このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1076号(令和6年1月9日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和6年1月5日(金曜日)
令和6年能登半島地震に関する坂本農林水産大臣メッセージ

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画・文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240105.html

◇令和5年12月26日(火曜日)
今年の振り返りと来年の抱負について、令和4年の生産農業所得について、北方四島周辺水域操業枠組協定に基づく安全操業について、大間産クロマグロの漁獲量未報告事案について、高病原性インフルエンザの発生状況及び鶏卵の現状について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/231226.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/231226.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第9回会合の開催について

1月9日(火曜日)11時00分メドより、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第9回会合を農林水産省第1特別会議室で開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240108.html

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第8回会合の開催について

1月8日(月曜日)14時45分メドより、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第8回会合を農林水産省第1特別会議室で開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240107.html

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第7回会合の開催について

1月7日(日曜日)14時45分メドより、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第7回会合を農林水産省第1特別会議室で開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240106.html

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第6回会合の開催について

1月6日(土曜日)10時45分メドより、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第6回会合を農林水産省第1特別会議室で開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240105_4.html

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第5回会合の開催について

1月5日(金曜日)11時00分メドより、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第5回会合を農林水産省第1特別会議室で開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240105.html

◇岐阜県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について

1月5日(金曜日)、岐阜県山県市の家きん農場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内6例目)されました。
これを受け、農林水産省は、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240105.html

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第4回会合の開催について

1月4日(木曜日)10時45分メドより、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第4回会合を農林水産省第1特別会議室で開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240104.html

◇令和6年能登半島地震を受けた食品表示法に基づく食品表示基準の弾力的運用について

農林水産省は、消費者庁及び厚生労働省と連名で、災害救助法の適用を受けた被災地において、食品表示基準を弾力的に運用する旨を令和6年1月3日(水曜日)、関係機関に通知しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/240103.html

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第3回会合の開催について

1月3日(水曜日)10時45分メドより、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第3回会合を農林水産省第1特別会議室で開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240103.html

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第2回会合の開催について

1月2日(火曜日)10時00分メドより、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の第2回会合を農林水産省第1特別会議室で開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240102.html

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」の持ち回り開催について

1月1日(月曜日)、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」を持ち回りで開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240101.html

◇群馬県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について

1月1日(月曜日)、群馬県高山村の家きん農場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内5例目)されました。
これを受け、農林水産省は、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240101.html

◇米国、ベトナム及びマカオ向け家きん由来製品の輸出再開について(佐賀県)

令和5年12月28日(木曜日)より、佐賀県からの米国、ベトナム及びマカオ向けの家きん由来製品の輸出が再開されましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231228.html

◇農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業(フェーズ3基金)の第1回公募の採択結果について

農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業について、第1回の公募を8月25日から10月6日まで行ったところ、111件(139社)の応募がありました。
基金設置法人の公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)に設置したプロジェクト採択・評価委員会において、書類審査及びヒアリング審査を行った結果、25件(29社)のプロジェクトの採択を決定し、農林水産省において承認しましたので、公表いたします。

⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/231228.html

◇令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和5年11月末現在)

令和5年産米の「産地別契約・販売状況(令和5年11月末)」、「民間在庫の推移(令和5年11月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和5年11月末)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/231227.html

◇「令和5年度鳥獣対策優良活動表彰式」及び「第11回全国鳥獣被害対策サミット」の開催並びに資機材展示等の募集について

農林水産省は、「令和5年度鳥獣対策優良活動表彰式」を令和6年2月15日(木曜日)に農林水産省本館7階講堂において行います。
併せて、「第11回全国鳥獣被害対策サミット」を開催し、本サミットにおける資機材展示等の出展については、令和5年12月27日(水曜日)から令和6年1月31日(水曜日)17時00分まで募集いたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/231227.html

◇令和4年の農用地区域内の農地面積について

令和4年の農用地区域内の農地面積を取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/noukei/231226.html

◇2024年度に向けた業種・分野別物流の適正化・生産性向上に関する「自主行動計画」を公表しました

農林水産省、経済産業省及び国土交通省は、荷主企業や物流事業者の方々が業種・分野別に作成した物流の適正化・生産性向上に関する「自主行動計画」を公表いたしました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/231226_12.html

◇「農林水産省物流対策本部」の設置について

令和5年12月27日(水曜日)に、農林水産省の各品目・業界担当部署が参画する「農林水産省物流対策本部」(本部長:農林水産大臣)を設置し、第1回会合を開催したほか、同日に「農林水産品・食品物流問題相談窓口」を本省及び地方農政局に設置しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/231226.html

◇「食から日本を考える。NIPPONFOODSHIFTFES.大阪」を開催!

1月13日(土曜日)・14日(日曜日)の2日間、農林漁業者・食品事業者及び消費者が、日本の食や農をめぐる事情や課題、目指す未来について、ともに考えるきっかけとするイベント「食から日本を考える。NIPPONFOODSHIFTFES.大阪」を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/231226.html

◇チリからの家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について

今般、チリにおける鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、令和5年12月26日(火曜日)、チリからの家きん肉等の一時輸入停止措置を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231226.html

◇株式会社平和堂におけるさば加工品の不適正表示に対する措置について

株式会社平和堂(本社:滋賀県彦根市西今町1番地。法人番号3160001008726。以下「平和堂」という。)が、傘下店舗において加工したさば加工品について、原料原産地名が「ノルウェー産」であるにもかかわらず、「国内産」と表示し、また、商品の表面に「銚子原料使用」と事実と異なる表示をし、一般消費者に販売したことを確認しました。
このため、令和5年12月26日(火曜日)、平和堂に対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/231226.html

◇第11回「食品産業もったいない大賞」の受賞者決定!

食品産業の持続可能な発展に寄与する食品関連事業者等を表彰する第11回「食品産業もったいない大賞」について、農林水産大臣賞、農林水産省大臣官房長賞など各賞の受賞者が決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/231226.html

◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年1月)について

東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年1月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/231226.html

◇鹿児島県出水市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内4例目)に係る移動制限の解除について

鹿児島県は、同県出水市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内4例目)に関し、発生施設から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和5年12月26日(火曜日)午前0時(12月25日(月曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231226_3.html

◇2023年農業技術10大ニュースの選定について

「2023年農業技術10大ニュース」を選定しました。

⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/231225.html

◇三井食品株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定について

三井食品株式会社(法人番号:5010001043281)から提出された「事業適応計画」について令和5年12月25日付けで認定を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/231225.html

◇「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の開催について

12月26日(火曜日)10時50分から、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を開催し、今シーズンの高病原性鳥インフルエンザの発生状況を踏まえ、同病の発生予防対策の徹底について確認しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231225_3.html

◇「食品企業向け人権尊重の取組のための手引き」を公表しました

食品企業における人権尊重の取組を後押しするため「食品企業向け人権尊重の取組のための手引き」を公表しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kikaku/231225.html

◇埼玉県毛呂山町で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内3例目)に係る移動制限の解除について

埼玉県は、同県毛呂山町で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内3例目)に関し、発生施設から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和5年12月24日(日曜日)午前0時(12月23日(土曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/231225.html

◇砂糖及び異性化糖の需給見通しについて

砂糖等に関して適切な価格調整を図るため、令和5砂糖年度及び同年度1~3月期における砂糖及び異性化糖の需給見通しを作成しましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/231225.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇資源管理基本方針の一部を変更する告示案についての意見・情報の募集について

◇テンサイシストセンチュウの緊急防除に関する告示及びテンサイシストセンチュウの緊急防除に関する省令の一部改正案についての意見・情報の募集について

◇アリモドキゾウムシの緊急防除に関する省令及びアリモドキゾウムシの緊急防除に関する告示の一部改正案についての意見・情報の募集について

◇令和元年農林水産省告示第480号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件)の一部改正案についての意見・情報の募集について

◆募集公募結果
◇「農林水産省関係法令に係る情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇海岸法施行規則の一部を改正する省令について

◇「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するための農林水産省関係省令の一部を改正する省令案(仮称)についての意見・情報の募集」の結果について

◇「農業信用保証保険法施行規則等の一部を改正する命令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「資源管理基本方針の一部を変更する告示案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「平成26年農林水産省告示第867号(漁業の許可及び取締り等に関する省令第五十七条の規定に基づく農林水産大臣が定める海域及び漁具に関する制限)の一部を改正する告示案に係る意見・情報の募集」の結果について

◇「漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部を改正する省令案等に係る意見・情報の募集」の結果について

◇「漁港水面施設運営権登録令施行規則案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「漁港漁場整備法及び水産業協同組合法の一部を改正する法律の施行に伴う農林水産省関係省令の整備等に関する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「農業信用保証保険法施行規則等の一部を改正する命令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「商先法に係るe-文書法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「商品先物取引法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「動物用医療機器及び動物用体外診断用医薬品の製造管理及び品質管理に関する省令等の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「独立行政法人水資源機構の業務運営に関する省令の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・農業支援サービスに関する意識・意向調査結果(令和5年12月27日公表)(PDF:562KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/finding/mind/attach/pdf/index-80.pdf

・令和5年愛玩動物看護師就職状況等調査結果(令和5年12月26日公表)(PDF:351KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/aigan/attach/pdf/aigan_23.pdf

・令和5年産なたね(子実用)の作付面積及び収穫量(令和5年12月26日公表)(PDF:225KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/syukaku_natane_23.pdf

~週間公表予定表(令和6年1月9日~令和6年1月12日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇知って!楽しむ!ジビエ
令和6年1月9日(火曜日)~1月12日(金曜日)

ジビエの安全確保の取組や栄養面の特長、農村地域の野生鳥獣被害の現状などを解説し、ジビエの魅力や、ジビエを食べることの意義に関する展示を行います。
外食や旅行等の機会に味わったり、家で料理したり、ペットフード、皮革製品など、日常にジビエをプラスする様々な方法をご紹介します。
是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2401jibie.html

<編集後記>

明けましておめでとうございます。本号は、令和6年最初の定期配信となります。本年も農林水産業に関する情報をお届けしていきますので、御愛読のほどよろしくお願いいたします。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader