統計データを使いこなして自由研究を攻略しよう!
4ステップで自由研究が完成!!
親子で料理を作りながら、食材についても調べてみよう。表やグラフを使って、あっという間に自由研究が完成するよ!
4つのステップで自由研究を完成させよう!
もくじ
|
完成予想図 |
|
![]() |
●自由研究の「テーマ」(お題)を見つけるとっておきの方法があるよ! |

夏休みの宿題は終わったかい?
まだ自由研究が終わっていないんだ。良いテーマが見つからないんだよね・・・。


テーマを決めるのはとても難しいよね。自由研究のテーマを決めるための参考の資料として統計のわかっちゃう事典を作成してみたよ!
「統計のわかっちゃう事典(PDF:5.9MB)」には、品目ごとに、どこで作られているのかやどれだけ作られているのかがまとめられているよ。
まとめられている品目
- 穀物:こめ、むぎ、だいず
- 野菜:だいこん、キャベツ、ピーマン、トマト、なす、にんじん、じゃがいも
- 果樹:みかん、りんご、ぶどう
その他にも、牛、豚、にわとり、魚のデータが載っているよ。
↓クリックで表示されるよ!PDF:5.9MB
~例えば、次のようなことが思いつくよ!参考にしてみてね◎~
例1
<気づいたこと>
日本でとれただいずのうち、北海道が50%以上を占めているんだな~。
<疑問>
だいずが北海道でたくさんとれているのはなんでかな?
例2
<気づいたこと>
冬春と夏秋でとれるピーマンの量って同じくらいなんだ~。
<疑問>
冬と夏で気温が全然違うのにピーマンはどう成長してるんだろう?
例3
<気づいたこと>
いろいろな魚が日本でとれているんだな~。
<疑問>
日本は海に囲まれているけど、海に面している県ではどんな魚をとっているんだろう?
いろいろあるんだね!
食べ物によって様々な場所で作られているんだなあって思ったよ。今回はこのテーマでやってみようかな!
<気づいたこと>
食べ物によって作られている場所が違うんだ~。
<疑問>
統計のわかっちゃう事典に載っている食べ物以外にも、よく食べている食べ物は他にもいっぱいあるよね。それらはどこで作られているのかな?


とても良いところに気がついたね!
どんな自由研究ができそうかな?
そういえば、この前お家で食べた冷やし中華、いろんな具が入っていて美味しかったな~。
冷やし中華を作りながら自由研究をやってみるね!!


楽しく自由研究に取り組めそうだね!やってみよう!
みんなも疑問の中から、自由研究として調べてみたい問題を「題名(テーマ)」としてえらんでね。
![]() ![]() |
|||||||||||
【この自由研究を行おうと思ったきっかけ】 【自由研究に必要なもの、準備したもの】
|
![]() |
●ステップ1で見つけたデータをまとめたグラフをさがしてみよう! |

冷やし中華の材料をそろえてみると、そこにはたくさんのデータがかくれているんだ。
何があるかわかるかな?
なんだろう・・・。
食材が作られている場所以外にも量とかかな?


そうだね!
例えば、こんなデータがかくれているよ。
このデータを調べてみよう!
「統計のわかっちゃう事典」を使って、まずは冷やし中華の材料がどこでどのくらい作られているのかさがしてみるぞ~!

![]() |
●お役立ちデータ集を使ってグラフを作ってみよう! |
自分でグラフを作りたい場合は、どうすればいいかな?


じゃあ、博士と一緒にグラフを作ってみよう!
「お役立ちデータ集(EXCEL:1,547KB)」にはいろんな品目の収穫量や都道府県別の順位、野菜や果樹の過去のデータがまとめられているよ。
まとめられている品目
- 穀物:こめ、むぎ、だいず
- 野菜:だいこん、キャベツ、ピーマン、トマト、なす、にんじん、じゃがいも、はくさい、きゅうり、レタス、ねぎ、ほうれんそう、たまねぎ、ブロッコリー、いちご、メロン、すいか
- 果樹:みかん、りんご、ぶどう、日本なし、もも、かき、うめ
- 畜産:牛、豚、にわとり、鶏卵、牛乳
↓クリックでダウンロードができるよ!
Excel:1,547KB
お役立ちデータ集から、作っている量(トマト)を調べてみよう!
トマトのデータが載ってるページを見てみよう。
まずはどこでどのくらい作っているのかを知りたいから、黄色で囲ったところを見てみたよ!各都道府県で作られた量がわかるね。
各都道府県で作られた量が2年間でどう変化しているのかは、黄色と青色で囲ったところを比べてみるとわかるよ!
令和5年産はすべての都道府県を調べているわけではないから気を付けてね。
過去に作られた量のデータを見てみよう!
緑色で囲ったところを見てみてね!
![]() |
|
「量の多い、少ない」を見るのに便利なグラフだよ。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
「割合」を見るのに便利なグラフだよ。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
「変化」を見るのに便利なグラフだよ。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
「割合の変化」を見るのに便利なグラフだよ。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
横に比べるものを並べ、縦には比べる内容を書くとわかりやすくまとまるね。 |
果樹と野菜の違い |
|
|
|
|
育てる期間 |
数年 |
|
|
|
全国で栽培できるものが多い |
・統計のわかっちゃう事典2025(PDF:5.9MB) |

![]() ![]() |
|||||||
パッと見てわかりやすいね。
|
あれ?麺以外の材料のグラフはできたけど…麺は何からできているのかな?


良い視点だね。
実は、麺は麦からできているんだよ。
麦にはいろんな種類があって、中華麺には「小麦」という種類の麦が使われているんだ。
へえ~!麦は麦でも、種類があるんだね。他にはどんな麦があるのかな?


よし、じゃあ麦の種類や特徴、用途について、農林水産省のホームページや本などでくわしく調べてみよう!
調べた結果 |
||||
・麦の種類 | ||||
小麦、二条大麦、六条大麦、はだか麦 | ||||
・特徴 | ||||
小麦 | :水を含むことで粘り・弾力が出る | |||
二条大麦 | :穂についている実の列が2列、六条大麦より粒が大きい | |||
六条大麦 | :穂についている実の列が6列、二条大麦より粒が小さい | |||
はだか麦 | :子実の外皮が剥がれやすい、粒が裸になっている | |||
・用途 | ||||
小麦 | :うどん、パン、お菓子、中華麺 | |||
二条大麦 | :ビール、焼酎 | |||
六条大麦 | :麦茶、大麦ご飯 | |||
はだか麦 | :麦みそ | |||
![]() |
||||
これはグラフだとわかりにくいな。
表を使って、種類ごとにまとめてみようかな!


いい考えだね!
これでグラフと表の使い方もばっちりだね。
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
出典:農林水産省「麦の生産をめぐる事情(令和7年4月)」 |
そういえば、前に小麦は外国から輸入している量が多いって聞いたことあるよ。


そうだね。
どこの国からどのくらい輸入しているのか調べてみよう!国内の生産量も調べて、見比べてみてね。
調べた結果 |
|||||
・小麦の収穫量(令和6年産) | |||||
全国 | 1,029,000t | ||||
・生産量上位5都道府県 | |||||
1.北海道 | 714,200t | ![]() |
|||
2.福岡県 | 52,800t | ||||
3.佐賀県 | 36,200t | ||||
4.愛知県 | 28,900t | ||||
5.群馬県 | 23,300t | ||||
・小麦の輸入量(令和5年産) | |||||
世界 | 5,026,285t | ||||
・輸入量上位3ヵ国 | |||||
1.アメリカ合衆国 | 1,941,686t | ||||
2.カナダ | 1,928,289t | ||||
3.オーストラリア | 1,149,892t | ||||
![]() |
|||||

割合を見たいときは円グラフを使うんだったね。
早速、円グラフで表してみよう!
![]() ![]() |
|
![]() |
●準備した材料から冷やし中華を作ってみよう! |
美味しい冷やし中華を作ってみせるぞ~!


包丁を使って材料を切ったり、火を使ったりするときは大人の人とやってみよう!
盛り付けにこだわってみると良い写真も撮れるよ◎
まずは、手を洗うところから始めよう!
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
美味しそうにできたよ!いただきます!

![]() |
●「じゅんび」→「しらべる」→「つくる」を通して気づいたことや感想があればまとめてみよう! |
◆最後に、これまでまとめたことを、下の図を参考にして自由研究を完成させよう! |
参考にした本やインターネットで調べた資料の名前やURLを書こう。 |
|
![]() ![]() |
棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフを使って、わかりやすくしたよ! |
統計グラフコンクールが各都道府県で実施されているので、応募してみてね!


都道府県における審査の結果、優秀作品は、全国コンクールへ出品されるよ。
統計グラフ全国コンクール[外部リンク]
お問合せ先
統計部統計企画管理官統計広報推進班
担当:寺田、大浦、堀口
代表:03-3502-8111(内線3589)
ダイヤルイン:03-6744-2037