このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

和食・食文化関係のイベント

和食・食文化関係のイベントの一覧です。

 開催日時  イベント名  ※リンク先は外部リンク  主催者(共催者)名または出展者名  開催場所
令和7年11月24日(月曜日・祝日)
10時00分~17時00分
和食と日本の酒の魅力体験フェア 農林水産省、国税庁、一般社団法人和食文化国民会議、日本酒造組合中央会 江戸桜通り地下歩道(日本橋室町エリア、東京都中央区日本橋室町2-2-1地下1階)
令和7年12月4日(木曜日)
13時30分~16時30分
(13時00分受付開始)
全国「和食」連絡会議 第10回交流会「1204和食セッション」~次代に繋ぐ和食の集い~ 一般社団法人和食文化国民会議 秋葉原UDX 4階 NEXT-1およびNEXT-3
(東京都千代田区外神田4-14-1)


【「和食文化継承リーダー」が主催・授業・指導等をするイベント】(以下のリンクは外部リンク)


  • 学校給食で和食推進!
    【開催日時】令和7年11月中
    【開催場所】糸魚川市立糸魚川中学校(新潟県糸魚側市上刈4-1-1)・糸魚川市立大野小学校など
    【主催者】開催校給食担当
    【担当する和食文化継承リーダー】朝日仁美(学校司書)
    【イベント概要】給食担当者と和食文化継承リーダーでもある学校司書が協同で和食文化を推進する。和食文化推奨メニューの日を中心にお昼の校内放送で啓発。学校図書館では和食に関する資料を別置で展示する。授業では探求学習と「和食」を関連付ける。
    【イベント連絡先】080-4256-4748   satahito48★yahoo.co.jp(※メールアドレスの★は@に置き換えてください)
  • 令和7年度「和食・食文化セミナー」
    【開催日時】令和7年11月24日(月・祝)14時00分~
    【開催場所】甲南女子大学(神戸市東灘区森北町6-2-23)
    【主催者】農林水産省 近畿農政局、甲南女子大学
    【担当する和食文化継承リーダー】濱口郁枝(甲南女子大学 教授)
    【イベント概要】和食・食文化セミナー:和菓子と日本茶の魅力発見!/小学5年生以上の子どもと保護者対象/講演 和のこころをつなぐ、和菓子の『わ』:甲南女子大学教授 濱口郁枝、あなたの知らない丹波篠山茶の世界:日本茶を楽しむ会Tan-te代表 中尾 真紀子/和菓子とせん茶の実習
    【イベント連絡先】078-413-3962   hamaguti★konan-wu.ac.jp(※メールアドレスの★は@に置き換えてください)
  • 第20回江戸ソバリエ認定講座(PDF:463KB)
    【開催日時】令和7年11月29日(土曜日)、30日(日曜日)、12月6日(土曜日)、7日(日曜日)の4日間
    【開催場所】神田神社祭務所(東京都千代田区外神田2-16-2)など
    【主催者】特定非営利活動法人 江戸ソバリエ協会
    【担当する和食文化継承リーダー】ほしひかる
    【イベント概要】平成15年、江戸開府400年を記念して開講しました江戸蕎麦通の養成講座です。講座は、蕎麦のうんちく(座学)、蕎麦打ち(体験)、食べ歩き(自習)、そして最後はレポート提出から成っています。蕎麦、麺、江戸四大食、和食に関心のある方の受講していただいています。
    【イベント連絡先】090-9140-5610   hoshi★edosobalier-kyokai.jp(※メールアドレスの★は@に置き換えてください)
  • 和食チャレンジ講座
    【開催日時】令和7年12月4日(木曜日)、5日(金曜日)
    【開催場所】雲雀丘学園小学校(兵庫県宝塚市雲雀丘4-2-1)
    【主催者】甲南女子大学濱口郁枝
    【担当する和食文化継承リーダー】濱口郁枝(甲南女子大学人間科学部生活環境学科教授)
    【イベント概要】12月4日(木曜日)、5日(金曜日)に、雲雀丘学園小学校5年生を対象として、「和食チャレンジ講座」を開催する。 和食の講義、調理実習(だしの取り方、すまし汁(合わせだし)、みそ汁(煮干しだし)、だし殻の佃煮)を行う。濱口ゼミの大学3年生が指導補助を行う。
    【イベント連絡先】078-413-3962   hamaguti★konan-wu.ac.jp(※メールアドレスの★は@に置き換えてください)
  • 旬をたのしむ勉強会   あいちの伝統野菜編"冬"
    【開催日時】令和7年 12月6日(土曜日)(夜の部)、12月7日(日曜日)(昼の部)
    【開催場所】日本料理一灯(愛知県碧南市作塚町1丁目16番地)
    【主催者】日本料理一灯
    【担当する和食文化継承リーダー】門之園知子(日本野菜テロワール協会)
    【イベント概要】伝統野菜の種を守り魅力を伝える高木幹夫さんのお話と、日本料理一灯・長田料理長による旬の料理を味わいます。
    【イベント連絡先】0566-48-7838   tmk03no★gmail.com(※メールアドレスの★は@に置き換えてください)
  • 東図書館まつり
    【開催日時】令和7年 12月7日(日曜日)
    【開催場所】宇都宮市立東図書館(栃木県宇都宮市中今泉3-5-1)
    【イベント主催者】東図書館指定管理共同事業体
    【担当する和食文化継承リーダー】関口慶介(株式会社銘茶関口園 代表取締役)
    【出展ブース名】日本茶の淹れ方教室
    【出展概要】東図書館まつりブース内『日本茶の淹れ方教室』を実施。《事前予約開始》11月26日14時00分~ 定員:各回先着10名(10時00分~11時30分/13時00分~15時00分を予定)費用:500円(お茶+お菓子)当日集金します。
    【イベント連絡先・申込先】028-638-5614
  • 本格にぎり寿司体験教室
    【開催日時】毎月第4日曜日 12時00分~
    【開催場所】コミュニティセンター採Do所(福岡県田川郡香春町採銅所6095)
    【主催者】食のコミュニティ香春
    【担当する和食文化継承リーダー】早友伸一(子ども未来プロジェクト代表)
    【イベント概要】魚市場直送の新鮮なネタを使った本格にぎり寿司体験教室です。次世代に和食文化を継承して物心両面の幸せを共に追求します。
    【イベント連絡先】090-4580-0243   hayatomo5070★gmail.com(※メールアドレスの★は@に置き換えてください)

掲載対象イベント

以下のいずれかに該当する和食・食文化関係のイベント掲載しております。(※以下リンクは外部リンク)
(1) 農林水産省が主催または共催するイベント
(2) 農林水産省が出展するイベント
(3) 一般社団法人和食文化国民会議が主催または共催するイベント
(4) 一般社団法人和食文化国民会議が出展するイベント
(5) 農林水産省が認定する「和食文化継承リーダー」が主催・授業・指導等をするイベント

お問合せ先

新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室

代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader