このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

食品産業さんぎょうと食文化

おせち料理の写真

みなさんがいつも食べている食品やお菓子かしなどの様々な食べ物は、多くの人や企業きぎょうによって、小麦や大豆、野菜やさい、肉、魚などの食材しょくざいから作られ、その後、みなさんが住んでいる大都市などに運ばれ、スーパーやコンビニなどで売られるほか、レストランで料理りょうりとして提供ていきょうされることで、みなさんのところまでとどいています。

農林水産省では消費者しょうひしゃゆたかな食生活をつづけられるように、これらの食にかかわるお仕事をする方々を応援おうえんする取組を行っています。

また、このように、だれかがあせをかいて育て、作り、運び、売ることで、わたしたちは食品を買うことができますが、「なるべく安い方がいい」だけでは、作る人や育てる人のらしが立ち行きません。未来みらいにわたって、おいしい、ゆたかな食生活を守っていくためには、売る人も、買う人も、育てる人も、みなさんにとってフェアな価格かかくを考えていく必要ひつようがあります。

一方、日本では、本来食べられるのにてられる食品「食品ロス」が、令和れいわ3年度で年間523万tであり、これは1人当たりが毎日お茶碗ちゃわんぱい分のごはんてているのと近いりょうになります。食べ物の多くを外国から輸入ゆにゅうしている日本が食べ物をてることはもったいないことであり、環境かんきょうにも悪い影響えいきょうあたえることになります。このため、農林水産省は食品ロスを削減さくげんするための取組を進めています。食品ロスをらすためには、スーパーなどでおくから商品をとらずに、賞味期限しょうみきげんの近い商品から買うことや、飲食店で食べきれる分量ぶんりょうを注文して食べのこしを出さないなど、みなさんのちょっとした行動が必要ひつようです。

日本は、国土がたてに長く、多様な気候きこうが見られ、春夏秋冬(四季しきといいます)がはっきりしていることから、食材しょくざいゆたかです。日本人は、こうした食材しょくざいをもたらす自然しぜんを大切にし、自然しぜんともに生きる中で、「和食」の文化を育て、いできました。「和食」は、海外の人からも高い人気があります。

農林水産省では「和食」を日本の大切な食文化として、みなさんに知ってもらい、これからものこすための取組を進めています。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779