aff 2019年5・6月号
-
読者の声
読者の皆さまから寄せられた『aff(あふ)』3月号へのご意見・ご感想を紹介します。
- 「食品流通」の形態は多岐にわたり、貨客混載やモーダルシフトなど、環境と人に負荷をかけない方策がこんなに進んでいるのかと驚きました。最近はドラッグストアでも、直売所のように野菜が販売されています。生産者にとっては販売チャンネルが増えて良いことだと思います。新鮮な野菜を消費者に提供できるのも良いことです。(60代以上・男性)
- 特集1では、今の食品流通の仕組みが詳しく書かれており、分かりやすかったです。流通の方法が日々変化し、より安全・安心なものを提供できるよう工夫されているんだと知れて良かったです。(20代・女性)
- 特集2の朝市の楽しみ方ガイドを読み、昔、佐賀県の呼子朝市に行ったことを思い出しました。そこで食べたイカが大変おいしかったです。朝市には不思議な魅力がありますね。(60代以上・男性)
- 旅の楽しみの一つに食があります。やはりその土地でしか食べられないものを食べることが楽しみになっています。旅好きな私としては、全国いろいろなところに行きますが、朝市も大好きです。やっぱり安くて、おいしい地の物にすばらしい価値を感じます。(60代以上・男性)
- 「MAFF TOPICS」を読み、震災から8年がすぎた今でも、復興に向けていろいろな分野で努力がされていることを改めて感じました。(50代・女性)
- 「私のおもいで弁当」を読んで、さくらポークを食べてみたくなりました。三重県にはおいしい食材がたくさんあるようなので、もっとおいしいものを食べてみたいと思いました。(20代・女性)
- これまで職場で楽しく読ませていただきました。デジタル化されると聞き、若干さみしい気持ちがありますが、リニューアルするWeb版も楽しみにしています。(40代・男性)
-
編集・発行
農林水産省大臣官房広報評価課広報室
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-3502-8111(代表)
FAX:03-3502-8766 -
編集協力
株式会社角川アスキー総合研究所
〒113-0024 東京都文京区西片1-17-8
TEL:03-5216-8082(アスキー事業部)
編集:西上範生
アートディレクション:石割亜沙子
Webサイト:井口真莉奈
取材・文:下境敏弘、Office彩蔵、高橋奈己
撮影:島 誠、説田健二
イラスト:中山ゆかり、あべかよこ、酒井絹恵
-
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449
FAX番号:03-3502-8766