農林水産省メールマガジン第1074号(令和5年12月18日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和5年12月14日(木曜日)坂本新農林水産大臣就任会見
農林水産大臣就任にあたって、農林水産大臣就任への思いと取り組み方針、食料・農業・農村基本法改正への意気込み、岸田総理からの指示と農政の抱える課題、スマート農業の考え方、予算折衝への対応、政治資金問題について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/231214_2.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/231214_1.html
◇令和5年12月14日(木曜日)宮下前農林水産大臣退任会見
退任にあたって、退任、新大臣の印象、政策集団の在り方について、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/231214.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/231214.html
◇令和5年12月12日(火曜日)
農地法制の見直しについて、質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/231212.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/231212.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇12月13日公開!知って食べてもっとおいしい最新農業技術~AI搭載病害虫診断アプリを緒方湊さんが体験
農作物に被害を及ぼす病害虫や雑草をAIが診断し、防除の方法まで教えてくれる無料アプリをご存じですか。今回は野菜ソムリエプロとして活躍する緒方湊さんが「世界が変わる」と絶賛した技術をご紹介します。
ぜひご覧ください!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇令和5年産米の相対取引価格・数量について(令和5年11月)
令和5年産米の「相対取引価格・数量(令和5年11月)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/231215.html
◇歴史的⾵致維持向上計画の認定について
農林水産省、文部科学省及び国土交通省は、「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(平成20年法律第40号)(通称:歴史まちづくり法)」に基づき、茨城県土浦市及び愛知県西尾市の歴史的風致維持向上計画(通称:歴史まちづくり計画)について、令和5年12月19日付で認定するとともに、同日、国土交通省において認定式を行います。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/noukei/231215.html
◇みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
みどりの食料システム法に基づき、今回、1事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/231215.html
◇令和6年度畜産物価格の決定について
12月13日、食料・農業・農村政策審議会に対し、令和6年度畜産物価格について諮問を行い、その答申を受けました。これを踏まえ、令和6年度畜産物価格を決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/suisin/231213.html
◇「山村と企業をつなぐフォーラム」を開催します
「森林サービス産業」を展開する山村地域とそのプログラム等の活用に関心がある企業をつなぐフォーラムを開催します。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/231213.html
◇令和4年度シーズンにおける高病原性鳥インフルエンザ及び佐賀県における豚熱の発生に係る防疫対応等に御協力いただいた方々への大臣感謝状の交付について
令和4年度シーズンにおける高病原性鳥インフルエンザの発生件数及び殺処分羽数は、ともに過去最多となりました。豚熱についても、令和5年8月に佐賀県において、平成30年以降九州で初めてとなる発生が確認されました。こうした中で、関係者の皆様の御協力により、迅速かつ円滑な防疫措置を進めることができました。そこで、令和4年度シーズンにおける高病原性鳥インフルエンザ及び佐賀県における豚熱の発生に係る防疫措置に関し、顕著な御貢献をいただいた関係者の皆様の御功績を讃えるとともに、感謝の意を表し、農林水産大臣感謝状を交付いたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231213.html
◇令和5年度「日本食普及の親善大使」の任命について
海外への日本食・食文化や日本の農林水産物・食品(以下「日本食・食文化等」という。)の更なる魅力発信を通じて日本の農林水産物・食品の輸出拡大に繋げていくため、海外を活動拠点とする日本料理関係者等18人を新たに「日本食普及の親善大使」に任命しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/231213.html
◇米に関するマンスリーレポート(令和5年12月号)の公表について
米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和5年12月号)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/231212.html
◇株式会社トライアルカンパニーにおける生鮮水産物及び水産加工品の不適正表示に対する措置について
株式会社トライアルカンパニー(福岡県福岡市東区多の津1丁目12番2号。法人番号1290001009110。以下「トライアル」という。)が、生鮮水産物及び水産加工品に不適正な表示をし、一般消費者に販売又は店頭に陳列していたことを確認しました。このため、12月12日、トライアルに対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/231212.html
◇輸出促進法に基づき1団体を認定品目団体(農林水産物・食品輸出促進団体)として認定
12月12日、「全日本カレー工業協同組合」を、農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律(輸出促進法)に基づき、認定農林水産物・食品輸出促進団体(いわゆる品目団体)として、認定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/231212.html
◇国際原子力機関(IAEA)による海洋モニタリングに関する報告書の公開
今般、IAEAは令和4年11月に実施した分析機関間比較の結果を公表しましたのでお知らせします。この分析機関間比較にはフィンランド、韓国の分析機関も参加しました。なお、令和4年から実施されているALPS処理水に係る海域モニタリングの裏付けを目的とした分析機関間比較の報告書については、IAEAから別途公表される予定です。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kenkyu/231212.html
◇令和5年度オープンイノベーション研究・実用化推進事業のうち緊急対応課題の第2回公募について
令和5年11月、一部のほ場でかんしょの塊根に「サツマイモ基腐病」の病状とやや異なる腐敗症状が確認されたことを受け、早急に当該症状を引き起こす原因を特定し、防除対策を提示するため、生物系特定産業技術研究支援センター(以下「生研支援センター」という。)が実施する「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」において「緊急対応課題」を設定したことから研究実施機関を公募します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/231211.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇出入国管理及び難民認定法第7条第1項第2号の基準を定める省令(平成2年法務省令第16号)及び特定技能雇用契約及び1号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令(平成31年法務省令第5号)の規定に基づき、平成31年農林水産省告示第524号等の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集について
◇動物用医薬品等取締規則の一部改正案についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「農業保険法施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「平成14年12月20日農林水産省告示第1885号(牛乳乳製品統計調査規則第3条第5項の農林水産大臣が定める乳製品等を定める等の件)の一部改正案の意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・農業経営統計調査令和4年農業経営体の経営収支(令和5年12月12日公表)(PDF:565KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/einou/attach/pdf/einou_22.pdf
・作物統計調査令和5年産水陸稲の収穫量(令和5年12月12日公表)(PDF:2,499KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/syukaku_suiriku_23.pdf
~週間公表予定表(令和5年12月18日~12月22日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇プリザーブドフラワー・ソラフラワーの魅力
令和5年12月18日(月曜日)~12月22日(金曜日)
「プリザーブドフラワー」の生花同様の美しさとソフトな風合い、日本古来より稲作で雑草としてはびこっているクサネムを原料とする「ソラフラワー」のナチュラル感、そして日本が誇る文化である書や炭をあわせてコラボレーション。今回の展示では、「プリザーブドフラワー」と「ソラフラワー」の素晴らしさと可能性をご紹介します。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2312flower.html
<編集後記>
今週の12月22日は冬至の日です。思い返せば、実家にいた頃はカボチャ料理を食べたり、ゆず湯に浸かったりしていましたが、1人暮らしを始めてからはそういったことをしていませんでした…。今年は久々にカボチャ料理を作って、味わうことにします。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779