農林水産省メールマガジン第1084号(令和6年3月4日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和6年3月1日(金曜日)
農山漁村女性の日について、日ASEANみどり脱炭素コンソーシアム設立総会の開催について、環境負荷低減の取組の「見える化」の本格運用について、特定技能制度の受入れ見込数再設定及び業種の追加について、能登半島地震による農林水産業の復旧・復興状況について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240301.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240301.html
◇令和6年2月27日(火曜日)
「食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律案」、「食料供給困難事態対策法案」及び「食料の安定供給のための農地の確保及びその有効な利用を図るための農業振興地域の整備に関する法律等の一部を改正する法律案」の閣議決定について、TSMCの工場開所に伴う地下水採取による農業への影響について、能登半島地震により被害を受けた漁港・漁場復旧の見通しについて、食料・農業・農村基本法の改正について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240227.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240227.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇2月28日公開!日本の食材輸出の最前線~日本茶を世界に届ける~/連載「旅する農業遺産」愛媛・南予の柑橘農業システム(愛媛県)
近年、日本茶の輸出量は増加しています。特に抹茶は、手軽に楽しめる日本の食文化として、海外の一部地域では定着しつつあります。そんな日本茶の輸出に取り組む(株)カクニ茶藤のお二人にお話しを伺いました。
偶数月の最終週に公開している連載「旅する農業遺産」。今回紹介するのは、愛媛県の日本農業遺産「愛媛・南予の柑橘農業システム」柑橘類の栽培が盛んで、急斜面に段々畑が広がる景観を見ながらのサイクリングも楽しめます。
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2402/index.html
ぜひご覧ください!
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇「雇用就農資金」令和6年度第1回目の募集を開始します(令和6年6月事業開始分)
農林水産省では、50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対して資金を助成しています(雇用就農資金)。今般、令和6年6月からの事業開始を希望される方を対象として、本日から4月4日(木曜日)まで令和6年度第1回目の募集を開始します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/240301.html
◇令和6年能登半島地震からの復旧・復興に向けた北陸農政局の取組(農業用施設等の復旧に係る直轄代行事業及び直轄災害復旧事業の実施)
北陸農政局は、令和6年能登半島地震からの復旧・復興に早急に対応していくため、まず、管内の現有組織(西北陸土地改良調査管理事務所、土地改良技術事務所及び河北潟周辺農地防災事業所)に拠点を設け、直轄代行事業及び直轄災害復旧事業を実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/bousai/240301_12.html
◇令和6年能登半島地震により被害を受けた石川県奥能登地域における国直轄事業の実施について
林野庁では、令和6年能登半島地震により発生した荒廃山地等における緊急的な対策を行うため、石川県輪島市及び珠洲市の民有林において、国直轄による災害復旧等事業を実施します。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tisan/240301.html
◇農地地すべり防止区域における災害復旧等事業の直轄代行について
令和6年能登半島地震により被災した農地地すべり防止区域「稲舟地区」について、石川県知事から国の代行工事による災害復旧等工事の要請書が北陸農政局長宛てに提出され、北陸農政局長から農林水産大臣による代行工事の施行を行う旨を石川県知事に回答しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/bousai/240301.html
◇3月10日は「農山漁村女性の日」です
女性が農林水産業の重要な担い手として、より一層活躍していくことを促進するために、3月10日を「農山漁村女性の日」と定めています。この機会に、全国で関連行事が開催されます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/240301.html
◇環境負荷低減の取組の「見える化」の本格運用がスタートします!
3月1日(金曜日)から、新たなラベルデザインによる環境負荷低減の取組の「見える化」を本格運用しますので、お知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240301.html
◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」(第19回)の持ち回り開催について
3月1日(金曜日)、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」(第19回)を持ち回りで開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240301.html
◇餃子から日本を考える。「すべては餃子になる餃子レシピ」を公開
食と農とのつながりの深化に着目した国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。施策の一つとして立ち上げた、餃子を囲んで日本の食について考える「餃子会議」において、2月29日(木曜日)から家庭で楽しく調理ができる「すべては餃子になる餃子レシピ」を公開します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240229.html
◇「農泊インバウンド受入促進重点地域」28地域を選定!
