このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン令和5年7月3日第1050号

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和5年6月27日(火曜日)
幹部人事、食料・農業・農村基本法検証部会地方意見交換会及び意見の募集、JA全中の次期会長選等、物流の2024年問題について、質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/230627.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/230627.html

◇令和5年6月30日(金曜日)
EUの日本産食品の輸入規制の撤廃、アニマルウェルフェアに係る指針の最終案、鶏卵価格の状況について、ブラジルで発生した鳥インフルエンザについて、IATTC・WCPFC北小委員会の合同作業部会及びWCPFC第19回北小委員会、ALPS処理水の海洋放出について、質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/230630.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/230630.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇6月26日公開!目覚めにぴったり!朝の味噌汁/連載「旅する農業遺産清流長良川の鮎~里川における人と鮎のつながり~」

朝に味噌汁はいかがですか。
実践料理研究家の岩木みさきさんの忙しい朝でも時短で作れる味噌汁レシピをご紹介します。
全国の特産品を使ったアレンジ味噌汁もおすすめです。
茨城県はピーマンの生産地で有名ですが、そのピーマンを丸ごと焼いたピーマンの味噌汁など、意外な食材も味噌汁に合うんです。
また、今月から隔月で始まるaff連載「旅する農業遺産」の第1弾!
今回は、世界農業遺産に認定された岐阜県「清流長良川の鮎~里川における人と鮎のつながり~」について旅するようにご紹介します。
長良川上中流域の、見る・味わう・体験するスポットもご紹介。
ぜひご覧ください!

・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇令和4年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和5年5月末現在)

令和4年産米の「産地別契約・販売状況(令和5年5月末)」、「民間在庫の推移(令和5年5月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和5年5月末)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/230630.html

◇令和4年度遺伝子組換え植物実態調査の結果について

令和4年度の調査では、これまでの調査結果と同様に、主に運搬時にこぼれ落ちた種子に由来すると考えられる遺伝子組換えセイヨウナタネ及び遺伝子組換えダイズが生育していましたが、組み換えられた遺伝子が交雑可能な近縁種へ拡散したり、生育範囲が拡大したりする状況を示していませんでした。
このため、遺伝子組換えセイヨウナタネ及び遺伝子組換えダイズが生物多様性に影響するおそれはないと考えられます。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/230630.html

◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和5年7月)について

東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和5年7月)について、主産地等からの聞き取りを行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/230630.html

◇Webマガジン「aff(あふ)」無料電子書籍版が拡充!

農林水産省が発行しているWebマガジン「aff」は電子書籍版を拡充し、2023年6月号から新たに1社を加え、計3社の電子書籍ストアでご覧いただけるようになりました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/230629.html

◇J-クレジットにおいて農業分野の方法論(水稲栽培における中干し期間の延長・バイオ炭の農地施用)に基づく取組が新たに4件承認されました!

6月28日(水曜日)、第55回J-クレジット制度認証委員会において、「クボタ 大地のいぶき」、「Green Carbon株式会社」、「三菱商事株式会社」による3つのプロジェクトが承認されました。
併せて、「株式会社TOWING」のプロジェクトが承認されました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230628.html

◇ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置について

6月28日(水曜日)にブラジルのエスピリトサント州からの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を講じました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230628.html

◇「令和5年産水稲の作柄表示地帯別10a当たり平年収量」及び「作況指数算定に用いるふるい目幅(令和6年産~8年産用)」について

「令和5年産水稲の作柄表示地帯別10a当たり平年収量」及び「作況指数算定に用いるふるい目幅(令和6年産~8年産用)」を決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/seiryu/230628.html

◇令和5年梅雨前線豪雨等による災害(仮称)における「大規模災害時の災害査定の効率化」の対象について

令和5年梅雨前線豪雨等による災害(仮称)において、激甚災害(本激)の指定の事前公表が行われたことから、被災した地域の早期復旧を支援するため、農林水産業施設について、災害査定に要する期間等を大幅に短縮する「大規模災害時の災害査定の効率化」の対象となります。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/230627.html

◇砂糖及び異性化糖の需給見通しについて

砂糖等に関して適切な価格調整を図るため、令和4砂糖年度及び同年度7~9月期における砂糖及び異性化糖の需給見通しを作成しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/230627.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇日本農林規格等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集について

◇飼養衛生管理指導等指針の一部変更案についての意見・情報の募集

◆募集公募結果
◇「うなぎ養殖業の許可に係る告示案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「うなぎ養殖業の許可の適格性のうち養殖場の基準の制定に係る告示案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「資源管理基本方針の一部を変更する告示案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・令和5年農業構造動態調査結果(令和5年2月1日現在)(令和5年6月30日公表)(PDF:574KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukou/attach/pdf/index-1.pdf

・令和4年木材統計(令和5年6月30日公表)(PDF:649KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/mokuzai/attach/pdf/index-30.pdf

・令和4年特用林産物生産統計調査結果(令和5年6月30日公表)(PDF:293KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tokuyo_rinsan/attach/pdf/index-72.pdf

・作物統計調査令和4年産花きの作付(収穫)面積及び出荷量(令和5年6月29日公表)(PDF:895KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kaki/attach/pdf/index-1.pdf

・農業経営統計調査令和4年産麦類生産費(個別経営)(令和5年6月27日公表)(PDF:248KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/attach/pdf/index-3.pdf

・農業経営統計調査令和4年産小麦生産費(組織法人経営)(令和5年6月27日公表)(PDF:216KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/attach/pdf/index-4.pdf

・農業経営統計調査令和4年産なたね生産費(令和5年6月27日公表)(PDF:227KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/attach/pdf/index-5.pdf

~週間公表予定表(令和5年7月3日~7月7日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省ツイッター
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇この夏おかやまに遊びに来ませんか?~知って!行って!食べて!伝えて!おかやまの農林水産物~

令和5年7月3日(月曜日)~7月7日(金曜日)

夏休みシーズンに向け、夏の旅行先として岡山を選び、訪れ、農林水産物を味わっていただけるよう、岡山の恵まれた天候、瀬戸内海や中国山地に育まれた美味しい農林水産物をパネル展示やパンフレットのほか、県産品の試食や農林水産省内食堂でのメニュー提供等により紹介します。
是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2307okay.html

<編集後記>

週末、薬味をたっぷりかけたカツオを食べました。
暑さで食欲が減退気味だったのですが、薬味のおかげでさっぱりと食べることができました。
カツオとたっぷりの薬味の組み合わせ、おすすめです!

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader