このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

サロベツ泥炭地開発と自然との共生に向けて

サロベツ写真1 サロベツ写真2 サロベツ写真3 現地の風景

地域の概要

サロベツ地域は、長い年月をかけて堆積(1mm/年)した植物遺体を主体として構成される泥炭(多量の水分を含んだスポンジのような土壌)の湿地帯でしたが、戦後の混乱と食料確保の問題を解決するための緊急開拓事業から始まり、直轄明渠排水事業や総合農地開発事業等の実施によって、今日では日本最北の一大酪農地帯に成長しました。また、周辺地域(サロベツ湿原)は、我が国有数の高層湿原として昭和49年に「利尻・礼文・サロベツ国立公園」の指定を受けており、広大な農地と湿原の自然豊かな景観や動植物のふれあいに魅せられ、多くの人々がここへ訪れています。

地域の保全のための取り組み

サロベツ泥炭地に開発された農地は、乳牛の餌となる牧草生産の場として持続的な利用が行われており、食料供給としての役割のほか、酪農地帯の代表的な農村景観を創出しています。近年、農地に隣接するサロベツ湿原では、周辺環境の変化による乾燥化が進行し、湿原本来の植生が失われつつあることから、現在、この地域では地元関係者や学識経験者等が一体となって、「農地と湿原の共生に向けた自然再生実施計画」に基づいて事業を行っています。

交通アクセス

  1. JR豊富駅から約15分(沿岸バスで稚咲内行きに乗車、原生花園で下車)
  2. 国道40号・豊富町市街から西へ車で約8Km(約15分)

関連ホームページ

お問合せ先

農村振興局整備部設計課

代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338