このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

藤田伝三郎による大事業「児島湾干拓」

児島湾干拓

地域の概要

岡山平野の南部一帯は「吉備の穴海」と呼ばれた美しい海でした。ここには上流から運ばれた土や砂が堆積して干潟が発達し、江戸時代までに干拓によって新田が開発されてきました。
また明治時代になると大阪の豪商「藤田伝三郎」によって大規模な干拓が行われ、終戦後には国営事業に引き継がれ、合計2万ヘクタールもの海が干拓によって美田に生まれ変わりました。

地域の保全のための取り組み

児島湖環境保全条例により、児島湖の水質浄化対策などが行われています。

交通アクセス(児島湾干拓資料館)

  1. 岡山駅から玉野渋川行特急線・上山坂線・小串鉾立線で約30分バス停「甲浦郵便局前」下車、徒歩5分
  2. 岡山ICから国道53号線、国道30号線、県道40号岡山港線を通って郡方面へ約45分 

関連ホームページ

岡山市ホームページ(外部リンク)

お問合せ先

農村振興局整備部設計課

代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338