このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

令和5年度において農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策のうち農山漁村発イノベーション整備事業(定住促進・交流対策型))を活用する活性化計画の受付について(令和5年1月25日)

 
令和5年度に農山漁村振興交付金を活用する活性化計画の受付を以下のとおり行います。
計画の提出を考えている計画主体は、〆切期限にかかわらずお早めに提出してください。
今回、受付の対象とする活性化計画は、令和5年度から事業を開始する活性化計画です。
また、今回の活性化計画受付については、令和5年度政府予算原案に基づいて行うものであるため、成立した予算の内容に応じて事業内容等の変更があり得ることにご留意ください。

1 受付の対象となる事業内容

都道府県又は市町村が作成した定住・交流促進のための計画の実現に向けて必要な農産物加工・販売施設、地域間交流拠点施設等の整備を行うもの。
詳細については、次に掲げる資料をご覧ください。

(1)農山漁村振興交付金交付等要綱(PDF : 368KB)

(2)農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策)実施要領(PDF : 271KB)

(3)別記3農山漁村発イノベーション等整備事業(PDF : 1,722KB)

(4)農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策のうち農山漁村発イノベーション等整備事業)費用対効果算定要領(PDF : 340KB)

(5)農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策のうち農山漁村発イノベーション等整備事業)の附帯事務費及び工事雑費の取扱いについて(PDF : 144KB)

上記(1)~(5)については、現在(令和4年度)の要綱・要領を掲載しておりますが、令和5年度予算成立に向けて今後改正を予定しています。(※)

(※)令和5年度の実施要領では、実施要領別記3別紙2の1の優先採択ポイントにおいて、以下を追加・変更する方向で検討を進めているため、該当するものがあれば、該当していることがわかる資料を提出願います。
【新たに追加するもの】
ア みどりの食料システム法に基づく取組(ポイント:1点)
以下の(ア)から(ウ)までのいずれかに基づいた取組を実施する事業であるもの
(ア)みどりの食料システム法(以下「みどり法」という。)第16条第1項に基づき認定を受けた環境負荷低減事業活動の促進に関する基本的な計画
(イ)みどり法第19条第1項に基づき認定を受けた環境負荷低減事業活動の実施に関する計画又はみどり法第21条第1項に基づき認定を受けた特定環境負荷低減事業活動の実施に関する計画
(ウ)みどり法第39条第1項に基づき認定を受けた基盤確立事業の実施に関する計画

イ デジタル田園都市国家構想総合戦略に基づく取組(ポイント:1点)
デジタル田園都市国家構想総合戦略(令和4年12月23日閣議決定)に規定する「デジ活」中山間地域として登録されている中山間地域等(その地域内において農林水産業又はその関連産業が営まれている中山間地域等に限る。)であって、デジタル技術を活用しつつ、地域内外の多様な関係者が参加・連携し、及び多様な産業分野と連携しながら地域の社会課題の解決及び活性化が図られているものにおいて実施される取組であるもの

【内容を見直すもの】
福祉、教育、観光等と連携した地域活性化に向けた取組(ポイント:1点)のうち、
2 高齢者の生きがい及び障害者の就労雇用を目的とする福祉農園等の開設整備にかかる取組
3 農泊地域協議会(農泊推進対策実施要領第2に規定する地域協議会)と連携した取組
4 「みんなの廃校」プロジェクトの取組

2 活性化計画の受付期間

令和5年1月25日(水曜日)から令和5年2月15日(水曜日)まで

なお、活性化計画は公文の提出前に、活性化計画及びその添付書類(図面、農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション等整備事業(定住促進対策型、交流対策型))事業実施計画及び事前点検シート)の公表に努めるようお願いします。

また、都道府県にあっては関係市町村に、市町村にあっては都道府県に、当該活性化計画の写しを送付し、情報共有をお願いします。

3 交付対象事業費の上限等

(1)限られた予算の中、全国各地における地域の創意工夫による活性化計画の取組を幅広く支援していくため、総事業費のうち、国費として4億円を上限とします。

(2)新規活性化計画の提出は、各都道府県または市町村1計画に限るものとし、実施中の活性化計画又は事後評価を了していない活性化計画がある場合は新規活性化計画は提出できません

(3)事後評価の結果、事業活用活性化計画目標の達成率が70%未満(平成29年度以前採択地区は50%未満)の活性化計画がある各都道府県または市町村は、新規活性化計画の交付金の交付を見合わせる場合があります。

