農林水産省メールマガジン令和5年6月19日第1048号
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和5年6月13日(火曜日)
インド出張(G20農業大臣会合)、「海洋環境の変化に対応した漁業の在り方に関する検討会」取りまとめ、ウクライナでのダムの決壊及び復興支援、ALPS処理水の海洋放出による輸入規制への影響、農林水産省のおける輸出促進への取組等について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/230613.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/230613.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◆「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第10回選定)の募集を開始しました!
農林水産省では、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」と称し、美しく伝統ある農山漁村を次世代へ継承する取組など、地域において、新たな需要の発掘・創造や潜在している地域資源の活用を行うことにより、農林水産業・地域の活力創造につながる取組を幅広く募集します。
また、第10回となる今年は、過去に選定された優良事例の中から、選定後に著しい発展性がみられ、全国の模範となる取組も募集します。
(募集期間:6月16日(金曜日)~8月27日(日曜日))
ご応募頂いた中から特に優れた取組については選定証の授与や、特設Webサイトへの掲載、交流会の開催などを通じて全国に広く発信していきます。
ご応募、お待ちしております!
詳しくはこちらをご覧ください。
プレスリリース
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/230616.html
第10回選定応募ページ(特設Webサイト)
⇒ https://www.discovermuranotakara.com/sentei/(外部リンク)
総理官邸で行われた交流会の様子(令和4年12月)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202212/19mura.html(外部リンク)
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇6月14日公開!立ち寄りたい朝ごはんスポット
朝からお米を食べたいとき、がんばって自炊するのではなく、買ってみる、食べに行ってみるという選択肢もあります。
そこで今回は、昨年オープンした「TAROTOKYOONIGIRI」を始め、朝焼き肉やたまごかけごはんのお店など、朝からこだわりのお米が食べられるスポットをご紹介します。
ぜひご覧ください!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇令和4年産米の相対取引価格・数量について(令和5年5月)
令和4年産米の「相対取引価格・数量(令和5年5月)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/230616.html
◇「農業DX構想の改訂に向けた有識者検討会(第1回)」の開催について
令和3年3月に策定した「農業DX構想」の改訂を行うため、6月23日(金曜日)に、「農業DX構想の改訂に向けた有識者検討会(第1回)」を開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/joho/230616.html
◇地域の活性化や所得向上につながる農山漁村の取組事例を表彰します!
「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第10回選定)と称して、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる事例を8月27日(日曜日)まで募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/230616.html
◇2023年度農林水産省水産系技術職員採用試験問題(専門・多肢選択式)における出題誤りについて
6月11日(日曜日)に行われた2023年度農林水産省水産系技術職員採用試験問題(専門・多肢選択式)において出題誤りがありました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/gyosei/230615.html
◇歴史的風致維持向上計画の認定について
農林水産省、文部科学省及び国土交通省は、「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(平成20年法律第40号)(通称:歴史まちづくり法)」に基づき、福島県会津若松市の歴史的風致維持向上計画(通称:歴史まちづくり計画)について、令和5年6月19日付で認定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/noukei/230615.html
◇令和5年度バイオマス産業都市構想の提案を募集
関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)は連携して、バイオマス産業都市の構築を推進しています。令和5年10月31日(火曜日)まで、令和5年度のバイオマス産業都市構想の提案を募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/230615.html
◇指定棚田地域振興活動計画の認定について
総務省、文部科学省、農林水産省、国土交通省、環境省は、棚田地域振興法(令和元年法律第42号)第10条第3項の規定に基づき、6月15日(木曜日)、指定棚田地域振興活動計画を認定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/230615.html
◇台湾輸出支援プラットフォームを立上げました!
6月14日(水曜日)、日本産農林水産物・食品の輸出先国・地域として第4位の台湾において、輸出に取り組む事業者等を専門的かつ継続的に支援する体制を整備するため、公益財団法人日本台湾交流協会とともに、輸出支援プラットフォームを立上げました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/230614.html
◇「令和5年度病害虫発生予報第3号」の発表について
「令和5年度病害虫発生予報第3号」を発表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/230614.html
◇令和5年度戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(スロベニア共和国)における新規研究課題の募集及び応募説明会の実施について
令和5年度予算に係る戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(スロベニア共和国との共同研究分野)を7月28日(金曜日)まで募集します。また、本事業に係る応募説明会を6月28日(水曜日)に開催します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/230614.html
◇農業女子プロジェクト「NEXTラボ」をスタートします!
農業女子プロジェクト(事務局:農林水産省)は、女性農業者の学びと交流の場として新たに「NEXTラボ」を創設し、本年6月から活動を開始します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/230614.html
◇「ウナギに関する第2回科学者会合」の結果概要について
5月29日(月曜日)から30日(火曜日)まで、ウナギに関する第2回科学者会合が、長野県上田市において対面形式により開催されました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/230613.html
◇23品目で温室効果ガス削減「見える化」実証を開始します!
温室効果ガスを削減して生産された農産物について、今年度はコメ、野菜類、果樹類等の23品目に対象を拡大し、削減率を星の数で表示(見える化)し、販売実証を行います。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230613.html
◇漁港における釣り利用・調整ガイドライン(案)の公表について
漁港における釣り利用について、利用ルール、マナー確保対策、釣り人の安全確保対策、漁港の釣り利用による所得・雇用の創出方策等について考え方を示すため、漁港における釣り利用・調整ガイドライン(案)を作成しました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/230612.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇農薬取締法施行規則の一部改正案に関する意見・情報の募集について
◇植物防疫法に基づく登録検査機関に対する不利益処分に係る処分基準案についての意見・情報の募集について
(3)調査結果等
・先週は、調査結果等の公表はありません。
~週間公表予定表(令和5年6月19日~6月23日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省ツイッター
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇食の安全と消費者の信頼確保を科学の力で!
令和5年6月19日(月曜日)~6月30日(金曜日)
FAMIC(独立行政法人農林水産消費安全技術センター)は、科学的手法による検査・分析により食の安全と消費者の信頼確保に技術で貢献することを目的としています。
今回は、その多種多様な業務について紹介する予定です。
ぜひ、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2306famic.html
<編集後記>
先日、初めて「生麩」を刺身醤油で食べたのですが、もっちりとした食感がとてもおいしかったです。
生麩ステーキとしても楽しむことができるようなので、まだまだ麩は奥が深そうです。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779