このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

すごいぞスマート農業

農場にロボットがいる写真
大きくなったキュウリを見分けて自動で収穫する、キュウリ収穫ロボット(写真提供:AGRIST株式会社)

人手不足ぶそく収穫しゅうかくりょうやしたいなどの農林水産業すいさんぎょう課題かだい対応たいおうするためには、ロボットやAI・ICT(情報じょうほう通信つうしん技術ぎじゅつ)を使うスマート農業技術ぎじゅつや、新しい特徴とくちょうをもつ農作物の品種ひんしゅなどの開発が必要ひつようです。

たとえば、農作業用の機械きかいであるトラクターは、通常つうじょうは人が乗って運転しますが、最新さいしんの自動走行トラクターは無人むじんで走ることができます。無人むじんで土をたがやしたり、肥料ひりょうたねをまいたりすることで、人手不足ぶそく対策たいさくになります。農業用ドローンでは、農作物の生育状態じょうたいを調べ、その生育状態じょうたいの悪いところにだけ肥料ひりょうをまくということもできます。これも作業時間が短くなって人手不足ぶそく対策たいさくになるだけでなく、必要ひつようなところにだけまくことで無駄むだ肥料ひりょうり、環境かんきょうへの影響えいきょうも少なくすることができます。

品種ひんしゅの開発もさかんに行われています。ヨーロッパのブドウにはマスカットのかおりやパリッとした食感をもつ品種ひんしゅがありますが、日本では病気になりやすく、屋外ではほとんど栽培さいばいされていませんでした。そこでヨーロッパのブドウのいところをもち、病気に強くて日本でも栽培さいばいしやすいシャインマスカットがやく30年かけて開発され、大人気になっています。

また、米は熱帯ねったい地方で生まれた植物で寒さにはあまり強くありません。日本は南北に長く、北海道や東北などでは、米が充分じゅうぶんに実らない冷害れいがいが何度も起こりましたが、寒さに強い品種ひんしゅを開発することで、全国で米がとれるようになりました。ところが近年では、地球温暖化おんだんかによる極端きょくたんな夏の暑さで、米のつぶが白くにごり品質ひんしつが落ちてしまうことが問題となっています。このため、今度は暑さに強い品種ひんしゅを開発しました。このように、米では寒さにも暑さにも強い品種ひんしゅの開発が進められています。

農林水産省は、研究所、企業きぎょう、大学などといった人たちと協力きょうりょくし、これからも様々な技術ぎじゅつ開発を進めて、食と農林水産業すいさんぎょうの問題を解決かいけつします。

イネの花の写真
イネの花。おしべの先(モミから飛び出している黄色い部分)から出る花粉が別の品種のめしべ(モミの内側にある)に付くことから品種開発は始まります(写真提供:農研機構)
ウナギの稚魚
ウナギの完全養殖に向けた研究が進められています(写真提供:国立研究開発法人 水産研究・教育機構)
羽化したカイコと繭の写真
新たな機能性素材や医薬品等の生産への利用が進むカイコ(写真提供:農研機構)

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779