4 提出先及びお問合せ先

該当都道府県 提出先及びお問合せ先
  北海道   農林水産省 農村振興局 整備部 地域整備課 活性化支援班
  〒100-8950  東京都千代田区霞が関1-2-1
  電話:03-3501-0814、FAX:03-3501-8358
  青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県   農林水産省 東北農政局 農村振興部 地域整備課
  〒980-0014  宮城県仙台市青葉区本町3-3-1
  電話:022-263-1111(内線4171)、FAX:022-216-4287
  茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、
  神奈川県、山梨県、長野県、静岡県
  農林水産省 関東農政局 農村振興部 地域整備課
  〒330-9722  埼玉県さいたま市中央区新都心2-1
  電話:048-740-0115、FAX:048-600-0624
  新潟県、富山県、石川県、福井県   農林水産省 北陸農政局 農村振興部 地域整備課
  〒920-8566  石川県金沢市広坂2-2-60
  電話:076-232-4726、FAX:076-234-8051
  岐阜県、愛知県、三重県   農林水産省 東海農政局 農村振興部 地域整備課
  〒460-8516  愛知県名古屋市中区三の丸1-2-2
  電話:052-223-4639、FAX:052-219-2667
  滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県   農林水産省 近畿農政局 農村振興部 地域整備課
  〒602-8054  京都府京都市上京区西洞院通下長者下る丁子風呂町
  電話:075-414-9553、FAX:075-417-2090
  鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、
  香川県、愛媛県、高知県
  農林水産省 中国四国農政局 農村振興部 地域整備課
  〒700-8532  岡山県岡山市北区下石井1-4-1
  電話:086-224-9422、FAX:086-234-7445
  福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、
  鹿児島県
  農林水産省 九州農政局 農村振興部 地域整備課
  〒860-8527  熊本県熊本市西区春日2-10-1
  電話:096-300-6510、FAX:096-211-9350

5 提出方法

提出方法は、郵送及び電子メールによる提出とオンラインによる提出があります。

郵送及び電子メール

以下の書類を農林水産大臣(4 提出先及びお問合せ先経由)あてに、4 提出先及びお問合せ先へ紙ベースで提出してください。

 (ア)公文書(WORD : 28KB)

 (イ)活性化計画(EXCEL : 133KB)
       (別添1)農地法の特例措置(WORD : 32KB)
      (別添2)農振法の特例措置(WORD : 28KB)
      (別添3)都市計画法の特例措置(EXCEL : 30KB)

      所有権移転等促進計画(WORD : 134KB)  
        所有権意見促進計画の添付書類(WORD : 21KB)

 (ウ)添付書類
    [1]農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション等整備事業(定住促進対策型、交流対策型))事業実施計画(EXCEL : 69KB)
    [2]事前点検シート(WORD : 29KB)

郵送による提出物のうち、公文書以外は電子メールによる提出もお願いします。

 (1)提出ファイル
 (イ)活性化計画及び(ウ)[1]農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション等整備事業(定住促進対策型、交流対策型))事業実施計画については、エクセル形式で提出をお願いします。

 (2)メールの容量
 7MBを超えるデータの受け取りができませんので、その場合複数回に分けて送付をお願いします。

 (3)メールの件名
 電子ファイルで提出頂くメールの件名は次のようにお願いします。
 【R5】【○○県・市】○○活性化計画(R5○○○○)版【△/△】
 【○○県・市】:計画主体の名称をご記入願います。なお、共同で作成される場合は、代表計画主体の名称をご記入願います。
 (R5○○○○):提出年月日をご記入願います。
     例えば、令和5年2月10日の場合は、(R50210)となります。なお、年月日は、公文書の年月日と同一にしてください。  
 【△/△】:総メール数と今回送付するメールがそのうち何通目なのかをご記入願います。
     例えば、総メール数が4通、当該メールが2通目の場合は【2/4】となり、【1/4】~【4/4】までの4通が送付されることとなります。

 (4) メールの提出先
 農林水産省 農村振興局 整備部 地域整備課 活性化支援班あて
 提出先メールアドレス:project_kasseika★maff.go.jp
(※メール送信の際は、★を@に置き換えてください) 

オンライン申請

郵送による提出物は、オンラインでも受け付けています。
提出をオンラインで希望される方は、農林水産省共通申請サービス(eMAFF)より届け出ることができます。eMAFFホームページに掲載されているマニュアルをご確認いただきながら申請をお願いいたします。

お問合せ先

農村振興局整備部地域整備課

代表:03-3502-8111(内線3098)
ダイヤルイン:03-3501-0814
FAX番号:03-3501-8358

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader