜 | ・減肥しても収量が低下しにくい低窒素適応性トマト品種の開発 廃液を排出せず施肥効率に優れた水耕栽培技術 |
184 | 03 関東 | 04 野菜 | ・抑制作の高品質安定生産技術の確立 (品種選定、養液管理、遮熱資材、作型) 半促成作の生産性向上技術の確立 (効率的な加温方法、効率的な炭酸ガス施用法、養液管理) |
185 | 03 関東 | 04 野菜 | ・地上部生育状態のリアルタイム診断 水フラックス(潅水、蒸発散、地下排水)の定量化 Rhoadesモデルパラメーターの迅速取得およびデータベース化 |
186 | 03 関東 | 04 野菜 | ・温室環境情報や植物の生体情報に基づいた養水分管理方法の開発 排液が出ない閉鎖型システムの開発 |
187 | 03 関東 | 04 野菜 | ・ドローン等の空撮画像データの機械学習による局所的生育診断とマップ化技術の開発 可変施肥機における生育診断マップと連動した施肥量調節機能の開発 |
188 | 03 関東 | 04 野菜 06 花き |
・農作物の生育・収量に与える影響. 連用による土壌および農作物への影響 安全使用指針の策定 |
189 | 03 関東 | 05 果樹 | ・シロクローバーを活用した肥料削減技術の開発 |
190 | 03 関東 | 08 畜産 | ・近年、緩効性肥料の活用により、草地の施肥作業回数と施用量を削減できることが明らかになっているが、使用できる種類や施用できる養分が限られていることや被覆資材等の問題が発生している。このため、草地用の緩効性肥料の開発が望まれる。 また、草地の簡易更新機に注目が集まっているが、傾斜地や岩などの露出地を含む公共牧場等では使用できるエリアが著しく限られる。そこで作業の安全性からも、無人や遠隔で操作できる草地更新用機器の開発が必要である。 |
192 | 03 関東 | 09 その他 | ・我が国の農耕地土壌におけるPFASの動態に関する情報は限られており、汚泥肥料等の農業資材における濃度も知られていない。 農業生産環境におけるPFASの管理方法は、効果的なものを迅速に策定する必要があり、関係者が連携して効率的に行うことが望まれる。 |
193 | 03 関東 | 04 野菜 | 1.有機栽培の開始初期における作物の生産性安定まで期間を短縮する土壌管理法の確立 2.有機栽培における生産性安定後の適正施肥法の確立 3.有機栽培における生産性が安定する土壌状態の診断指標の確立 |
194 | 03 関東 | 04 野菜 | ・有機栽培に適する品種(伝統野菜を含む)の探索 それら品種を組み合わせた地域別の栽培実証 有機農産物の流通・加工技術の検討 |
195 | 03 関東 | 04 野菜 | (ア)不耕起部分を残す省耕起栽培による作業の省力化評価 (イ)雑草草生、カバークロップ、緑肥を利用した省耕起栽培技術の確立 (ウ)土壌への炭素や窒素の供給や蓄積などの評価 (エ)土壌部生物の働きや影響についての調査 |
197 | 03 関東 | 05 果樹 | ・有機栽培において使用可能な日焼け果対策資材の開発 現地での効果確認 |
198 | 03 関東 | 07 茶 | ・有機茶栽培において、慣行栽培並みに生葉収量を確保できる多収生産技術の確立 |
199 | 03 関東 | 07 茶 | ・有機転換中の病害虫対策 有機転換中の枝条管理 年間を通した有機IPM体系 有機質資材の肥効を高める最適施肥技術の開発 有機栽培における碾茶栽培の被覆技術、加工技術の開発 |
207 | 03 関東 | 03 豆 | ・簡易な大豆ミート加工法の確立 大豆ミート加工適性が異なる対象品種の確定 大豆ミート加工適性と相関の高い形質や成分の同定 |
208 | 03 関東 | 03 豆 | ・落花生株掘り上げ後の作業の機械化技術の開発 落花生に適した脱莢機の開発 従来の手作業による乾燥方法と同等の食味を維持でき、天候に左右されず、外観品質の低下が少ない乾燥方法の開発 |
209 | 03 関東 | 04 野菜 | ・品種ごとの品質予測AIモデルの開発 AIモデルに基づいた予測ツールの開発 予測ツールを活用した栽培管理・制御技術の確立 予測ツールから作業量を導く技術の開発 生育・品質・作業・流通の予測ツールが異なるため、生産管理システムとして一元化が困難 海外消費者のイチゴに対する嗜好性の調査解明 |
214 | 03 関東 | 01 米 | ・稲わら還元量、土壌条件による中干し程度とメタンガス発生抑制効果との関係解明 水田から発生しメタン以外の硫化水素、二酸化炭素等のガス発生の条件、識別、抑制策の情報整理、実態解明 耕畜連携での稲わら利用と堆肥還元による温室効果ガス発生低減の技術体系化 |
215 | 03 関東 | 01 米 | ・胴割れ米の発生を助長する気象要因の解明及び刈取り適期の早期予測、リモートセンシング等による適期刈取りに向けた技術資料の提示 |
217 | 03 関東 | 02 麦 | ・水田において高い子実タンパク質含有率が安定的に確保可能な品種の育成 水田における子実タンパク質含有率13~14%を確保するための栽培技術の開発 水田における収穫期の子実タンパク質含有率の予測・診断技術の開発 |
220 | 03 関東 | 04 野菜 | ・土壌生物性の分析手法の再評価(各評価方法の増収効果への寄与度による点数化と総合評価などを検討) 土壌生物性の分析手法の確立(多様性の評価手法の開発や土壌タイプ別に特化した生物指標の探索など) |
221 | 03 関東 | 04 野菜 | ・酷暑条件下での発芽時の地表面付近の最高許容熱量と発芽前後の遮熱率変更時期の検討 酷暑条件下でのホウレンソウ植物体の生育ステージごとの最高許容熱量の検討 外気温および日射量と雨よけハウス内地表面付近地温との関係の解明を行い、外気温と日射量データから、ホウレンソウ植物体が受ける熱量を推定し、最適遮熱量を算出できる手法を確立 明らかになった最適遮熱率の遮光資材による実際の生育環境温度低下効果およびホウレンソウの生育・収量の評価 |
222 | 03 関東 | 04 野菜 | ・気候変動(短時間強雨、高温、干ばつ)下でも安定した収量・品質が得られる栽培技術の確立 収益性が高く安定生産可能な品目、品種の選定 |
223 | 03 関東 | 04 野菜 | ・露地野菜の気象災害(湛水、干ばつ、高温、低温)に強い栽培方法の確立。 天候不順でも安定生産が見込める品目選定、品種選定 |
224 | 03 関東 | 04 野菜 | ・セルトレイや連結ポットでの健苗(大苗)育苗技術の開発 移植時期前進化等による夏前生育量確保技術の開発 |
225 | 03 関東 | 04 野菜 | ・播種から生育初期や育苗時の暑熱対策 品目、作型ごとの高温期の適切な管理方法 簡易で低コストのかん水方法 |
226 | 03 関東 | 04 野菜 | ・高温乾燥ストレスのモニタリング技術(植物反応センシング)の確立。 光合成を主体とするリアルタイム生育診断技術の確立 高温期における光合成促進、環境制御技術の確立 遮光や補光の光制御技術の確立 |
227 | 03 関東 | 04 野菜 | (1)CO2施用について (ア)CO2施用とイチゴ生育との間の定量関係の解明 (イ)高CO2条件下で生育が向上しやすい品種の選抜 (ウ)CO2施用に適した栽培手法の開発 (2)高温生育抑制について (ア)生育抑制温度域とイチゴ生育との間の定量関係の解明 (イ)高温条件下で生育可能な品種の選抜 (ウ)高温条件に適した栽培手法の開発 (エ)イチゴ生育に対する抑制温度域の解明 |
228 | 03 関東 | 04 野菜 | ・土耕栽培における増収技術の確立 (仕立て方法、養液土耕における潅液法) 越冬作型の開発 (作型、仕立て方法、養液土耕における潅液法、効率的な加温方法) |
229 | 03 関東 | 04 野菜 | ・植物の成育状態を連続的に非破壊評価するためのセンサ開発(水分、N、果実肥大、果実糖度等) センサ情報に基づき環境や養水分管理に有効な指標の構築(モデル化) 有効な管理指標に基づく環境および養水分制御システムの構築と実証 |
230 | 03 関東 | 04 野菜 | ・収穫・運搬作業機の開発 |
231 | 03 関東 | 04 野菜 | ・苗の良不良判別の教師データとなる、育苗中のセルトレイ等の撮影画像データの大量収集 育苗中の撮影画像データの機械学習による優良苗判別技術の開発 |
232 | 03 関東 | 04 野菜 | ・AIによる生育調査技術の開発 |
233 | 03 関東 | 04 野菜 | ・露地葉菜類のリモートセンシング(マルチスペクトルカメラ搭載ドローンによるNDREの測定等)による栄養状態把握技術の確立 画像認識(イメージング)による、果菜類の仕立て等管理技術の開発 果菜類の生体情報(生体電位等)を活用した栄養管理技術の確立 蓄積データのAIによる解析と栽培管理へのフィードバックシステムの開発 |
234 | 03 関東 | 04 野菜 | ・環境データと生育モデルに基づき、レタスの生育量を把握して収穫時期・収穫量を予測できるシステムの構築 気象庁データや現地環境測定データ等を用いた簡易な収穫時期・収穫量予測アプリケーションの開発 |
235 | 03 関東 | 04 野菜 | ・マルチ被覆,多条植(2~4条)で使用できる結球及び非結球レタスの収穫機開発 収穫したレタスの省力的な調整・運搬技術の開発 |
236 | 03 関東 | 04 野菜 | ・マルチ被覆条件で利用できるタマネギ収穫機の開発 タマネギ機械収穫体系の経営評価 |
242 | 03 関東 | 04 野菜 05 果樹 |
・農業での利用が可能な生分解性資材の探索 各種生分解性資材の特性把握 生分解性資材による慣行プラスチック資材の代替栽培技術の確立 |
243 | 03 関東 | 05 果樹 | ・花蕾・花果房・果実認識技術、花粉放出技術の開発 剪定や新梢管理作業における枝認識、切断技術の開発 自動走行車搭載モジュールとしての機器開発 新規植物生長調整剤の開発 |
244 | 03 関東 | 05 果樹 | ・未熟粒混入症、縮果症、未開花症の発生要因の解明と発生軽減技術の確立 |
245 | 03 関東 | 05 果樹 | ・ビワの低樹高栽培に適した樹形の検討 低樹高を実現するための定植後からの管理方法 低樹高栽培に適した結果枝の育成方法 低樹高栽培に適した簡易な防寒方法 |
246 | 03 関東 | 05 果樹 | ・‘豊水’の収穫期に重なる中晩生新品種へのJV樹形の適用による早期多収・省力化技術の開発 中晩生品種の収穫早期化を目指した植調剤処理技術の確立 ‘豊水’を他品種にすべて置き換えた場合の栽培体系・販売戦略(国内・輸出含む)を含めた経営的モデルの確立 |
247 | 03 関東 | 05 果樹 | ・肥効調節型肥料を利用した春一発施肥体系の開発 |
248 | 03 関東 | 05 果樹 | ・奇形葉、未熟果混入症、果梗の黒変などの生理障害及び糖度上昇遅延の発生原因の究明と対策技術の確立 |
249 | 03 関東 | 05 果樹 | ・りんご、ももにおける摘花剤の登録促進と適用技術 着果管理を省力化できる自家摘果性品種の開発 ぶどうにおける房づくりの省力化技術 ぶどうにおける省力的な新梢管理技術 収穫作業の機械化 一斉収穫を可能にする品質の斉一化技術 一斉収穫が可能な着色・成熟が揃った品種の開発 |
250 | 03 関東 | 05 果樹 | ・作業分散が可能となる花粉採取技術の開発 気候変動リスクも考慮した上で安定的に花粉採取が出来る品種の選定・育成 個々の生産者、産地単位等生産現場の規模に合わせた花粉採取にかかる省力・軽労型生産技術の開発 |
251 | 03 関東 | 05 果樹 | ・挿し木繁殖が可能な花粉採取専用品種の実用化 挿し木繁殖が可能なニホンナシ用台木の実用化 |
252 | 03 関東 | 05 果樹 | ・日本なしの開花時期の早晩に関連するDNAマーカーの開発とこれを活用した効率的育種の推進 台木の休眠特性等を活用した日本なしの生育制御法の開発 |
253 | 03 関東 | 05 果樹 | ・開花期が曇雨天や低温でも結実が確保できるような受粉技術の確立 開花期を遅らせる台木の選抜 |
254 | 03 関東 | 05 果樹 | ・防霜ファンでは対応できない低温への防霜対策(火を使わずに実施できるもの)の開発 燃焼法が活用できる産地については、剪定枝や剪定枝を原料としたバイオ炭等活用による改善 |
255 | 03 関東 | 05 果樹 | ・生理障害発生要因の解明 生理障害対策技術の確立 |
256 | 03 関東 | 05 果樹 | ・予測と実態の誤差の原因究明 予測式の早期開発 |
257 | 03 関東 | 05 果樹 | ・省力的な燃焼法の開発 燃焼法によらない簡易な対策技術の開発 生育遅延技術の開発 |
258 | 03 関東 | 05 果樹 | ・りんごの日焼け軽減技術の確立 りんごの樹体凍害軽減技術の確立 ももの樹体凍害軽減台木の実用性評価 |
259 | 03 関東 | 05 果樹 | ・専用の調査用具を用いなくても、収穫判別が出来るアプリの開発(主要な品目、品種に対応出来るタイプ) |
261 | 03 関東 | 06 花き | ・カーボンオフセットを考慮しつつピートモスと類似した物理性・化学性を有する有機資材の検証事例が少ない |
262 | 03 関東 | 06 花き | ・電照栽培と品種選定を中心とした総合的な高温開花遅延抑制技術の開発 高温開花遅延耐性と電照反応性を併せ持つ品種の育成 |
263 | 03 関東 | 06 花き | ・高温耐性評価法の確立 高温耐性や、高温下の良日持ち性を有する育種素材の探索 高温耐性や高温下の日持ち性低下メカニズムの解明 高温下における挿し芽発根性向上法 |
264 | 03 関東 | 06 花き | ・脱プラスチック資材の利用法の検討 新たな培養土の特性把握および鉢物・花壇苗の生育に及ぼす影響の解明 新たな培養土での適正な肥培管理 |
265 | 03 関東 | 06 花き | ・高温回避による開花調節技術の確立 |
266 | 03 関東 | 06 花き | ・主要花き品目の発色不良回避および品質向上技術の開発 生産-仲介(花き市場)-販売の連携をより効率化させるため、花色等の品質に関する表現型をデータ化するシステムの開発 |
267 | 03 関東 | 06 花き | ・計画生産を実現する環境制御を幹とした生育開花制御技術の開発(カーネーション、トルコギキョウ、キク) 貯蔵技術、日持ち性向上技術(全品目) 高品質で検疫に対応できる輸出向け切り花生産技術(トルコギキョウ、ラナンキュラス等) |
268 | 03 関東 | 06 花き | ・収穫時期、品質の高精度予測技術の開発 ハードウェアを含めた収穫時期・品質制御技術の開発 産地や市場を横断したデータ共有体制の構築 |
269 | 03 関東 | 06 花き | ・温度等の環境要因に基づく開花予測モデルの構築 上記モデルに基づいた開花調節技術の開発 |
271 | 03 関東 | 07 茶 | ・炭素貯留量の実態調査 炭素貯留メカニズムの解明 茶園管理の違いによる一酸化二窒素発生量の評価 土壌・栽培管理履歴や生産性と土壌理化学性、微生物叢の関係の評価 |
272 | 03 関東 | 07 茶 | J-クレジット制度の実装に向け、以下について国を挙げた研究推進を希望する。 方法論化に向けた茶園の炭素貯留機能の解明及び炭素貯留量の年間増加量の定量化技術 |
273 | 03 関東 | 08 畜産 | ・食用大豆で使用可能な農薬等について、飼料用大豆への適用拡大 |
274 | 03 関東 | 08 畜産 | ・放牧草地向け種子繁殖系シバ型牧草種の利用技術開発 |
275 | 03 関東 | 08 畜産 | ・夏季の高温に耐性のある永年生牧草の新たな草種・品種の開発 県内に適応する品種の検討 |
276 | 03 関東 | 08 畜産 | ・牧草や飼料作物に関する主要な草種や品種の地域別栽培条件の解明 地域性に応じた草種や品種の組み合わせによる多収栽培技術の開発 |
277 | 03 関東 | 08 畜産 | ・「QAgriSupport」などの地図ベースでの栽培工程管理システムと連動して、栽培計画の作成支援や各種作業の推奨時期を提案するようなシステムが必要 |
312 | 03 関東 | 09 その他 | ・県内、及び国内の未利用資源の情報収集(リスト化) 未利用資源のきのこ培地資材としての利用可否の検討 |
北陸
317 | 04 北陸 | 01 米 | ・水稲有機栽培の生育診断技術及びそれに対応した施肥技術の確立 ドローンセンシングを活用した部分施肥技術の確立 除草ロボット等を活用した大区画ほ場における省力的除草技術の確立 |
318 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・有機栽培における除草及び抑草技術の開発 |
319 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・高温による品質の低下や生理障害発生の回避技術の確立 遮光資材等による低コスト昇温防止技術の確立 |
320 | 04 北陸 | 06 花き | ・モニタリングデータを活用したICT花き施設栽培の確立 夏期高温下における品質維持技術の確立 冬期寡日照下における燃油削減技術の確立 |
321 | 04 北陸 | 04 野菜 05 果樹 06 花き |
・規模および目的に対応した再生可能エネルギー、ローカルエネルギーの活用技術の開発 |
325 | 04 北陸 | 01 米 02 麦 03 豆 |
・バイオスティミュラント資材を活用した栽培技術の確立 |
329 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・緑肥の栽植や栽培管理、土着天敵を活用した総合的防除技術の確立 |
330 | 04 北陸 | 05 果樹 | ・秋型病斑の感染時期の解明 秋型病斑発生抑制対策技術の開発 |
331 | 04 北陸 | 05 果樹 | ・罹病樹の菌分布状況と伝染環の解明 総合防除技術の開発 |
335 | 04 北陸 | 01 米 | ・可給態窒素の溶出を考慮した水稲の施肥体系の確立 日本土壌インベントリー「畑土壌由来の可給態窒素見える化アプリ」に水田条件を追加 |
336 | 04 北陸 | 01 米 03 豆 |
・人工衛星や無人航空機による迅速な(局所)追肥判断技術の開発 衛星や無人航空機による適切な栽培管理方法の開発 |
337 | 04 北陸 | 02 麦 03 豆 |
・元肥および追肥における、鶏糞を主とした有機質資材施肥技術(施肥量・施肥方法)の開発 鶏糞以外の畑作物栽培に効果的な有機質肥料の探索 |
338 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・緑肥等を用いた低化学肥料栽培技術や輪作体系の開発 |
339 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・加工ダイコンのリモートセンシングを活用した生育診断技術の開発および施肥量の適正化 |
342 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・有機栽培体系における、各種バイオスティミュラント資材を活用した高収量、高品質化のための栽培法の確立 バイオスティミュラント資材利用マニュアルの作成 |
346 | 04 北陸 | 03 豆 | ・開花前を主とした、大豆青立ち株発生予測(または落花・落莢発生予測)の開発 落花、落莢抑制資材の利用による、青立ち抑制効果の検証 |
347 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・北陸の重粘質土壌でのブロッコリー、タマネギ、カボチャの直播栽培技術の開発 |
348 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・高温期でも発芽良好な早生品種の探索 播種後の地温抑制や水分保持技術の開発 空洞症発生対策技術 |
349 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・融雪後の追肥方法(量、回数、時期) 栽植密度(株間) 根切り時期(茎葉倒伏前の根切りの検討) |
350 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・土壌の保水力向上 クラストの破壊機械の開発 |
351 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・収集したデータの活用方法の確立 |
352 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・収穫するにんじんへの土壌の付着減少や収穫時の割れ防止 |
353 | 04 北陸 | 04 野菜 | ・生産者が導入しやすく効果が実感できるスマート農業技術の開発 (スイカ、ダイコン等の自動収穫機械) |
356 | 04 北陸 | 05 果樹 | ・受粉専用品種のわい性台木に対する接ぎ木親和性の解明 受粉専用品種の省力樹形の開発 隔年咲きの抑制など花芽着生安定化技術の確立 作業の機械化技術の確立 |
357 | 04 北陸 | 05 果樹 | ・水田転換果樹園の畑地化と土壌管理技術の開発 |
358 | 04 北陸 | 05 果樹 | ・樹勢を落とさず高温期において着色を向上させる技術 高温条件下でも栽培可能な着色性に優れる品種(赤色系、黒色系)の育成 |
359 | 04 北陸 | 05 果樹 | ・開花期を遅延する技術の確立 |
360 | 04 北陸 | 05 果樹 | ・より効果的な温暖化対策技術の確立 |
361 | 04 北陸 | 05 果樹 | ・各障害の発生要因解明 花蕾への植調剤散布による結実安定技術の開発 樹体へのミスト散水による果実肥大や品質向上に及ぼす効果の検証 加温による紅サシの花芽・葉芽分化への影響調査 |
362 | 04 北陸 | 05 果樹 | ・V字などの機械化樹形に対応した 高品質果実の生産が可能なわい性台木の検討 挿し木発根性があり増殖が容易な台木品種の育成 省力的な栽培技術の開発 |
東海
367 | 05 東海 | 06 花き | ・再生可能エネルギーを用いた冷房処理などの体系処理による低コストな暑熱対策技術の確立 |
374 | 05 東海 | 04 野菜 | ・炭疽病抵抗性マーカーや高温適性マーカーなどの選抜マーカーの開発 |
386 | 05 東海 | 01 米 02 麦 03 豆 |
・センシングデータを容易に活用できる農業機械の開発。 |
387 | 05 東海 | 05 果樹 | ・中晩柑の日焼け果多発条件の解明と対策技術の開発 中晩柑の冬季における腐敗果や水腐れなどの発生条件の解明と対策技術の開発 AIやICT技術を活用した気象条件や栽培条件に基づく障害発生予測診断技術の開発 |
390 | 05 東海 | 01 米 | ・窒素肥効とメタン発生のバランスを考慮した緑肥活用技術の開発。 |
393 | 05 東海 | 04 野菜 | ・トマトの促成長期の固形培地耕栽培において、慣行のかけ流し式養液栽培と同等の収量・品質を実現する循環式養液栽培の開発 養液成分のバランスを維持するための簡易的な養液成分測定技術の開発 養液循環による病害の発生リスクを抑制するための安価な養液殺菌技術の開発 |
394 | 05 東海 | 04 野菜 | ・ドローン等によるセンシングによる地力窒素推定技術の開発 |
395 | 05 東海 | 06 花き | ・花木栽培に適した脱プラスチック素材の緩効性肥料の選定およびそれを用いた局所施肥などの施肥体系の構築 |
396 | 05 東海 | 06 花き | ・センサー類を用いた水ストレスの検知による花木類の省力的潅水システムの開発 |
397 | 05 東海 | 07 茶 | ・多様な有機質肥料のそれぞれの特性に応じた適切な施肥量や施肥時期を明らかにし、茶の収量や品質に影響なく生産コストを削減できる施肥体系を構築する |
398 | 05 東海 | 07 茶 | ・適正pHでの管理によって窒素の利用効率がどの程度向上するか明確な情報がない。 |
399 | 05 東海 | 09 その他 | ・菌体りん酸肥料も含めた汚泥肥料の重金属リスクの解明 持続的な汚泥肥料の活用にむけた施用技術の開発 |
400 | 05 東海 | 04 野菜 | ・肥効調節型有機質肥料の開発 全量有機物による基肥法、有機質液肥を用いた追肥法、及びこれらを組み合わせた施肥法の開発。 |
402 | 05 東海 | 01 米 02 麦 03 豆 |
・測定波長を統一した国産マルチスペクトルカメラの開発。 |
403 | 05 東海 | 04 野菜 | ・耐凍性、耐病性台木品種の育成 台木の繁殖方法の開発 |
404 | 05 東海 | 04 野菜 | ・育苗安定化の向けた種子繁殖型イチゴの品種開発 多機関参加の品種開発プラットホームによる育種の加速化 |
405 | 05 東海 | 04 野菜 | ・高温期における着果安定技術 放射線状裂果の発生防止技術 高温期の栽培に適した品種の開発 |
406 | 05 東海 | 04 野菜 | ・低コストで効率的な高温対策 |
近畿
411 | 06 近畿 | 04 野菜 | ・生育状況の画像診断技術 生育診断に基づいた栽培管理法の確立 |
中国四国
412 | 07 中国四国 | 04 野菜 | ・地下水熱利用のファンコイルユニットによる加温システムの開発 厳寒期における加温能力の検討 |
九州
416 | 08 九州 | 05 果樹 | ・熱源が異なるヒートポンプの特性把握 局所冷却、加温による着花促進技術 |
417 | 08 九州 | 06 花き | ・再生可能エネルギーを利用した機械の探索 市販の地下水活用加温機等の利用技術の確立 経費試算と適正な導入規模の把握 |
423 | 08 九州 | 06 花き | ・栃木県ユリで実証試験を行っているAI搭載門型防除UGV(散布装置)の他品目での実証調査 害虫の識別速度と回線速度 山間地などネットワークが存在しない地域での活用のためのエッジ化、スタンドアローン化などの技術開発 |
424 | 08 九州 | 05 果樹 | ・化学農薬及び化学肥料削減に効果が期待できるバイオスティミュラント資材の検討 バイオスティミュラント資材の化学、化学肥料削減効果の検証 |
427 | 08 九州 | 05 果樹 | ・堆肥の特性把握による有効活用法の検討 ・化成肥料50%削減に向けた堆肥施用法の検討 |
428 | 08 九州 | 05 果樹 | ・中晩柑におけるマルドリ方式の導入による施肥や灌水体系の確立 |
429 | 08 九州 | 04 野菜 | ・たい肥等有機質資材の効率的流通システムの開発 たい肥等有機質資材の効率的利用技術の開発 |
430 | 08 九州 | 05 果樹 | ・果樹栽培において、農業者の多くが有機農業に取り組むことができる汎用性のある栽培技術の開発 |
431 | 08 九州 | 07 茶 | ・茶の持つ機能性を最大限発揮する茶種別栽培及び製法開発 茶の持つ機能性を最大限発揮する茶の浸出法開発 食品加工を想定した製茶工程における微生物対策技術開発 |
433 | 08 九州 | 01 米 | ・発生要因の解明と対策技術の開発 |
434 | 08 九州 | 03 豆 | ・現在のところ、現実的な対策がないため、既存の施設設備等を活用した灌漑の方法の確立や潅水のタイミングについての基準(指標)づくりが必要。 |
436 | 08 九州 | 04 野菜 | ・露地栽培での生育不良 露地及び施設における結果安定対策 |
437 | 08 九州 | 04 野菜 | ・アボカドの生理落果軽減対策 |
438 | 08 九州 | 05 果樹 | ・「シャインマスカット」の品質を向上させながら、収量を増やすための技術開発 「シャインマスカット」栽培における省力化・軽労化技術の開発 |
439 | 08 九州 | 05 果樹 | ・キウイフルーツ果樹棚の強度、コスト調査の実施 低コスト、省力的な果樹棚の開発 |
440 | 08 九州 | 05 果樹 | ・日焼けの発生を抑制する栽培法の開発 果実の糖度を高め、酸含量の低下を抑制する技術の開発 浮皮の発生を抑制する技術の開発 |
441 | 08 九州 | 05 果樹 | ・ブドウの着色良好品種(黒系、赤系)の育種及び選定 選抜マメナシ台木による発芽不良対策等 |
442 | 08 九州 | 05 果樹 | ・発芽不良の発生要因となる気象条件の解明 発芽不良の発生を軽減させる台木の選抜 極早生で発芽不良が少ない品種の開発 |
443 | 08 九州 | 05 果樹 | ・品種毎の耐寒性の検討 品種毎の結果性の検討 |
444 | 08 九州 | 05 果樹 | ・適期収穫のための成熟予測技術の開発 温州ミカン、不知火等中晩柑の果皮障害・腐敗果軽減対策 |
445 | 08 九州 | 05 果樹 | ・ウンシュウミカンの生育モデル検証 センシング技術の導入、技術開発 |
450 | 08 九州 | 07 茶 | ・秋冬期~春期にかけての品種や地域別等の耐凍性消長の把握 「チャ芽耐凍性消長モデル」(kimura et al.,(2021))の気候の異なる地域での精度検証・改善 チャ芽耐凍温度に応じた低コスト防霜技術の開発 |
沖縄
451 | 09 沖縄 | 04 野菜 | ・バイオマスからの電気および熱エネルギー換算の試算と発電と製糖エネルギー収支の指標、発電と製糖期間設定法の検討 夜間余剰エネルギーなどを利用する、炭素部分固定ペレット加工技術と燃料と土壌改良剤利用の実証 高バイオマスで災害耐性で登熟性を異にする、複数のサトウキビ系統の選抜、 |
453 | 09 沖縄 | 05 果樹 | ・摘果労力低減技術等、省力化技術の開発 省力的かつ安価な病害虫防除方法の開発 疫病抵抗性台木の選抜 |
455 | 09 沖縄 | 04 野菜 | ・生育、収量、糖量への影響を抑えた肥料種類、施肥方法、 主要品種への減肥影響の検討 有機物(バガス、トラッシュ、糖蜜あるいは鶏糞、油かすなど)での代替などの効果的な利用法など |
456 | 09 沖縄 | 07 茶 | ・成木園の土壌pH改善 成木園の土壌の表土流出抑制 |
458 | 09 沖縄 | 05 果樹 | ・まだら果対策技術 |
お問合せ先
大臣官房政策課技術政策室
担当者:推進班
代表:03-3502-8111(内線3130)
ダイヤルイン:03-3502-3136