農泊地域への訪日外国人旅行者(インバウンド)の更なる受入促進に向け、これまで農泊に取り組んできた地域の中から、「農泊インバウンド受入促進重点地域」28地域を選定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/240229.html
◇「第22回聞き書き甲子園フォーラム」を開催します
聞き書き甲子園実行委員会は、「第22回聞き書き甲子園フォーラム」を3月25日(月曜日)に開催します。フォーラムでは、「聞き書き甲子園」に参加した高校生の88作品の中から選ばれた農林水産大臣賞等を表彰し、受賞作品の紹介、対談等を行います。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/240229.html
◇令和5年度「飼料用米多収日本一」の受賞者の決定について
農林水産省及び一般社団法人日本飼料用米振興協会は、令和5年度「飼料用米多収日本一」を実施し、農林水産大臣賞をはじめ各賞の受賞者を決定しましたので、お知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kokumotu/240228.html
◇「農作業安全対策全国推進会議」(令和5年度)の開催について
農作業死亡事故を減少させるため、2月22日(木曜日)に「令和6年農作業安全対策全国推進会議」を開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/240219.html
◇野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年3月)について
東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年3月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/240228.html
◇令和5年度バイオマス産業都市の選定結果について
バイオマス活用に関する関係府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)が共同で選定しているバイオマス産業都市について、新たに2町を選定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/240228.html
◇「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」連携プロジェクト「おにぎりアイデアグランプリ」の受賞作品決定
令和6年1月から、遊べる本屋「ヴィレッジヴァンガード」とおむすび専門店「ほんのり屋」と連携して「おにぎりアイデアグランプリ」を開催し、優秀作品3点(「シフトで賞」、「オキニで賞」、「みんな好きで賞」)を決定しました。今後ほんのり屋にて受賞作品の商品化を予定しています。また、2月28日(水曜日)から3月7日(木曜日)まで農林水産省庁舎内「消費者の部屋」にて、特別展示「ヴィレッジヴァンガード霞が関店」を期間限定で展開します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240227.html
◇「FOODEX JAPAN 2024」において、日本産水産物に関するネットワーキングレセプションを開催します!
アジア最大級の食品・飲料専門展示会である「FOODEX JAPAN 2024」において、日本産水産物に関するネットワーキングレセプションを開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/240227.html
◇令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年1月末現在)
「令和5年産米の産地別契約・販売状況(令和6年1月末)」、「民間在庫の推移(令和6年1月末)」及び「米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向(令和6年1月末)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240227.html
◇2020年食料品アクセス困難人口の推計結果の公表及び説明会の開催について
農林水産政策研究所は、食料品アクセス問題に対処するため、2020年の食料品アクセス困難人口(店舗まで直線距離で500m以上、かつ、65歳以上で自動車を利用できない人)の推計結果を取りまとめました。また、令和6年3月19日(火曜日)に、本推計結果を含む説明会を開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/240227.html
◇令和5年の外国漁船取締実績について
令和5年の水産庁漁業取締船による外国漁船への取締実績は、立入検査7件(前年4件)、拿捕1件(前年1件)、我が国EEZで発見された違法設置漁具の押収8件(前年23件)、北太平洋公海における乗船検査16件(前年12件)でした。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kanri/240227.html
◇香港向け家きん由来製品の輸出再開について(群馬県及び岐阜県)
2月27日(火曜日)より、我が国の家きん由来製品の最大の輸出先である香港向けについて、群馬県及び岐阜県からの輸出が再開されましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240227.html
◇食品輸出のための現地での販売戦略に関するセミナーを3月13日に開催します!
3月13日(水曜日)に、食品の輸出促進に資するためのセミナーをオンラインで開催します。今回のセミナーでは、米国におけるパッケージデザイン戦略や、香港・ベトナム・シンガポールにおける牛乳・乳製品の市場動向について説明します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/240227.html
◇農林水産省とオーストリア農林・地域・水資源管理省が協力覚書に署名
2月26日(月曜日)、農林水産省とオーストリア農林・地域・水資源管理省は「持続可能な森林経営及び木材利用に関する覚書」に署名しました。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/boutai/240226.html
◇令和5年度人事院総裁賞(第36回)受賞について
令和5年度人事院総裁賞(第36回)の職域部門において、水産庁漁業調査船「開洋丸」乗組員一同が、受賞しました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/gyosei/240226.html
◇「令和5年度第2回生物多様性影響評価総合検討会」の開催及び一般傍聴について
農林水産省及び環境省では、遺伝子組換え生物の第一種使用※規程の承認申請について学識経験者から意見を聴取するため、令和6年3月6日(水曜日)に「令和5年度第2回生物多様性影響評価総合検討会」を開催します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/240226.html
◇鈴木農林水産副大臣の海外出張の結果概要について
鈴木農林水産副大臣は、2月18日(日曜日)から21日(水曜日)までスリランカ民主社会主義共和国を、21日(水曜日)にタイ王国を、21日(水曜日)と22日(木曜日)にフィリピン共和国を訪問しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/240226.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集開始
◇砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律施行規則第十九条第二号ハ及び第四十三条第二号ハの農林水産大臣の定める様式を定める件の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集について
◇植物防疫法施行規則の一部改正案及び台湾から発送されるヒロセレウス・ウンダーツスの生果実に係る農林水産大臣が定める基準の一部改正案についての意見・情報の募集について
◆募集公募結果
◇「平成15年11月11日農林水産省告示第1833号(農業経営統計調査規則第5条の農林水産大臣が定める調査客体の抽出方法等を定める等の件)の一部改正案の意見・情報の募集」の結果について
◇「農地法施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「アリモドキゾウムシの緊急防除に関する告示及びアリモドキゾウムシの緊急防除に関する省令の一部改正案」についての意見・情報の結果について
◇「農林水産省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「食品循環資源の再生利用等の促進に関する基本方針の一部を改定する告示案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律に基づく再生利用事業を行う者の登録に関する省令の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「テンサイシストセンチュウの緊急防除に関する告示及びテンサイシストセンチュウの緊急防除に関する省令の一部改正案」についての意見・情報の結果について
◇「令和4年農林水産省告示第1650号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件第一号の規定に基づき、同号の農林水産大臣が定める基準を定める件)の一部を改正する件(案)についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・令和5年産小豆、いんげん及びらっかせい(乾燥子実)の収穫量(令和6年2月27日公表)(PDF:250KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tokutei_sakumotu/attach/pdf/syukaku_azukietc_23.pdf
・令和5年産こんにゃくいもの栽培面積、収穫面積及び収穫量(令和6年2月27日公表)(PDF:239KB)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/tokutei_sakumotu/attach/pdf/syukaku_konnyaku_23.pdf
~週間公表予定表(令和6年3月4日~令和6年3月8日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇特別展示「ヴィレッジヴァンガード霞が関店」
令和6年2月28日(水曜日)~3月7日(木曜日)
農林水産省は、食と農とのつながりの深化に着目した国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。今回、本運動に賛同いただいた推進パートナーのヴィレッジヴァンガードと連携し、特別展示「ヴィレッジヴァンガード霞が関店」を展開します。
ヴィレッジヴァンガードは、売り場から食と農業との距離を近づけることを目的に、全国50店舗で独自店舗企画「NIPPON FOOD SHOUT」を展開し、売り場コンテストを実施しました。本展示では、関東4店舗と受賞店舗の売り場を再現展示します。
さらに、ヴィレッジヴァンガードのスタッフが「国産食材を使い、日本の食や農業を応援する」ことを条件に、これまでにない新たな発想のおにぎりアイデアを持ち寄る「おにぎりアイデアグランプリ」の展示を行います。応募作品やグランプリ作品を紹介し、個性あふれるおにぎりアイデアと写真撮影ができるフォトスポットもご用意しています。
多くのご来場お待ちしています!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2402nfs.html
<編集後記>
先日、地元に帰省した際に散歩していたところ、公園のしだれ梅が綺麗に咲いていました。3月にも入り、春が少しずつ近づいていますね。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779