このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

食べ物の安全を守るお仕事

野菜やお肉が並んだ写真

農林水産省では、みなさんがおいしくて安全なごはんを食べつづけることができるように、様々なお仕事をしています。

農場での安全管理かんり

お米や野菜やさいなどの農作物を虫や雑草ざっそうなどから守り、これからも必要ひつようりょうを作りつづけるためには、農薬や肥料ひりょう必要ひつようです。また、牛やぶたなどの家畜かちく健康けんこうに育てたり病気をなおしたりするためには、安全なエサや動物用のお薬が必要ひつようです。農林水産省では、食べ物を作るために必要ひつような、農薬・肥料ひりょう家畜かちくのエサ・お薬の正しい使い方を定め、食べ物の安全を守っています。

正確せいかく情報じょうほう提供ていきょう

お店にならぶ食べ物には、作られた場所や賞味期限しょうみきげんなど様々な情報じょうほう表示ひょうじされています。これらの表示ひょうじは、みなさんが食べ物を買うとき、その内容ないよう理解りかいし、えらび、安全に食べる上で必要ひつよう情報じょうほうです。このため、食べ物の表示ひょうじつねに正しくなければなりません。農林水産省では、お店にならぶ食べ物に正しい表示ひょうじがなされているかを監視かんし指導しどうしています。

病気や害虫がいちゅうから日本の農業・畜産ちくさん業を守る

わたしたちの食卓しょくたくは、農家さんが育てた米、野菜やさい、肉などによってささえられています。しかし、農作物や畜産物ちくさんぶつ生産せいさんに大きな被害ひがいをもたらす病気や害虫がいちゅうが農場で発生すると、食べ物を安定的あんていてき生産せいさんできなくなるおそれがあります。

そこで、とくに日本にはいない植物の病気や害虫がいちゅう家畜かちくの病気が海外からまれないようにするために、全国の港や空港にある植物防疫所ぼうえきしょと動物検疫所けんえきじょで植物や畜産物ちくさんぶつ検査けんさをしています。また、農場などで病気や害虫がいちゅうが発生した場合は、被害ひがいが大きくならないようにするために、農家さんへの指導しどう情報じょうほう提供ていきょうを行い、必要ひつようおうじて農薬の散布さんぷ消毒しょうどくなどを行います。

国民こくみんのみなさんへの情報じょうほう発信はっしんや意見交換こうかん

みなさんが安全ですこやかな食生活を送ることができるよう、おうちで料理りょうりをする時やごはんを食べる時などに気をけたいポイントなど、食べ物の安全にかんする情報じょうほうを動画やウェブページなどで分かりやすく発信はっしんしています。消費者しょうひしゃのみなさんをはじめ、農家さんや食品会社の方などと、食の安全などについて話し合う意見交換会こうかんかいも開いています。

農林水産省はこれからも、みなさん一人一人がおいしくて安全なごはんを食べることが出来できるような仕組みづくりに、全力で取り組みます。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779