自由研究をサポート!
農林水産省YouTuberが、夏の自由研究のタネになる動画をつくっていきます。
日々アップされるので要チェック!
農水 / 松岡(Official Music Video)~最高の手洗い歌~
【TASOGARE】暑い夏が続きますが、農水省としては食中毒もコロナも気が気じゃないです。今回は、大人の方にも見ていただけるような「手洗い歌」をつくってみました。
やってはいけない調査。自由研究で社会調査する方必見。
【衣食住院正子の部屋】ある「調べ物」の失敗談を参考に、場面や内容を置き換えたお話です。夏休みの自由研究で、暮らしの調べ物をする方、必見です。
クワガタ大量!これが大人の本気だぁ!
【タガヤセ キュウシュウ】九州の大地に育てられた私たちが九州の農業を楽しく、本気でPRします!
検証!?生クリーム振ってみた!!
【クイズまふ】自由研究!クイズで農林水産物の知識を発信!!
今回は特別編!メンバーが体を張って自由研究をして、結果をクイズとして出題します!
農政局職員が野菜アイス作りに挑戦!
【穂Click!】「苦手な野菜をどうやったら食べられる…?そうだ、アイスにしよう!」ということでアイス作りに挑戦。夏休みを利用して家族で挑戦してみてください。ひんやり美味しいですよ!
あれで簡単に花が染まる!10分でドライフラーが作れる!
【衣食住院正子の部屋】今回は夏休み自由研究にも大人のインテリアにも素敵な、お花で楽しく遊ぶアイデアです。科学者に実験手法のご指導をいただいて動画を作成しました。
自由研究~農林水産物の観察をしよう!
【東北MAFFクラブ】東北MAFFクラブのJINと鈴木が、体を張って農産物を科学的に調査!
前半は、自分の舌で野菜・果物の糖度を予想!後半は、実態顕微鏡を使用して野菜・果物等を観察します!
夏休み☆実験室 見えると怖い自由研究
【TEAM TOKAI】夏休みの宿題で最後まで悩むのが自由研究ではないでしょうか。この動画を見て、少しでも参考にしていただけたら幸いです。
今回は東海農政局食品安全セミナーWebとのコラボ作品です。
ジオラマを作ろう!小道具編(徳島県にし阿波地域)
【農業遺産で太鼓たたき隊】ビッグウェーブと作る!ジオラマ工作の続編。
1日使えば、宿題が終わります♪
ジオラマをつくろう!土台づくり編
【農業遺産で太鼓たたき隊】さあさあ、そろそろ夏休み。自由工作の宿題どうしましょう?
ビッグウェーブ大曲と傾斜40度の徳島県にし阿波地域のジオラマを作りませんか?
氷水で緑茶を抽出…だとっ!?~氷水出し緑茶でコの夏を乗りきろう!
【日本茶チャンネル】低い温度で抽出したお茶には秘密が隠されているって知ってましたか?そんなお茶の秘密を、農研機構の研究成果からご紹介します!
今回はゲスト「ドクターイール 」に解説していただきます!
米粒を数えてみた!
【穂Click!】防災グッズや、普段、手軽に食べられる「パックご飯」。そのパックご飯に、どれくらいの米粒があるのか。疑問に思ったことはありませんか。そんな疑問に、農政局職員が全力に挑みます。
恨む?恨まれる?酒粕にあう食材探しで農政局職員が悶絶?!
【穂Click!】代表的なお米の加工品といえば日本酒。その日本酒と一緒に酒粕も産まれます。 身近な食材にちょい足しで酒粕を使ってみようと、農政局職員が食材を持ち寄り、酒粕チャレンジをしてみました。
教えて!スワン先生!(琵琶湖の農業遺産)
【農業遺産で太鼓たたき隊】スワン先生の特別授業! 琵琶湖の伝統漁法「エリ漁」や、田んぼと魚の関係など、琵琶湖の農業遺産について教えてくれます。
マグロは意外と遅い!農業りけじょ!第8回、知識って何だろう。
【衣食住院正子の部屋】マグロは猛スピードで泳ぐと昔の本に書いてありますが、動物の行動を研究している国立極地研究所の渡辺佑基先生が調べたら違っていました。猛スピードだと信じられていたのは、意外な理由でした。
おいしい梅の食べ方 (和歌山県みなべ・田辺地域の農業遺産)
【農業遺産で太鼓たたき隊】今回は、世界農業遺産「和歌山県みなべ・田辺地域」の梅システムから、梅を使った料理に挑戦!
この地域は、「みなべ・田辺の梅システム」として2015年に世界農業遺産に認定されました。
牛乳の消費拡大応援!牛乳料理で応援します!~調理編part3~
【東北MAFFクラブ】牛乳料理ときき牛乳にチャレンジ!
成分によって違う牛乳を東北MAFFクラブがテイスティングしてみます!
BUZZ MAFF(ばずまふ)とは?
農林水産省職員自らが、省公式YouTubeチャンネルでYouTuberとなるなど、担当業務にとらわれず、その人ならではのスキルや個性を活かして、我が国の農林水産物の良さや農林水産業、農山漁村の魅力を発信するプロジェクトです。
[外部リンク]