農山漁村地域整備交付金(農村集落基盤再編・整備事業)【交付金事業】
1.事業の概要
農村集落及びその周辺地域において、農業農村の活性化を図ることを目的として農業生産基盤と農村生活環境及び耕作放棄地対策の整備を総合的に実施します。
事業概要(PDF : 2,056KB)
- 対象地域:平場(集落基盤再編型のみ)、中山間地域
- 事業主体:都道府県、市町村、一部事務組合(集落基盤再編型のみ)、土地改良区等(集落基盤再編型のみ)
- 事業内容:(ア) 農業生産基盤整備と一体的な農村生活環境整備 (イ) (ア)の実施に必要な調査、計画
農業生産基盤整備
:
農業用用排水施設整備、農道整備、ほ場整備、農用地開発、農地防災、客土、暗渠排水、農用地の改良又は保全農村生活環境整備 : 集落道整備、営農飲雑用水施設整備、集落防災安全施設整備、活性化施設整備、地域農業活動拠点施設整備
集落環境管理施設整備、交流施設基盤整備、情報基盤施設整備、市民農園整備、生態系保全施設整備
地域資源利活用施設整備、施設補強整備、施設環境整備、歴史的土地利用改良施設保全整備、施設集約 等
2.関連通知
農山漁村地域整備交付金のページへリンク。こちらの以下資料を御参照ください。
◯ 農山漁村地域整備交付金実施要綱
◯ 農山漁村地域整備交付金実施要領
◯ 別紙4-1運用1(農村整備に係る運用(農村集落基盤再編・整備事業))
◯ 別紙4-2取扱い1(農村整備に係る取扱い(農村集落基盤再編・整備事業))
3.参考
- 農村振興基本計画
事業を実施するために作成する必要があります。作成の際は、以下通知及びマニュアルを御参照ください。
- 農道の整備等に関すること
農道保全対策の手引き、農道における一般車両の通行の禁止又は制限に係る措置や、整備した農道等の活用に関する手引きについて、こちらの以下資料を御参照ください。◯ 農道保全対策の手引き
◯ 農道における車両の通行に関する措置
◯ 多様な主体が管理する道活用の手引き - 「人口減少社会における農村整備の手引き(平成27年10月)」
人口減少社会における農村整備の考え方や手法、取組事例をとりまとめた手引きを作成しました。この手引きでは、人口減少社会における農村整備を戦略的に進めるため、移住・定住対策により「人を呼び込む」、その 目標を踏まえて、「産業」と「暮らしの基盤」を作る、これらと相乗効果を発揮する「地域で考え、地域を支える」組織の育成 等について、その考え方や留意点を説明しています。<手引き>手引き_全体版(PDF:5,041KB)
手引き_分割1(PDF:1,203KB) 手引き_分割2(PDF: 1,871KB) 手引き_分割3(PDF: 1,918KB) 手引き_分割4(PDF: 1,225KB)<取組事例>事例_全体版(PDF:7,675KB)
事例_分割1(PDF:930KB) 事例_分割2(PDF:1,352KB) 事例_分割3(PDF:1,628KB) 事例_分割4(PDF:1,665KB) 事例_分割5(PDF:1,578KB) 事例_分割6(PDF:993KB) 事例_分割7(PDF:1,303KB)<参考資料>参考_全体版(PDF:4,299KB)
参考_分割1(PDF:640KB) 参考_分割2(PDF:1,820KB) 参考_分割3(PDF:1,860KB) 参考_分割4(PDF:543KB)
お問合せ先
農村振興局整備部地域整備課
担当者:集落基盤整備再編班
代表:03-3502-8111(内線5509)
ダイヤルイン:03-6744-2200
農村振興局農村政策部農村計画課農村政策推進室
担当者:農村政策班(3.参考農村振興基本計画について)
代表:03-3502-8111(内線5535)
ダイヤルイン:03-6744-2203
項目毎に問い合わせ先が分かれていますので、担当班名の後の括弧内を確認し問い合わせをお願いいたします。