このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

イベントスケジュール

登録施設における行事予定やイベント情報(令和7年7月、8月、9月)

イベント中止の可能性がありますので、問い合わせ先へ開催状況をご確認ください。
※関連リンクは外部リンクです。

あさかそすい
▍安積疏水(福島県郡山市他) 

    • イベント   :安積疏水を訪ねる小学生の集い
    • イベント内容:福島県内の小学生を対象として、安積疏水の歴史や概要、猪苗代湖の利用についての説明を行う。参加者は80名(親子ペア)程度を予定しています。
    • 開催日         :令和7年7月26日(土曜日)
    • イベント会場:安積疏水(主要施設)
    • 問合せ先:安積疏水土地改良区総務課(TEL:024-922-4595)
    • 関連リンク   :http://www.asakasosui.jp/

みぬまだいようすい
▍見沼代用水(埼玉県行田市他) 

    • イベント   :見沼通船堀閘門開閉実演
    • イベント内容:往時を偲ぶとともに先人の知恵を知ってもらうため、国指定史跡「見沼通船堀」の閘門開閉実演を開催します。
      〇東縁一の関の開閉による水位調節
      〇東縁一の関と二の関の間での復元船の航行
      〇市指定無形民俗文化財「見沼通船舟歌」と歌にあわせた踊りの披露
      〇鈴木家住宅附属建物の特別公開(通常は土日のみ)
    • 開催日         :令和7年8月20日(水曜日)1回目10時、2回目13時
    • イベント会場:国指定史跡見沼通船堀東縁一の関・二の関間
    • 問合せ先:さいたま市教育委員会事務局生涯学習部文化財保護課史跡整備係(TEL:048-829-1725)
    • 関連リンク   :https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/008/kaiheijitsuenr7.html

    ごろうべいようすい
    ▍五郎兵衛用水(長野県佐久市) 

      • イベント   :五郎兵衛用水を歩く会
      • イベント内容:毎年恒例、歩きとバスで源水から流末まで一日かけて用水を巡り、用水の歴史にふれることができます。
      • 開催日         :令和7年7月27日(日曜日)8時30分
      • イベント会場:佐久市五郎兵衛記念館、五郎兵衛用水
      • 問合せ先:佐久市五郎兵衛記念館(TEL:0267-58-3118)

    うわえようすいろ
    ▍上江用水路(新潟県上越市、妙高市) 

      • イベント   :上江北辰神社例大祭
      • イベント内容:上江北辰神社には、上江用水路開削のために自らの田畑や私財を投げ打って工事費に充てた用水路開削の功労者下鳥冨次郎が奉られています。その偉業を讃え、例年7月17日に上江北辰神社奉賛会、上江十二ヶ村用水組合及び関川水系土地改良区の主催で例大祭を行っています。
      • 開催日         :令和7年7月17日(木曜日)10時
      • イベント会場:上江北辰神社(上越市三和区川浦)
      • 問合せ先:関川水系土地改良区(TEL:025-522-5722)
      • 関連リンク   :https://www.sekikawasuikei.com/

    じょうさいごうくちようすい
    ▍常西合口用水(富山県富山市) 

      • イベント   :親子施設見学バスツアー
      • イベント内容:小学4年生から中学3年生までの児童や生徒と保護者を対象に、世界かんがい施設遺産「常西合口用水」関連施設を見学するバスツアーを行います。
      • 開催日         :令和7年8月2日(土曜日)9時00分から15時30分
      • イベント会場:常西用水土地改良区事務所(富山県富山市)
      • 問合せ先:常西用水土地改良区(TEL:076-411-5655)
      • 関連リンク   :http://www.jousai.server-shared.com/wp/jousai-bus-tour/

    そだいようすい
    ▍曽代用水(岐阜県関市他) 

      • イベント   :井神社例大祭
      • イベント内容:江戸時代に曽代用水の建設に尽力した3人を祭る井神社にて、3人の遺徳をしのぶ例大祭を行います。
      • 開催日         :令和7年8月1日(金曜日)
      • イベント会場:井神社(関市下有知)
      • 問合せ先:曽代用水土地改良区(TEL:0575-22-3268)
      • 関連リンク   :https://www.sodaiyousui.net

      さやまいけ
      ▍狭山池(大阪府大阪狭山市)

        • イベント1    :第25回子ども絵画展「狭山池や博物館、郷土資料館を描こう」
        • イベント内容:次代を担う児童の皆さんを対象に募集した狭山池や狭山池博物館、その展示品などを描いた作品を展示します。
        • 開催日         :令和7年7月12日(土曜日)から8月24日(日曜日)
        • イベント2    :わくわくイベント2025さやまいけはくぶつかんのなつやすみ「さやまいけはくぶつかんポイントラリー」
        • イベント内容:博物館敷地内に設置されているポイントをまわって、狭山池に関するクイズに答えたり、スタンプを押しながら博物館を楽しんでもらいます。
          〇対象:どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
          〇定員:なし
          〇参加費:無料
          〇申込み:不要、期間中いつでも受け付け。
        • 開催日         :令和7年7月19日(土曜日)から8月24日(日曜日)
        • イベント3    :わくわくイベント2025さやまいけはくぶつかんのなつやすみ「日光で青写真ポストカードをつくろう!」
        • イベント内容:カメラを使わずに光と影だけで写真をとろう。専用の印画紙も手づくりします。
          〇対象:小学生以下(小学3年生以下は保護者同伴)
          〇定員:20名(事前申込制。応募多数の場合は抽選)
          〇参加費:300円(実費)
        • 開催日         :令和7年7月26日(土曜日)13時30分から15時、13時から受付開始
        • イベント4    :フレッシュコンサート2025納涼寄席
        • イベント内容:
        • 〇出演:さやま落語会
          〇演目・演者:青菜・喜楽亭ポッポ、蝦蟇の油・生駒亭文座、天狗裁き・大泉亭ばか凡、(中入り)艶やか南京玉すだれ・菊乃家一門笑女隊、皿屋敷・櫻井うなぎ
          〇定員:126名(事前申込制)
          〇参加費:無料
        • 開催日         :令和7年8月3日(日曜日)13時30分から15時30分、13時開場
        • イベント5    :令和7年度秋季特別展「古代河内湖沿岸の地域開発と水運」
        • イベント内容:4から5世紀、朝鮮半島の情勢変化の影響を大きくうけて、半島からの渡来系集団の移住が急増しました。古代河内湖沿岸では、倭王権が渡来系集団とその先端技術を政策的に受け入れ、地域開発とあらたな交易と物流のネットワークの整備が加速していきました。特別展では、その地域開発として鉄器生産・馬匹生産・玉類生産を取り上げ、また、王権の港であり瀬戸内海と河内湖沿岸を結ぶ水運の結節点である難波津と交易と物流を支えた舟運関連資料を紹介します。
        • 開催日         :令和7年8月30日(土曜日)から10月13日(月曜日)
        • イベント6    :令和7年度秋季特別展「古代河内湖沿岸の地域開発と水運」歴史セミナー
        • イベント内容:上記イベント5の歴史セミナーを、下記日程で開催します。各回とも14時から15時30分、13時30分開城
        • 〇第1回令和7年9月6日(土曜日)「特別展のみどころ―古代河内湖と水運について―」河原秋桜(狭山池博物館学芸員)
          〇第2回令和7年9月13日(土曜日)「5世紀の河内湖周辺と地域開発」山田隆一(狭山池博物館学芸員)
          〇第3回令和7年9月20日(土曜日)「北部九州の港津と船」大庭康時氏(福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課元課長)
          〇第4回令和7年9月27日(土曜日)「(仮)潟湖の時代―山陰の弥生・古墳時代の水上交通を中心に」池淵俊一氏(島根県教育庁文化財課課長)
        • イベント7    :フレッシュコンサート2025アキューボ&あ~すぽえむ
        • イベント内容:
        • 〇出演:アキューボ&あ~すぽえむ
          〇プログラム:君の瞳に恋をして、こきりこ、恋のバカンス、いのちの歌、もしもピアノが弾けたなら他全16曲
          〇定員:126名(事前申込制)
          〇参加費:無料
        • 開催日         :令和7年9月7日(日曜日)13時30分から15時00分、13時から開場
        • 上記イベント1から7の問合せ先      :大阪府立狭山池博物館(TEL:072-367-8891)
        • 関連リンク:https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp[外部リンク]
        • イベント8    :狭山池シンポジウム2025「幻の狭山池改修伝承―安見宗房と戦国時代の南河内―」
        • イベント内容:テーマは、戦国時代に狭山池の改修に着手したものの未完に終わったとされる安見宗房による狭山池改修伝承です。安見宗房の動向や戦国時代における河内国の情勢等を踏まえながら、安見宗房による狭山池改修という伝承をどう捉え考えるのか議論します。
          〇パネリスト報告
          「戦国期畠山氏の河内支配と安見氏」弓倉弘年氏(元大阪狭山市史執筆委員)
          「安見宗房による狭山池の用水普請」馬部隆弘氏(中京大学文学部教授)
          「飯盛城と南河内の城」中西裕樹氏(京都先端科学大学特任准教授)
          〇パネルディスカッション
          コーディネーター小谷利明氏(元八尾市立歴史民俗資料館館長)
        • 開催日         :令和7年9月21日(日曜日)13時30分から16時20分、13時から開場
        • 問合せ先     :大阪狭山市教育委員会教育部生涯学習グループ(TEL:072-360-4526)
        • 上記イベント1から8のイベント会場:大阪府立狭山池博物館

                                  お問合せ先

                                  農村振興局整備部設計課海外土地改良技術室

                                  担当者:海外企画班
                                  代表:03-3502-8111(内線5560)
                                  ダイヤルイン:03-3595-6339
                                  E-mail: jnwhis★maff.go.jp
                                  お問い合わせの際は、上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。

                                  PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                                  Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                                  Get Adobe Reader