このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

統計データを使いこなして自由研究を完成させよう!

logo.png


にゃいーん(コメント)

博士(コメント)

4ステップで自由研究が完成!!

親子で料理を作りながら、食材についても調べてみよう。表やグラフを使って、あっという間に自由研究が完成するよ!
4つのステップで自由研究を完成させよう!まずは動画を見てみてね!



ステップ1
ステップ2
ステップ3
ステップ4
完成予想図


完成予想図

にゃいーん1



じゅんび ~疑問ぎもんをさがしてみよう~


 ●自由研究の「テーマ」(お題)を見つけるとっておきの方法があるよ!

夏休みの自由研究は「テーマ」を決めるのが大変・・・
にゃいーんと一緒いっしょに「統計とうけいのわかっちゃう事典」などの資料しりょうを見て、「気づいたこと」や「疑問ぎもん」をさがしてみよう!
その中で自分が一番しらべてみたい疑問ぎもんを選んでみてね!

博士

夏休みの宿題は終わったかい?

まだ自由研究が終わってないんだ。良いテーマが見つからないんだよね・・・

にゃいーん
博士

テーマを決めるのはとてもむずかしいよね。 自由研究のテーマを決めるための参考の資料しりょうとして統計とうけいのわかっちゃう事典を作成してみたよ!


統計とうけいのわかっちゃう事典とは?

統計とうけいのわかっちゃう事典(PDF:2,267KB)」にはどこでたくさん作られているのかやどれだけ作られているのかがまとめられているよ。

まとめられている品目

  • 穀物こくもつ:こめ、むぎ、だいず
  • 野菜:だいこん、キャベツ、ピーマン、トマト、なす、にんじん、じゃがいも
  • 果樹かじゅ:みかん、りんご、ぶどう
  • 畜産ちくさん:牛、ぶた、にわとり、牛乳ぎゅうにゅう

↓クリックで表示されるよ!
統計のわかっちゃう事典2023年PDF:2,267KB


博士(コメント)







~例えば、次のようなことが思いつくよ!参考にしてみてね◎~

例1

気づいたこと
日本でとれたむぎのうちの北海道が50%以上をめているんだな~。

疑問ぎもん
むぎが北海道でたくさんとれているのはなんでかな?

例2

気づいたこと
冬春と夏秋でとれるピーマンの量って同じくらいなんだ~。

疑問ぎもん
冬春と夏秋で気温が全然ちがうのにピーマンはどう成長してるんだろう?

例3

気づいたこと
色々な魚が日本でとれているんだな~。

疑問ぎもん
日本は海にかこまれているけど、海に面している県ではどんな魚をとっているんだろう?


色々あるんだね!
果物のページを見たら、果物によって色々な都道府県で作られているんだなあって思ったよ。今回はこのテーマでやってみようかな!
気づいたこと:
果物によって作られている場所がちがうんだ~。

疑問ぎもん
その果物の特徴とくちょうと作られている場所に何か関係があるのかな?

にゃいーん
博士

とてもいいところに気づいたね!
どんな自由研究ができそうかな?

そういえば、この前給食でフルーツポンチが出てきて、色んなフルーツが入っていて、美味しかったな~。
フルーツポンチを作りながら自由研究をやってみるね!!

にゃいーん
博士

楽しく自由研究に取り組めそうだね!やってみよう!
みんなも疑問ぎもんの中から、自由研究としてしらべてみたい問題を「題名(テーマ)」としてえらんでね。

にゃいーん


【自由研究の題名】
フルーツポンチの材料はどこからやってきたの?

【この自由研究を行おうと思ったきっかけ】
フルーツポンチには色んな果物が入っているけど、果物によって作られている場所がちがっていました。
そのため、果物の特徴とくちょうと作られている場所にどんな関係があるかを調べてみようと思いました。

【自由研究に必要なもの、準備じゅんびしたもの】
(フルーツポンチの材料)

 ・すいか

 ・メロン

 ・みかん

 ・もも

 ・バナナ

 ・パインアップル

 ・牛乳ぎゅうにゅう(寒天用)

 ・ソーダ

にゃいーん(コメント)

にゃいーん2



しらべる ~データを使ってグラフにしてみよう~


 ●ステップ1で見つけたデータをまとめたグラフをさがしてみよう!

