地球のためにごはんを選ぼう!?
動画や自由研究、マンガ、論述問題を通じて、持続可能な食と農業について知ってみよう!
地球のために、明日から自分にもできることを見つけたら、是非トライしてみてね。
1. あなたはどう考える?食と農業に関する鬼ムズ!?中学受験風論述問題
気候変動と生物多様性をテーマに、食と農業に関する論述問題を全部で2問作ってみました。
難しい問題ほど燃えるあなたにぴったりかも?
分からなければ最後のページにあるヒントも参考に回答してみてください。
- 問1:食料システムにおいて排出される温室効果ガスを減らすためには?(テーマ「気候変動」)(PDF : 145KB)
- 問2:「自然が負担しているコスト」について考えてみよう!(テーマ「生物多様性」)(PDF : 275KB)
2. マンガ~サステナ!えらぶくん~
【解説】
みかんの皮にそばかすのような黒いはん点(黒点病と呼ばれています)がついてしますと、見た目が悪くなり売れにくいため、農家さんは出荷をあきらめることがあります。
このため、はん点の発生を予防するために数回農薬を散布し、みかんの収穫が近づくと再び散布しています。
でも、多少はん点ができたとしても中身に影響はなく、おいしく食べられるんです。
☆「サステナウィーク」のご紹介☆
農林水産省は、一人でも多くの人に「食と農林水産業のサステナビリティ(持続可能性)」について知ってもらうため、令和3年9月18日(土曜日)から9月28日(火曜日)の間、「サステナウィーク」を実施し、イベント開催や情報発信を行います。
“商品・サービスの背景情報・隠された価値”を丁寧(ていねい)に伝えることで、「見た目重視から持続性重視のおかいもの」が増えることを目指します。
詳しくは「サステナウィーク」のHP(こちら)をご覧ください。
HPでは最新情報をアップしていきます!
3. 動画で学ぼう!カップラーメンの見えない原料?
カップラーメンにも使われているアレに注目しながら、「サステナブルな買い物」についてお話しています!
4. 自由研究~環境にやさしい食べ物の研究~
身の回りにある環境にやさしい食べ物を探して、その商品がどうして環境にやさしいのか、作られる過程でどんな取組がされているのか調べて、ワークシートにまとめてみよう!夏休みの自由研究としてぜひ使ってみてください。
さいごに
農林水産省では、農林水産業の生産力向上と持続性の両立を目的として、2021年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
この戦略では、「農林水産業のCO2ゼロエミッション化の実現(2050年まで)」や「食品企業における持続可能性に配慮した輸入原材料調達(2030年まで)」などの、目指す姿を掲げています。これらの目指す姿の実現には、生産者や企業の努力だけでなく、消費者ひとりひとりの気づきや行動の変化が不可欠です。
このページで学んだことを活かして、持続可能な食と農業のために、皆さんも消費者の一人として行動を起こしてみませんか?
>>「みどりの食料システム戦略」についてくわしく知りたい方はこちら<<
お問合せ先
大臣官房環境バイオマス政策課地球環境対策室
担当者:古田、立原
代表:03-3502-8111(内線3290)
ダイヤルイン:03-3502-5303
FAX番号:03-3591-6640