令和7年度において農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策のうち地域資源活用価値創出整備事業(定住促進・交流対策型))を活用する活性化計画の受付について(令和7年6月11日)
|
1 受付の対象となる事業内容
都道府県又は市町村が作成した定住・交流促進のための計画の実現に向けて必要な農林水産物加工・販売施設、地域間交流拠点施設等の整備を行うもの。
詳細については、次に掲げる資料をご覧ください。
(1)農山漁村振興交付金交付等要綱(PDF : 413KB)
(2)農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)実施要領(PDF : 191KB)
(3)別記3地域資源活用価値創出整備事業(定住促進・交流対策型)(PDF : 929KB)
(4)農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策のうち地域資源活用価値創出整備事業)費用対効果算定要領(PDF : 636KB)
(5)農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策のうち地域資源活用価値創出整備事業)の附帯事務費及び工事雑費の取扱いについて(PDF : 291KB)
2 配分基準について
農山漁村振興交付金の配分対象となる事業及び配分額の算定は、配分基準に基づき決定します。詳細については、次に掲げる資料をご覧ください。
農山漁村振興交付金の配分基準について(PDF : 191KB)
(別紙)農山漁村振興交付金の配分基準(PDF : 329KB)
3 活性化計画の受付期間
令和7年6月11日(水曜日)から令和7年7月16日(水曜日)まで
なお、活性化計画は公文の提出前に、活性化計画及びその添付書類(図面、農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出整備事業(定住促進・交流対策型))事業実施計画及び事前点検シート)の公表に努めるようお願いします。
また、都道府県にあっては関係市町村に、市町村にあっては都道府県に、当該活性化計画の写しを送付し、情報共有をお願いします。
4 提出先及びお問合せ先
該当都道府県 | 提出先及びお問合せ先 |
北海道 | 農林水産省 農村振興局 整備部 地域整備課 活性化支援班 〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 電話:03-3501-0814 |
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 | 農林水産省 東北農政局 農村振興部 地域整備課 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町3-3-1 電話:022-263-1111(内線4171) |
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、 神奈川県、山梨県、長野県、静岡県 |
農林水産省 関東農政局 農村振興部 地域整備課 〒330-9722 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 電話:048-740-0510 |
新潟県、富山県、石川県、福井県 | 農林水産省 北陸農政局 農村振興部 地域整備課 〒920-8566 石川県金沢市広坂2-2-60 電話:076-232-4726 |
岐阜県、愛知県、三重県 | 農林水産省 東海農政局 農村振興部 地域整備課 〒460-8516 愛知県名古屋市中区三の丸1-2-2 電話:052-223-4639 |
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 | 農林水産省 近畿農政局 農村振興部 地域整備課 〒602-8054 京都府京都市上京区西洞院通下長者下る丁子風呂町 電話:075-414-9553 |
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、 香川県、愛媛県、高知県 |
農林水産省 中国四国農政局 農村振興部 地域整備課 〒700-8532 岡山県岡山市北区下石井1-4-1 電話:086-224-9422 |
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、 鹿児島県 |
農林水産省 九州農政局 農村振興部 地域整備課 〒860-8527 熊本県熊本市西区春日2-10-1 電話:096-300-6510 |
5 提出方法
提出方法は、郵送及び電子メールによる提出となります。
郵送及び電子メール
以下の書類を農林水産大臣(4 提出先及びお問合せ先経由)あてに、4 提出先及びお問合せ先へ紙ベースで提出してください。
(ア)公文書(WORD : 30KB)
(イ)農山漁村振興推進計画(EXCEL : 99KB)
(ウ)活性化計画(EXCEL : 134KB)
(別添1)農地法の特例措置(WORD : 32KB)
(別添2)農振法の特例措置(WORD : 29KB)
(別添3)都市計画法の特例措置(EXCEL : 30KB)
所有権移転等促進計画(WORD : 133KB)
所有権移転等促進計画の添付書類(WORD : 21KB)
(エ)添付書類
[1]農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出整備事業(定住促進・交流対策型))事業実施計画(EXCEL : 69KB)
[2]事前点検シート(WORD : 32KB)
[3]環境負荷低減のチェックシート(EXCEL : 24KB)
郵送による提出物のうち、公文書以外は電子メールによる提出もお願いします。
(1)提出ファイルのデータ形式
(ウ)活性化計画及び(エ)[1]農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出整備事業(定住促進・交流対策型))事業実施計画については、エクセル形式で提出をお願いします。
(2)メールの容量
7MBを超えるデータの受け取りができませんので、その場合複数回に分けて送付をお願いします。
(3)メールの件名
電子ファイルで提出頂くメールの件名は次のようにお願いします。
【R7】【○○県・市】○○活性化計画(R7○○○○)版【△/△】
【○○県・市】:計画主体の名称をご記入願います。なお、共同で作成される場合は、代表計画主体の名称をご記入願います。
(R7○○○○):提出年月日をご記入願います。
例えば、令和7年6月20日の場合は、(R70620)となります。なお、年月日は、公文書の年月日と同一にしてください。
【△/△】:総メール数と今回送付するメールがそのうち何通目なのかをご記入願います。
例えば、総メール数が4通、当該メールが2通目の場合は【2/4】となり、【1/4】~【4/4】までの4通が送付されることとなります。
(4) メールの提出先
農林水産省 農村振興局 整備部 地域整備課 活性化支援班あて
提出先メールアドレス:project_kasseika★maff.go.jp
(※メール送信の際は、★を@に置き換えてください)
お問合せ先
農村振興局整備部地域整備課
代表:03-3502-8111(内線3098)
ダイヤルイン:03-3501-0814