まずは、「統計とうけいのわかっちゃう事典」などの資料しりょうを見て、目的のグラフをさがしてみよう。
今回は、フルーツポンチの材料の中のすいか、メロン、みかん、ももに注目して、どの都道府県でたくさん作られているのかグラフを見てみよう。

博士

フルーツポンチの材料をそろえてみると、そこにはたくさんのデータがかくされているんだ。
何があるか分かるかな?

なんだろう・・・
フルーツが作られている場所以外にも量とかかな?

にゃいーん
博士

そうだね!
例えば、こんなデータがかくされているよ。
作られている量 作られている場所 作られている場所の気候
このデータをしらべて自由研究をやってみよう!

統計とうけいのわかっちゃう事典」を使って、まずはフルーツポンチの材料のすいか、メロン、みかん、ももがどこでどのくらい作られているのかさがしてみるぞ~!

にゃいーん


統計とうけいのわかっちゃう事典」にあるグラフを探してみたよ。

すいか生産量 メロン生産量
みかん生産量 もも生産量

にゃいーん(コメント)



 ●お役立ちデータ集を使ってグラフを作ってみよう!

にゃいーんと一緒いっしょ実際じっさいのデータを使ってグラフを作ってみよう。
今回は、牛乳ぎゅうにゅう、すいか、メロン、みかん、もも、パインアップルのグラフを作ってみるよ。データはお役立ちデータ集を使ってみよう。

自分でグラフを作りたい場合は、どうすればいいかな?

にゃいーん
博士

じゃあ、博士はかせ一緒いっしょにグラフを作ってみよう!

お役立ちデータ集とは?

お役立ちデータ集(EXCEL:840KB)」にはいろんな品目の収穫しゅうかく量や都道府県別の順位、野菜や果樹かじゅ過去かこのデータがまとめられているよ。

まとめられている品目

    • 穀物こくもつ:こめ、むぎ、だいず
    • 野菜:だいこん、キャベツ、ピーマン、トマト、なす、にんじん、じゃがいも、はくさい、きゅうり、レタス、ねぎ、ほうれんそう、たまねぎ、いちご、メロン、すいか
    • 果樹かじゅ:みかん、りんご、ぶどう、日本なし、もも、かき
    • 畜産ちくさん:牛、ぶた、にわとり、牛乳ぎゅうにゅう

    ↓クリックでダウンロードができるよ!
    お役立ちデータ集
    Excel:840KB

    お役立ちデータ集から、作っている量(もも)をしらべてみよう!
    もものデータが載ってるページを見てみよう。

    博士データの探し方

    まずはどの都道府県が令和3年度にどれだけの量を作っているのかを知りたいから、黄色でかこったところを見てみたよ!
    データの探し方2にゃいーん

    各都道府県で作られた量が2年間でどう変化しているのかは青色でかこったところをくらべてみるとわかるよ!
    なお、令和3年度はすべての都道府県を調査ちょうさしているわけではないから気を付けてね。
    博士データの探し方3

    過去かこ20年分の作られた量のデータを見てみよう!
    緑色でかこったところを見てみてね!
    データの探し方4にゃいーん

    博士(コメント)


    ぼうグラフ:ぼうの高さで、量の大小をくらべる

    「量の多い、少ない」を見るのに便利なグラフだよ。

    にゃいーん(コメント) ももの生産量(表)
    矢印
    ももの生産量(棒グラフ)
    博士(コメント)


    円グラフ:全体の中での構成比こうせいひ割合わりあい)を見る

    割合わりあい」を見るのに便利なグラフだよ。

    にゃいーん(コメント) ももの生産量(表)
    矢印
    ももの生産量(円グラフ)
    博士(コメント)


