農林水産省メールマガジン第1083号(令和6年2月26日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和6年2月22日(金曜日)
ALPS処理水の海洋放出による水産物への影響等、堂島取引所による米先物取引の本上場に係る認可申請について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240222.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240222.html
◇令和6年2月20日(火曜日)
福島県漁業協同組合連合会等との意見交換、栃木県における豚熱の発生、スギ人工林伐採重点区域の設定について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240220.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240220.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇2月21日公開!日本の食材輸出の最前線~日本の伝統食を世界へ~
日本の伝統食を海外で認知してもらうのは容易いことではありませんが、生産者の努力によって国際市場での評価を獲得し始めています。
世界に認められる梅干し作りに奮闘する「深見梅店」の深見優さん、木桶仕込み醤油輸出促進コンソーシアムの中心人物である「ヤマロク醤油」の山本康夫さんにお話を聞きました。
ぜひご覧ください!
・誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
また、より良い誌面づくりのため、「aff(あふ)」の感想をお聞かせください(各ページ下の「感想をお聞かせください」よりアンケートフォームにお入りいただけます)。
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇令和4年の農作業死亡事故について
令和4年に発生した農作業死亡事故について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/240222.html
◇令和6年全国山火事予防運動の実施について
「令和6年全国山火事予防運動」を3月1日(金曜日)から7日(木曜日)まで実施します。令和6年の統一標語は「忘れない山の恵みと火の始末」です。山火事予防運動について御理解と御協力をよろしくお願いします。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/hogo/240222.html
◇武村農林水産副大臣の海外出張について
武村農林水産副大臣は、2月25日(日曜日)から2月29日(木曜日)まで、第13回WTO閣僚会議に出席するためアラブ首長国連邦(アブダビ)に出張します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/keizai/240222.html
◇「農業DX構想2.0」が取りまとめられました
「農業DX構想の改訂に向けた有識者検討会」において、農業・食関連産業のデジタル化に向けた、農業・食関連産業やテック企業等の関係者に対する「マイルストーンを示すナビゲーター」として「農業DX構想2.0」が取りまとめられました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/joho/240222.html
◇遺伝子組換え農作物の第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント)について
遺伝子組換え農作物の一般使用(セイヨウナタネ1件)及び隔離ほ場における試験(ダイズ1件、ペチュニア1件)に関する承認申請を受け、生物多様性影響評価を行いました。その際、学識経験者からは、生物多様性に影響が生じるおそれはないとの意見を得ました。この意見を踏まえ、申請書類に記載されている内容の妥当性を確認したので、審査報告書をまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/240220.html
◇「日ASEANみどり脱炭素コンソーシアム」設立総会の開催について
「日ASEANみどり協力プラン」に基づく取組の一つとして、日ASEANみどり脱炭素コンソーシアムを設立し、設立総会及び記念セミナーを令和6年3月1日(金曜日)に開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/240220.html
◇「令和5年度浜の活力再生プラン優良事例表彰」受賞者の決定及び表彰式の開催について
漁業所得の向上を図るため、全国で実施されている「浜の活力再生プラン」の中で、他の地域の範となる優良な取組に対して表彰を行う「令和5年度浜の活力再生プラン優良事例表彰」の農林水産大臣賞及び水産庁長官賞を決定しました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/bousai/240219.html
◇日本企業とウクライナ農業政策・食料省等との覚書締結について
令和6年2月19日(月曜日)、日・ウクライナ経済復興推進会議が経団連会館で開催され、両国首脳立会の下、農機メーカー等日本企業6社とウクライナ農業政策・食料省等との間で計8本の覚書が締結されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/240219.html
◇農地海岸災害復旧事業の直轄代行について
令和6年能登半島地震により被災した農地海岸6地区について、石川県知事から国の代行工事による災害復旧工事の要請書が北陸農政局長宛てに提出され、北陸農政局長から農林水産大臣による代行工事の施行を行う旨を石川県知事に回答しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/bousai/240219.html
◇「第11回ロボット大賞」の募集を開始します
一般社団法人日本機械工業連合会、経済産業省その他関係省庁と共催し、4月12日(金曜日)まで「第11回ロボット大賞」の募集します。応募の中から、農林水産分野・食品産業分野等で特に優秀であると認められるものに対して、農林水産大臣賞等を授与します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/240219.html
◇山口県防府市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内7例目)に係る移動制限の解除について
山口県は、同県防府市で確認された高病原性鳥インフルエンザ(今シーズン国内7例目)に関し、発生農場から半径3km以内で設定している移動制限区域について、令和6年2月18日(日曜日)午前0時(2月17日(土曜日)24時)をもって、当該移動制限を解除しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240219.html
◇「農作業安全対策全国推進会議」(令和5年度)の開催について
農作業死亡事故を減少させるため、2月22日(木曜日)に「令和6年農作業安全対策全国推進会議」を開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/240219.html
◇海外展開に向けた投資ファンドの活用に関するセミナーを3月7日に開催します!
3月7日(木曜日)に海外展開に向けた投資ファンドの活用に関するセミナーを開催します。今回のセミナーでは、投資会社・投資ファンド運営会社(以下「民間投資ファンド等」という。)及び民間投資ファンド等から出資を受けた食品関係企業による農林水産物・食品の輸出等の取組の発表を予定しています。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/240219.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律の農林水産省関係規定の施行等に関する政令及び東日本大震災に対処するための農林水産省関係政令の特例に関する政令の一部を改正する政令案についての意見・情報の募集について
◇漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部を改正する省令案等についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「動物用生物学的製剤基準の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・令和4年林業産出額(令和6年2月20日公表)(PDF:1,106KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/ringyou_sansyutu/attach/pdf/ringyo_gaku_04.pdf
・作物統計調査令和5年産茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量(主産県)(令和6年2月20日公表)(PDF:238KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/syukaku_tya_23.pdf
~週間公表予定表(令和6年2月26日~令和6年3月1日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT
令和6年2月28日(水曜日)~3月7日(木曜日)
農林水産省は、食と農とのつながりの深化に着目した国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。
ニッポンフードシフトに賛同する推進パートナー企業と連携し、日本の食と農について考えるきっかけとなる展示を行います。
推進パートナーの特色を活かしたユニークな展示に加え、ご来場者もご参加いただける参加型展示、フォトスポット等もご用意しています。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2402nfs.html
<編集後記>
お味噌汁は「奥が深い」と感じることがよくあります。使う味噌や具材の組み合わせによって、味が変わりますし、手軽に栄養も取れます。私は、豆腐とわかめが入った、白味噌のシンプルなお味噌汁が大好きです。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779