農業高校や農業大学校の学生の活躍
様々な大会やコンクール等において、特に優秀な成績を収めた農業高校や農業大学校の学生について紹介しています。
1.農業高校
第75回日本学校農業クラブ全国大会(令和6年度岩手大会)
都道府県大会、地区ブロック大会を勝ち抜いた代表校が、全国大会に出場し、日頃の農業クラブ活動の成果を発表する「プロジェクト発表会」や将来の抱負や農業に関する自分の考えを発表する「意見発表会」、家畜の生産・肥育・管理に関する知識や技術を競う「家畜審査競技会」等を実施されています。
(農林水産大臣賞受賞者)
プロジェクト発表会分野1類(農業生産・農業経営)
宮城県農業高等学校 10名「Re:温故知新」
意見発表会分野1類(農業生産・農業経営)
宮城県農業高等学校 南條 匠極さん「次世代につなぐバトン~粗飼料生産で支え合う地域の畜産~」
家畜審査競技会
愛媛県野村高等学校 冨永 太陽さん
リンク:第75回日本学校農業クラブ全国大会令和6年度岩手大会【外部リンク】
第12回「創造力、無限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ」
日本金融政策公庫において、若者の創業マインド向上を目的に、 全国の高校生・高専生(1~3年生)を対象としたビジネスプラン・グランプリを開催しています。
グランプリ受賞:宮城県農業高等学校 チーム温故知新
プランタイトル:「Re:温故知新」
概要:稲作農家の肥料費高騰問題を解決するため、新しい栽培方法と新肥料を開発し、全国の農家に販売するプラン
リンク:「高校生ビジネスプラン・グランプリ」トップページ(日本政策金融公庫)【外部リンク】
第11回「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」
農林水産省は「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」として、農山漁村の有するポテンシャルを引き出すことにより地域の活性化、所得向上に取り組んでいる優良な事例を選定し、全国への発信を通じて地域へ横展開を図っています。
コミュニティ・地産地消部門 グランプリ受賞:北海道幌加内高等学校
概要:「そばを通して地域とつながり、世界へ羽ばたく」
冬期間の気候の厳しさと多雪、酷寒と天候に左右される農業経営の難しさ、都市への流出により急激に人口減少。作付面積日本一の「そばの町」のそば打ち技術や伝統継承が課題。
平成14年から必修科目として「そば」の授業を新設。身につけた技術を活用し、全道各地のイベントにそば打ちの実演で参加、来場者に高い技能を披露。さらに、高校生が講師役をするそば打ち交流でも活かし、町内の小中学校とは継続的にそば打ちを通した交流を推進。
2.農業大学校
令和6年度全国農業大学校等プロジェクト発表会・意見発表会
全国の農業大学校等においては、将来の農林業・農山村を担うべき人材を育成することを目的として、農林業経営の改善、農山村生活の向上に関する科学的技術及び知識を習得させるため、プロジェクト学習を基調とした多様な実践教育が行われています。 本発表会は、プロジェクト学習等の学生の日頃の学習活動成果を発表し、農業に取り組む自信と誇りを培うとともに農業大学校等における研修教育の充実を図ることを目的として開催されています。
プロジェクト発表(養成課程の部)
最優秀賞:(農林水産大臣賞)千葉県立農業大学校 黒田 歩夢さん
発表課題:ペースト状人工飼料の開発による飛翔制御したナミテントウの定着持続効果に関する検証
優秀賞:(農林水産省経営局長賞)地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校 和泉 真喜代さん
発表課題:上部支梗を使った大粒ぶどうの省力化技術が及ぼす経営改善効果を調査する
プロジェクト発表(研究課程の部)
最優秀賞:(農林水産省経営局長賞)神奈川県立かながわ農業アカデミー 服部 萌々子さん
発表課題:デルフィニウムにおける発芽条件の検討
意見発表
最優秀賞:(農林水産省経営局長賞)兵庫県立農業大学校 梶山 果梨さん
発表課題:佐用の大地が育むひまわり和牛
ヤンマー学生懸賞論文・作文募集
次世代を担う若者に農業の未来について広く自由な観点から議論してもらうことを趣旨とし、大学生や農業大学校生などを対象に、「“農業”を“食農産業”に発展させる」をビジョンとして、日本や世界の農業において直面する課題を捉え、農業生産の先にある加工、流通、消費に至る“フードバリューチェーン”に入り込み、「持続可能な農業のかたち」についてアイディアを募集。
第36回(募集中)
募集期間:2025年6月1日(日曜日)~10月20日(月曜日)
詳細については、ヤンマー学生懸賞論文・作文募集のサイトをご覧ください。(以下のリンクを参照)
リンク:ヤンマー学生懸賞論文・作文|わたしのアグリライフ|農業|ヤンマー 【外部リンク】
第35回(入賞者)
論文の部
優秀賞:鹿児島県立農業大学校 平山 一新さん
新鮮卵ETを活用した優良和牛の生産システムの構築 ~和牛改良の切り札ETの有効活用で故郷の活性化を図る~
優秀賞:鹿児島県立農業大学校 大窪 翼さん
削蹄を取り入れた牛群管理システムの構築 ~牛のフットケアの追及~
作文の部
金賞:千葉県立農業大学校 岩澤 裕来さん
生きものを育む米づくりへの挑戦
リンク:ヤンマー学生懸賞論文・作文募集 入賞者・作品一覧(ヤンマーアグリ株式会社)【外部リンク】
お問合せ先
経営局就農・女性課
担当者:農業教育グループ(9時30分~12時、13時~18時)
代表:03-3502-8111(内線5203)
ダイヤルイン:03-6744-2162