このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

雄大な北の大地「十勝平野」の圃場と防風林

十勝平野写真1

十勝平野写真2

地域の概要

明治30年に国有未開地の開墾を目指し、入植を奨励するための「北海道国有未開地処分法」が公布されました。入植地の適当な区画として、300間(546m)四方の中区画を設け、その中をさらに150間×100間の小区画6個に分け、この5町歩(ha)が1戸の割当てとなる殖民地選定事業(昭和21年まで継続)により、十勝の代表的な農地景観である300間区画の圃場が形成されています。また圃場のまわりに設けられている防風林は、日高山脈から吹き降ろす強風対策のほか、入植当時は燃料対策としても保持されてきました。幾何学的に並んだ木々は300間農地と溶け込み、新緑の春、秋の紅葉、冬の雪景色など四季折々の美しい景観を提供しています。

地域の保全のための取り組み

本地域の農村景観の重要な要素となっている300間区画の圃場は、前述の殖民地区画の払い下げによるところが大きく、この圃場形状を基本とした農業基盤の整備と持続的な営農により、300間区画の圃場の維持保全が図られ、十勝の代表的な風景を維持しています。

交通アクセス

(ア)帯広市へは東京から帯広空港まで飛行機で1時間35分、車で20分。

関連ホームページ

 

お問合せ先

農村振興局整備部設計課

代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338