    折れ線グラフ:量がえているかっているか、変化を見る

    「変化」を見るのに便利なグラフだよ。

    にゃいーん(コメント) ももの生産量累年データ(表)
    矢印
    ももの生産量(折れ線グラフ)
    博士(コメント)


    帯グラフ:全体の中での構成比こうせいひ割合わりあい)について変化を見る

    割合わりあいの変化」を見るのに便利なグラフだよ。

    にゃいーん(コメント) ももの生産量(表)
    矢印
    もも生産量(帯グラフ)
    博士(コメント)


    表:しらべたことを「表」にまとめる

    横にくらべるものをならべ、たてにはくらべる内容ないようを書くとわかりやすくまとまるね。


    にゃいーん(コメント)

    果樹かじゅと野菜の違い


    野菜はなえを植えてから数か月で収穫しゅうかくできるため、栽培さいばい時期をずらしたりハウス栽培さいばいしたりすることで、北でも南でも作れるものが多いが、果実は数年間にわたって木を育てないといけないため、冬をせない、夏の暑さにえられないといった理由で、果実の種類によって栽培さいばいできる地域ちいきかぎられている。


    矢印

    果樹かじゅ


    野菜


    育てる期間


    数年
    →同じ場所で育てる必要がある


    数か月
    栽培さいばい時期をずらしたり、ハウス栽培さいばいが活用できる

    栽培さいばいする地域

    栽培さいばいできる地域ちいきかぎられている


    全国で栽培さいばいできるものが多い

    博士(コメント)


    にゃいーん(コメント)

    博士(コメント)


    役立つデータはこちら!

     ・統計とうけいのわかっちゃう事典(PDF:2,267KB):「米、野菜、果実、畜産ちくさん、魚」などを「こども向け」にまとめた情報じょうほう掲載けいさい

     ・お役立ちデータ集(EXCEL:840KB):主な品目の全国の生産量、果樹かじゅや野菜の過去かこのデータを掲載けいさい

     ・農林水産省HP(「統計情報とうけいじょうほう」):農林水産省で調査ちょうさした結果(生産量など)を掲載けいさい

     ・統計とうけいMAFFダッシュボード:「見える化」した農林水産統計とうけいの主要なデータを掲載けいさい

     ・わがマチ・わがムラー市町村の姿すがた〔外部リンク〕:都道府県や市町村ごとの農林水産業のデータを掲載
    けいさい


    にゃいーん(コメント)

    にゃいーん


     ●フルーツポンチの材料がどこでつくられているのかグラフを作ってみたよ!

    パッとみてわかりやすいね。


    牛乳の生産量上位5都道府県 すいかの生産量上位6都道府県
    メロンの生産量上位5都道府県 みかんの生産量上位5都道府県
    ももの生産量上位5都道府県 にゃいーん(コメント)
    パインアップルの供給出典:農林水産省「果樹生産出荷統計」、「農林水産物輸出入統計」





    応用おうよう】しらべた内容ないようにあったグラフを作ってみよう!

    自分がしらべた内容ないようはみんなが納得なっとくしてくれるかな。
    しらべたことのうら付け(根拠こんきょ)になる資料しりょうを作ってみよう。
    今回は、パインアップルの作っている場所について、更に詳しく考えてみよう。


    パインアップルを沖縄県で作ることができるのは、なにか海外に似ている特徴とくちょうがあるのかな?

    にゃいーん
    博士

    良い考えだね。
    パインアップルの作っている場所の特徴とくちょうをしらべてみよう!

    にゃいーん


     ●パインアップルについて、なぜ沖縄県で作ることができるのかしらべてみたよ!

    パインアップルの栽培さいばいに適した気温についてまとめたよ。


    パインアップルの栽培さいばい条件(気温)

    平均へいきん気温が20℃以上で、最低気温が7℃を下回らない。
    →急な寒さで、木が弱ってしまい、回復かいふくに数年かかってしまう可能性かのうせいがある。


    調べたことをもとにグラフを作ってみたよ(気象庁のデータを使っているよ。)。


     ○フィリピン(マニラ)・沖縄(那覇)・東京の平均へいきん気温の比較


    3都市の平均気温(平均値)

    日本で輸入ゆにゅうの多いフィリピン(マニラ)は1年間の平均へいきん気温が28.5℃と高く、沖縄(那覇なは)は23.3℃、東京は15.3℃である。
    そのため、沖縄では平均へいきん気温が20℃をえていて、フィリピンのようにパインアップルを作るのにてきしている。

    博士(コメント)





    パインアップルの特徴とくちょうと作られている場所の特徴とくちょうをグラフを使って関連づけることができたよ!

    にゃいーん
    博士

    素晴らしい!
    最初に決めたテーマにそってしっかり調べられたね!

    博士

    博士からの挑戦状

    博士

    にゃいーん3



    つくる ~実際にフルーツポンチを作ってみよう~


    ●準備した材料からフルーツポンチを作ってみよう!

    美味しいフルーツポンチを作ってみせるぞ~!

    にゃいーん
    博士

    包丁を使って材料を切ったりするときは大人の人とやってみよう!
    盛り付けにこだわってみると良い写真も撮れるよ◎


    <フルーツポンチの作り方>

    フルーツポンチの作り方(①材料をそろえる)

    フルーツポンチの作り方(②すいかを洗う)

    フルーツポンチの作り方(③中身をくりぬく)


    フルーツポンチの作り方(⑥盛り付ける)

    フルーツポンチの作り方(⑤材料を切る)

    フルーツポンチの作り方(④器をつくる)

    フルーツポンチの作り方(⑥盛り付ける)
    フルーツポンチの作り方(⑦ソーダを入れる)

    フルーツポンチの作り方(⑧完成)
    にゃいーん(コメント)

    にゃいーん4



    まとめる ~しらべたことと作ったものをまとめてみよう~


     ●「じゅんび」→「しらべる」→「つくる」を通して気づいたことや感想があればまとめてみよう!

    気づいたことをどのようにまとめれば、みんなに分かりやすく伝えられるかな?
    予想とちがっていておどろいた!こんなことが分かった!など、感想も書いてみよう!




     ◆最後に、これまでまとめたことを、下の図を参考にして自由研究を完成させよう!

    自由研究完成イメージ


    にゃいーん(コメント)
    参考にした本やインターネットでしらべた資料しりょうの名前やURLを書こう。
    特に、いつのデータを使ったかわかるように「令和○年」などを書くのを忘れないようにしよう!


    ももの生産量(円グラフ)

    博士(コメント)



    参考にした資料

    【フルーツポンチの材料に関するデータ】
    農林水産省
     ・統計とうけいのわかっちゃう事典(PDF:2,267KB)
    「米、野菜、果実、畜産、魚」などの情報が手に入るよ
     ・農林水産省HP(「統計情報」など)
    農林水産省で調査した結果(生産量など)が分かるよ

    【気象に関するデータ】
    気象庁
     ・気象庁ホームページ〔外部リンク〕
    世界の気象データが手に入るよ


    にゃいーん


     ●これまで調べてきたものをまとめてみたよ

     ・ぼうグラフ、円グラフ、折れ線グラフを使って、分かりやすくしたよ!
     ・予想としらべた結果をくらべて思ったことを書くと、良い感想が書けるよ!


    自由研究完成図
    ↑クリックするとダウンロードできるよ!


    にゃいーん(コメント)

    博士(コメント)

    にゃいーん(お疲れ様でした。)

    マフ塾TOPへ
    アンケートへ

    お問合せ先

    統計部統計企画管理官統計広報推進班

    担当者:清重、太田、土
    代表:03-3502-8111(内線3589)
    ダイヤルイン:03-6744-2037

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader