ギネス世界記録™ 挑戦者たち vol.2
世界最大の田んぼアート
田んぼアート米づくり体験事業推進協議会/
埼玉県行田市

ギネス世界記録に3年続けて挑戦
埼玉県北部に位置する行田市は、県内有数のお米の生産地です。「彩(さい)のかがやき」をはじめとするお米のPRや、農業体験を通じた市民の交流などを目的に、水田に複数の色の違う稲を植えて絵を描き出す「田んぼアート」を行っています。毎年6月には、約2万8,000平方メートルの水田にのべ1,000名ほどの市内外のボランティアが集まり、公募などで決まったデザインに基づき、苗を植えていきます。

「やるからには世界一を目指そうと、ギネスワールドレコーズの本社にかけあい、2011年に田んぼアートのカテゴリーをつくってもらいました」(行田市農政課課長・村田清治さん)
「2種以上の稲を使い、面積1万5,000平方メートル以上の水田に、全体の60パーセント以上を使って絵を描き出す」というギネスワールドレコーズの基準を満たし、記録に初挑戦できたのは2013年です。しかしこのときは、黄色の色彩用に使った稲の一部に生育不良が発生し、「アートとして未完成」と、認定には至りませんでした。

翌年は大雨による田植えの遅れがあって、断念。そして2015年、芸術性の高さを追求できる稲の選定や、水田の整備などを行い、再チャレンジ。田植えには、のべ800名以上のボランティアが参加してくれました。
「田植え後の大雨により苗が浸水に見舞われるなど、予測不能な自然を相手にはらはらしましたが、ついに完成。そして、『世界最大の田んぼアート 記録2万7,195平方メートル』に認定されたんです」

芸術性の高い田んぼアートを
ギネス世界記録に認定されたことで、田んぼアートを上から見られる「古代蓮の里」の展望室は、年間10万人が訪れる観光スポットになりました。年々、田んぼアートにふさわしい稲の研究が進み、より鮮やかな色彩で絵を描き出せるようになってきています。田植えや稲刈りには、大勢のボランティアが参加するなど、体験を通じた農業や環境への理解も進んでいます。しかし、目指すゴールは、まだ先にあります。

「田んぼアートは日本全国で100カ所くらい行われています。中には稲で描いたとは思えないほど精緻(せいち)で美しい作品もつくられ、年間30万人が見学に訪れるところもあります。これからも皆さんの協力を得ながら、美しさも追求して、さらに多くの人に見に来ていただけるようになりたいですね」

2019年のデザインは、東会場が「ラグビー日本代表応援田んぼアート」、南会場が「新元号『令和』」の文字を描くとのこと。今年も彩り鮮やかなアートが期待されます。

お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449
FAX番号:03-3502-8766