このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
こども農林水産省ロゴ

農業・農村を未来みらい

農業用ダムの写真

わたしたちの生活と農業・農村には、どんなつながりがあるでしょうか。

農業・農村には、わたしたちの生活をささえるいろいろなはたらき(多面的ためんてき機能きのうともいいます)があります。田んぼや水路はいろいろな生き物のすみかになり、棚田たなだが美しい風景ふうけいをつくり、また、洪水こうずい土砂崩どしゃくずれをふせ防災ぼうさいとしてのはたらきをして、みなさんの生活をささえています。

農村振興しんこう局では、少ない人数や時間でも農作業をしやすくして農業をさらに発展はってんさせるために、1つ1つの畑や田んぼの面積めんせきを大きくしたり、田んぼで野菜やさいも作れるように整備せいびしたりしています。最近さいきんでは、農業ではたらく人が減少げんしょうし、高齢こうれい化も進んでいますので、農業用のロボットやICT(情報じょうほう通信つうしん技術ぎじゅつ)を使う「スマート農業」にてきした農地にさい整備せいびしています。

また、農業には水がかせません。とく稲作いなさくには大量たいりょうの水が必要ひつようです。そのためには、水をめる施設しせつや遠くまで水を運ぶ水路などが必要ひつようです。大昔から長い時間をかけて整備せいびされ、農業者が中心となって守ってきました。

現在げんざいでも、農業用に水をめるダムや川をせき止めて水をとるための取水ぜき(頭首工とも言います)が多くの地域ちいきにあります。農業用の水路は、小さなものまでふくめるとやく40万キロメートル以上いじょう整備せいびされており、これは地球と月の距離きょりやく38.4万キロメートル)をえています。こうした水路をこれからも使つかつづけられるよう大切に修理しゅうりしたり、つくり直したりしています。

さらに、くらしの場でもあり、ゆたかな自然しぜん伝統でんとう文化をはぐくむ農村をささえ、未来みらいぐため、地域ちいき資源しげんかしたしごとや、農村に宿泊しゅくはく体験たいけんをして自然しぜんや文化に親しむことができるような機会きかいをつくり出しています。

また、最近さいきん、農村では、シカやイノシシなどの野生鳥獣ちょうじゅうによる農作物被害ひがい深刻しんこく影響えいきょうをもたらし、大きな問題となっています。野生鳥獣ちょうじゅう捕獲ほかくをすすめたり、ジビエ(お肉)として利用りようする取組も行っています。

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779