このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

日本の食を世界へ輸出ゆしゅつ

世界へ輸出するイメージイラスト

日本の農林水産物すいさんぶつ・食品の輸出ゆしゅつがくは毎年つづけけています。2013年には5千億円でしたが、2021年にはじめて1ちょう円をえました。また、2025年に2ちょう円、2030年に5ちょう円の輸出ゆしゅつがく目標もくひょうにしています。海外で日本食の人気が高まっており、日本食レストランも世界に広がっています。世界では人口が増加ぞうかし、経済けいざい発展はってんしていてより多くの食べ物が必要ひつようと言われています。

農林水産省では日本食がきな人をやし、日本の農林水産物すいさんぶつや食品の輸出ゆしゅつやすための取り組みをしています。

輸出ゆしゅつ頑張がんば生産者せいさんしゃ支援しえん

日本の各地かくちで、世界で人気をえている様々な食べ物が作られています。農林水産省は、世界にチャレンジする生産者せいさんしゃを手助けしています。たとえば、東北地方のある産地さんちでは、東アジアや北米の現地げんち消費者しょうひしゃのニーズに沿ったりんごの生産せいさん輸出ゆしゅつ拡大かくだいに取り組んでいます。東アジアでは、日本のりんごがおくり物として人気です。

国内外での情報じょうほう発信はっしん

農林水産省は、日本の食べ物や食文化を世界に紹介しょうかいするための様々な取り組みをしています。

世界から食べ物が集まる食品見本市には、スーパーマーケットやレストランに食品を販売はんばいする「バイヤー」が集まります。日本のおいしい食べ物を世界のバイヤーに紹介しょうかいし、たくさん買ってもらうことで、輸出ゆしゅつやせるよう取り組んでいます。

海外のレストランでもっと美味おいしい日本食を食べてもらえるよう、海外の料理人りょうりにんを育てています。たとえば、世界で人気の寿司すしの調理技術ぎじゅつなどをきそう「ワールド寿司ずしカップ」を開催かいさいして、世界一の外国人寿司ずし職人しょくにんを決めています。

輸出ゆしゅつに取り組む事業者を海外現地げんちでもサポート

主な輸出ゆしゅつ先である米国や東南アジア、欧州おうしゅうなどの国や地域ちいきで、事業者のみなさんが日本の農林水産物すいさんぶつ・食品を買ってくれる人やお店を広げていけるように、日本政府せいふとして、現地げんちで日本の食品の魅力みりょくをアピールしながらみを進めるお手伝てつだいをしています。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779