このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1091号(令和6年4月22日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和6年4月19日(金曜日)
NPFC(北太平洋漁業委員会)の年次会合結果と今後の資源管理方針について、食料・農業・農村基本法改正案の国会審議について、豊後水道を震源とする地震に係る農林水産関係の被害状況について、靖国神社春季例大祭への参拝について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240419.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240419.html

◇令和6年4月16日(火曜日)
能登半島地震の被災地視察を踏まえた今後の対応について、白米千枚田の復旧・復興にあたって、財政制度等審議会分科会における提言について、食料・農業・農村基本法改正案の今後の国会審議について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240416.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240416.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◆農地の貸し借り(売買)は原則として農地バンク経由になります!

【経営局農地政策課】

令和7年4月以降、地域計画(目標地図)の実現に向けて、農地の貸し借り(売買)は原則として農地バンクを経由した方法に一本化することとなりました。
今後は農地バンクを経由することで、受け手が離農した場合でも、農地バンクが農地を一時的に中間保有し、目標地図を踏まえた次の受け手の掘り起こし等を行うことで、円滑に次の受け手へ農地の再配分を行います。また、農地バンクにまとめて農地を貸付けた場合には各種メリットもありますので、下記URLより詳細をご確認いただき、積極的に農地バンクをご活用ください。

▼詳細はこちら(農林水産省HP「農地中間管理機構」)

(参考URL)https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/kikou/nouchibank.html

※お問い合わせ先
農林水産省経営局農地政策課(担当:集積企画グループ)
(03-6744-2151)

◆農林漁業者向けマイナンバーカード利活用促進パンフレットのご紹介
病院受診や役所の手続など、マイナンバーカードが役立つ場面がどんどん増えています!農林水産省では、農林漁業者の皆様を対象に様々なメリットをまとめたパンフレットを作成しました!マイナンバーカード、使ってみませんか?

https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/kozin_zyoho/attach/pdf/index-51.pdf

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇4月17日公開!毎日、「たまご」~新鮮なたまごを届けてくれるニワトリ~
ニワトリはどのように生活しているの?たまごを生むニワトリにはどういった種類があるの?そんな疑問を解決すべく、(株)愛鶏園の生産現場に伺いました。

ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇フラッグシップ輸出産地の募集を開始します!

農林水産省では、今後、一層の輸出拡大を図るため、輸出先国・地域のニーズや規制に対応した農林水産物を求められる量で継続的に輸出する産地を「フラッグシップ輸出産地」として認定する仕組みを開始します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/s_keisei/240419.html

◇令和5年産米の相対取引価格・数量について(令和6年3月)

農林水産省は、「令和5年産米の相対取引価格・数量(令和6年3月)」について取りまとめました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240419.html

◇株式会社オカムラ食品工業における農産物漬物の不適正表示に対する措置について

農林水産省は、株式会社オカムラ食品工業(青森県青森市八重田一丁目6番11号。法人番号2420001000582。以下「オカムラ食品工業」という。)が製造する農産物漬物の原料原産地名について、原材料の大根に「中国産」を使用していたにもかかわらず、「国産」と事実と異なる表示をするなど不適正な表示をし、一般消費者、ふるさと納税返礼品取扱事業者に販売したことを確認しました。このため、4月19日(金曜日)、オカムラ食品工業に対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/240419.html

◇生態系ネットワーク形成の取組を支援します!

農林水産省は、国土交通省及び環境省と共同で、川・森・農地・海を基軸とした生態系ネットワーク形成の取組を進めています。このたび、生態系ネットワーク形成に活用できる支援制度を紹介したパンフレットを公表しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240419.html

◇みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について

農林水産省は、みどりの食料システム法に基づき、今回、3事業者から申請された基盤確立事業実施計画の認定を行いました。今回の認定と合わせて、累計67事業者の事業計画を認定しています。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/240419.html

◇「北太平洋漁業委員会(NPFC)第8回年次会合」の結果について

令和6年4月15日(月曜日)から18日(木曜日)まで、「北太平洋漁業委員会(NPFC)第8回年次会合」が開催され、(1)サンマの漁獲管理措置、(2)マサバの資源管理措置の採択等が行われました。

⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/240418.html

◇「令和6年度病害虫発生予報第1号」の発表について

農林水産省は、「令和6年度病害虫発生予報第1号」を発表しますので、お知らせいたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/240417.html

◇「食品製造現場におけるロボット等導入及び運用時の衛生管理ガイドライン」を策定!

農林水産省は、食品製造業の労働生産性向上に向け、製造現場へのロボット等の先端技術の導入を推進しています。一方で、HACCPに沿った衛生管理に対応したロボット等導入の指針が存在しておらず、導入が進まない一因となっていました。
そこで、業界関係者の協力を得ながら、ロボット等の先端技術を衛生的に使用するための留意点等をまとめたガイドラインを策定し、公開しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kigyo/240417.html

◇棚田の魅力が1枚に!棚田カード第4弾発行

農林水産省では、棚田を訪れるきっかけになることを願い、棚田カードを作成しており、令和6年4月より、新たに34地区の棚田を追加した第4弾棚田カードが配布されます。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/240417.html

◇第3回愛玩動物看護師国家試験及び予備試験の実施について

第3回愛玩動物看護師国家試験予備試験を令和6年10月6日(日曜日)に、第3回愛玩動物看護師国家試験を令和7年2月16日(日曜日)に実施することとなりましたので、お知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/tikusui/240416.html

◇森林づくり活動を通じてカーボンニュートラルの実現、生物多様性保全に貢献する企業等の取組を大募集!

林野庁は、森林づくり活動や森林由来J-クレジットの活用を通じて、カーボンニュートラルの実現、生物多様性保全等に貢献する企業等の取組を顕彰する「森林×ACT(アクト)チャレンジ2024」の募集を開始します。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/240415_23.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇昭和61年農林水産省告示第284号(肥料の品質の確保等に関する法律に基づき普通肥料の公定規格を定める等の件)の一部改正案についての意見・情報の募集について

◇動物用医薬品等取締規則の一部改正案についての意見・情報の募集について

◇動物用医薬品の原薬GMPのガイドライン案についての意見・情報の募集について

◇植物防疫法施行規則の一部を改正する省令案及びオーストラリアから発送されるカンキツ属植物並びにクリムソンシードレス種、トムソンシードレス種及びレッドグローブ種のぶどうの生果実に係る農林水産大臣が定める基準の一部改正案等に関する意見・情報の募集について

◆募集公募結果
◇「植物防疫法施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・先週は、調査結果等の公表はありません。

~週間公表予定表(令和6年4月22日~令和6年4月26日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇ベビーフード大集合!
令和6年4月22日(月曜日)~4月26日(金曜日)

ベビーフードは赤ちゃんの離乳を手助けするための加工食品です。赤ちゃんの成長に合わせて食材の種類、食材の大きさやかたさ、量などに配慮しています。
これから離乳食を始めるママパパを対象としてベビーフードの試食を行い、月齢別の食材の大きさやかたさなどの違いを体験していただきます。また、対象月齢ごとにベビーフードの展示を行います。
是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2404baby.html

<編集後記>

買い物に行ったところたけのこがおいしそうだったため、買って炊き込みご飯にして食べました。旬の食材は季節を感じられるうえおいしいため、積極的に食べたいていきたいです。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader