「農業用ドローンの普及計画」におけるドローンで使用可能な農薬の適用拡大に関する取組

農薬散布分野においても、作業の省力化や効率化が図られていると期待が高まっているドローン等無人航空機については、野菜・果樹等でも使用可能な農薬登録の拡大が強く要望されています。
このため、農林水産省では2019年3月に農業用ドローンの普及拡大に向けて「農業用ドローンの普及計画」を設定し、その中で2022年度末までの4年間でドローンに適した農薬の登録を新たに200剤増加させることを目標とし、現場ニーズを農薬メーカーに通知し登録申請を促すとともに、産地と農薬メーカーのマッチングや地域における登録試験実施への支援を通じて、その適用拡大を推進しました。
本ページでは、「農業用ドローンの普及計画」におけるドローンで使用可能な農薬の適用拡大に関する取組の成果を掲載しています。
適用拡大の取組
ドローンに適した農薬の登録に必要な試験成績の簡略化
ドローンに適した農薬の登録数を拡大するために、ドローンに適した農薬の登録を行う際に必要な試験成績の簡略化を行いました。
農薬の使用方法の表示及び提出を要する試験の取扱いについて(平成31年2月22日付け30消安第5541号農林水産省消費・安全局農産安全管理課長通知)(PDF:247KB)
掲載ページ・お問合せはこちら
ニーズの収集と登録申請の促進
ドローンに適した農薬について、現場のニーズを都道府県から収集し、農薬メーカーに通知することにより、登録申請を促すとともに、産地と農薬メーカーのマッチングや地域における登録試験実施への支援を通じて、その適用拡大を推進しました。
新規登録されたドローンに適した農薬(令和4年度末の「農業用ドローンの普及計画」終了までの集計)
平成31年3月以降に新規登録されたドローンに適した農薬の数(PDF:45KB)
平成31年3月以降に新規登録されたドローンに適した農薬一覧
掲載資料は令和4年度末時点の情報です。
最新の情報は、「農薬登録情報提供システム」において、検索することができます。
農薬登録情報提供システム(外部リンク)
「農薬登録情報提供システム」の使い方等に関してはこちらへ
【ドローンに適した農薬の検索方法】
(ア)「様々な項目から探す」をクリック
(イ)「使用方法」に「無人」と入力
(ウ)「作物を選択」をクリックし、散布したい作物名を選択し、「確定する」をクリック
絞り込みで作物名を入力し、検索することもできます。
(エ)「作物を選択」に作物名が入力されていることを確認し、「検索する」をクリック
お問合せ先
<ドローンに適した農薬の登録数の拡大に関して>
消費・安全局植物防疫課
担当者:国内防除第2班
代表:03-3502-8111(内線4562)
ダイヤルイン:03-3502-3382
<農薬の登録制度に関して>
消費・安全局農産安全管理課農薬対策室
担当者:農薬検査班
代表:03-3502-8111(内線4503)
ダイヤルイン:03-3502-5969