農村振興プロセス事例集
農林水産省は、平成28年8月24日に閣議決定された新たな土地改良長期計画を踏まえ、「農村振興プロセス事例集」を取りまとめました。 本事例集は、我が国の農村の多様性を考慮し、「個性と活力のある豊かな農村」の実現に向けた地域の主体的な取組を後押しするため、土地改良事業の実施を契機として特色ある発展を実現した先進的な事例を取り上げ、人の関わりや合意形成といった取組、発展のプロセス等を整理したものです。 土地改良事業に関わる様々な関係者が、将来に向けて具体的なイメージを共有しながらスピード感を持って取り組み、多様な農業・農村の潜在力を効果的に発揮させることができるよう、本事例集が地域の手掛かりとなることを期待しています。
全体版(PDF : 12,179KB)
分割版1(PDF:1,929KB)分割版2(PDF:1,673KB)分割版3(PDF:1,560KB)
分割版4(PDF:1,811KB)分割版5(PDF:1,663KB)分割版6(PDF:1,623KB)
分割版7(PDF:1,647KB)分割版8(PDF:1,578KB)分割版9(PDF:1,769KB)
分割版10(PDF:1,206KB)
◆◆◆◆◆ 各事例の一覧はこちら ◆◆◆◆◆
<参考> 新たな土地改良長期計画(平成28~32年度)の概要 (PDF : 1,081KB) 新たな土地改良長期計画(平成28年8月24日閣議決定) (PDF : 454KB) ※ 新たな土地改良長期計画のページはこちらからどうぞ
皆さんの地域と「条件が似ている地域」や「同じような悩みを抱えている地域」を見つけ、
これからの取組の参考としてみてはいかがでしょうか。
<
プロセスの模式図> 
※
活用ガイド(目次) (PDF : 413KB) ※
活用ガイド(取組事例) (PDF : 260KB) 
※地図上の番号またはリストをクリックすると、各事例がご覧になれます。

※ 掲載して欲しい事例をお持ちの地方公共団体におかれましては、農村振興局設計課計画調整室まで随時ご連絡ください。
<平地農業地域>
北海道中札内村 高収益な枝豆の安定生産・加工・販売を通じた日本一の農業所得の実現 (PDF : 1,551KB)
熊本県八代市等 日本一のトマト産地へ 湛水被害を克服した低平干拓地の発展 (PDF : 1,533KB)
宮崎県高鍋町 未曾有の被害を乗り越えよう キャベツ農家の復興まちづくり (PDF : 1,491KB)
福岡県八女市等 基盤整備が後押しした いちごの高級ブランド産地への発展 (PDF : 1,017KB)
長崎県島原市 雲仙普賢岳の噴火被害から根菜類の一大産地の形成 (PDF : 1,415KB)
鹿児島県喜界町 「白ごま」の生産拡大と6次産業化の推進による離島振興 (PDF : 1,571KB)
北海道士別市 巨大区画水田におけるIT農業の導入・促進 (PDF : 1,511KB)
秋田県横手市 集落全体で取り組む環境保全型農業を通じたコメ輸出の展開 (PDF : 1,418KB)
千葉県旭市 効率的な営農を目指して 地域農業へ波及した法人の省力的な水稲経営 (PDF : 960KB)
新潟県新潟市 低平地水田地域における排水施設の整備を通じた複合経営への挑戦 (PDF : 1,421KB)
富山県砺波市等 水稲依存からの脱却による たまねぎ一億円産地の形成 (PDF : 1,586KB) 
福井県坂井市等 国内最大級のパイプラインが支える 多様で特色ある農業経営 (PDF : 1,539KB)
滋賀県東近江市 生産基盤の整備を通じた地域ぐるみの加工・業務用野菜の産地化推進 (PDF : 1,573KB) 
佐賀県佐賀市等 クリーク網の整備と安定的な用水供給が支える水田フル活用の推進 (PDF : 1,566KB) 
鳥取県北栄町 一大産地の形成から輸出拡大へ うまさ奏でる“大栄西瓜” (PDF : 1,527KB)
徳島県全域 “南海トラフ巨大地震を迎え撃つ”震災に強いとくしまの実現に向けて (PDF : 1,521KB) 
茨城県龍ケ崎市 農地の集約化と多品種栽培を通じた生産コストの大幅削減 (PDF : 1,561KB)
北海道浜中町 環境と調和した酪農基盤整備とクリーンな生乳生産によるブランド確立 (PDF : 1,429KB)
<中間農業地域>
埼玉県秩父市 中山間地域ならではの地域特性を活かした「多業型経済」の展開 (PDF : 1,120KB) 
山梨県北杜市 企業の農業参入と荒廃農地の再生を組み合わせたフードバレーの実現 (PDF : 1,607KB)
広島県安芸高田市 大規模農業団地化による産地形成を通じた県域リレー出荷の挑戦 (PDF : 1,571KB)
鹿児島県曽於市 基盤整備を契機とした露地野菜の生産拡大による所得の確保 (PDF : 1,445KB)
静岡県静岡市 「強い農業」の実現へ 急傾斜地の平坦化を通じた高品質柑橘類の生産拡大 (PDF : 1,597KB)
愛媛県八幡浜市 4つの太陽を活かした「真穴みかん」ブランドの確立 (PDF : 1,530KB)
宮城県東松島市 担い手法人が牽引する東日本大震災からの復旧・復興に向けた地域づくり (PDF : 1,430KB)
長野県飯島町 農用地「管理」と農産物「生産」の分業化による集落ぐるみの複合経営の展開 (PDF : 1,410KB)
京都府京丹後市 「集落営農」を越えた「地域営農」による自立的な農業経営の実現 (PDF : 1,548KB)
香川県綾川町 県産小麦「さぬきの夢」で讃岐うどんを 小麦の生産拡大に向けた挑戦 (PDF : 1,522KB) 
高知県須崎市 低平地における2つの基盤整備事業が支えた施設園芸の更なる発展 (PDF : 1,594KB)
兵庫県淡路市 台風被害を契機とした集落営農による美しい郷(ふるさと)の継承 (PDF : 1,532KB)
佐賀県有田町 新たな地域づくりの展開へ 多様な主体による棚田振興の実践 (PDF : 1,524KB) 
岩手県遠野市 農家の女性の夢が咲きました、ほ場整備でトイレから農家レストランへ (PDF : 1,592KB)
山口県周南市 “ツルを守り、地域を守る”ツルの里再生に向けた地域農業の展開 (PDF : 1,557KB)
<山間農業地域>
山形県最上町 水稲依存からの脱却による 町を挙げたアスパラガスの産地形成 (PDF : 1,558KB)
福島県南会津町 雪国生まれのトマトがもたらした持続可能な地域農業の実現 (PDF : 1,471KB)
和歌山県田辺市等 畑地かんがいが後押しした世界に誇るうめの一大産地形成 (PDF : 1,465KB)
奈良県五條市 ハウス柿のブランド化を通じた「日本一の柿のまち」づくり (PDF : 1,518KB)
島根県浜田市 遊休農地を活用した大規模農業団地の整備による先進農業の拠点づくり (PDF : 1,664KB)
青森県外ヶ浜町 基盤整備、法人設立、農地集積による「一集落一農場」の実現 (PDF : 1,453KB)
島根県出雲市 中山間地域における経営の多角化を通じた「地域貢献型」集落営農の実践 (PDF : 1,448KB)
大分県日田市 多面的機能支払との連携による自立的な地域農業経営の実現 (PDF : 1,266KB)
岐阜県郡上市 農業用水を活用したエネルギーの地産地消と元気な地域づくり (PDF : 1,436KB)
群馬県みなかみ町 農家民泊等の取組を通じた交流人口の増加 (PDF : 1,420KB)
石川県志賀町 地震被害からの復旧・復興を通じた地域の防災・減災力の強化 (PDF : 1,497KB)
熊本県山都町 熊本地震からの復旧・復興へ 歴史的施設を守る「山の都」の挑戦 (PDF : 1,577KB)
<都市的地域>
神奈川県三浦市 海と山の恵みを受けた新鮮野菜のブランド化と大都市近郊産地の形成 (PDF : 1,616KB)
沖縄県糸満市 畑地かんがいを契機とした「美らキャロット」ブランドの確立 (PDF : 1,568KB)
愛知県常滑市 先人達の偉業を後世へ 悲願の愛知用水が潤す いちじく産地 (PDF : 1,586KB)
栃木県佐野市 下水道施設への接続を通じた農業集落排水施設の合理化と流域環境の保全 (PDF : 1,374KB)
岡山県岡山市 畦畔除去による大区画化とICT導入を通じた農業経営の合理化の実現 (PDF : 1,014KB) 
三重県桑名市 希少生物に配慮した基盤整備と環境保全型農業の実践 (PDF : 1,534KB)
大阪府和泉市 ため池を活用した都市的地域の防災・減災力の強化 (PDF : 1,525KB)
【各県オリジナル版プロセス事例集】
宮崎県 第2版(PDF : 4,776KB) [分割版] 1(PDF : 1,750KB) 2(PDF : 1,886KB) 3(PDF : 1,597KB)
第1版(PDF : 2,443KB) [分割版] 1(PDF : 1,805KB) 2(PDF : 946KB)
お問合せ先
農村振興局整備部設計課計画調整室
担当者:計画企画班
代表:03-3502-8111(内線5514)
ダイヤルイン:03-6744-2201
FAX番号:03-5511-8251