このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1092号(令和6年4月30日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和6年4月26日(金曜日)
タイ出張及びマレーシア輸出支援プラットフォームの立ち上げについて、国産野菜シェア奪還プロジェクトの立ち上げについて、日本茶「お茶の可能性は無限!お茶×(かける)キャンペーン」の開始について、円安による農業への影響及び対応について、国産野菜シェア奪還プロジェクトについて、高病原性鳥インフルエンザの対策等について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240426.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240426.html

◇令和6年4月23日(火曜日)
鶏卵価格の現状や今後の見通しについて、国の基金事業の点検・見直しの結果等について、質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240423.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240423.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇4月24日公開!毎日、「たまご」~もっと食べたい!たまご主役レシピ~連載「旅する農業遺産」雪の恵みを活かした稲作・養鯉システム(新潟県)
たまごを沢山食べたい!そんな時におすすめしたい、たまご料理4品を料理研究家の橋本加名子さんにうかがいました。
偶数月の最終週に公開している連載「旅する農業遺産」。今回紹介するのは、新潟県の日本農業遺産「雪の恵みを活かした稲作・養鯉システム」棚田・棚池、越後川口やな場、錦鯉の里など観光スポットが盛りだくさんです!

ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇千葉県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について

4月29日(月曜日)、千葉県富里市の家きん農場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認(今シーズン国内11例目)されました。これを受け、農林水産省は、「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」を持ち回りで開催し、今後の対応方針について決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240429.html

◇香港向け家きん由来製品の輸出再開について(広島県)

4月26日(金曜日)より、我が国の家きん由来製品の最大の輸出先である香港向けについて、広島県からの輸出が再開されましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240426.html

◇「令和6年度農薬危害防止運動」の実施について

農林水産省は、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、厚生労働省、環境省等と共同で、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する「農薬危害防止運動」を実施します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/240426.html

◇「令和6年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス・モニタリング年次計画」を策定しました

農林水産省は、食品の安全性に関するリスク管理に不可欠なデータを得るため、農畜水産物、加工食品、飼料中の有害化学物質や有害微生物の実態調査等を実施しています。この度、「令和6年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス・モニタリング年次計画」を策定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/240426.html

◇お茶の可能性は無限!「お茶×(かける)キャンペーン」スタート

農林水産省は、今年の新茶シーズンの本格化にあわせて、茶産地や事業者の方々と連携して、「お茶の可能性は無限!~お茶×(かける)キャンペーン~」を令和6年4月から開始します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/tokusan/240426.html

◇坂本農林水産大臣の海外出張(タイ)について

坂本農林水産大臣は、5月3日(金曜日)から5日(日曜日)まで、日本産農林水産物・食品の輸出促進や、日ASEANみどり協力プランの推進に向けた協力について働きかけを行うため、タイに出張します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/240426_5.html

◇高橋農林水産大臣政務官の海外出張について

高橋農林水産大臣政務官は、5月1日(水曜日)から4日(土曜日)にかけて、マレーシア及び香港に出張します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/240426.html

◇諫早湾干拓事業に係る開門請求訴訟に対する最高裁判所の決定について

令和6年4月24日、開門を求める方々が潮受堤防排水門の開門を求めた訴訟(長崎2次3次開門請求訴訟)の上告審に関し、最高裁判所において、上告を棄却する決定等が出されました。このことについて、坂本農林水産大臣のコメントを公表します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nouti/240425.html

◇第18回「みどりの式典」を開催します

「みどりの日」について国民の関心と理解を一層促進し、「みどり」についての国民の造詣を深めるため、4月26日(金曜日)に第18回「みどりの式典」を開催します。なお、本式典には、天皇陛下のご臨席をいただく予定です。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/240425.html

◇令和6年度世界かんがい施設遺産申請施設の決定について

国際かんがい排水委員会(ICID)日本国内委員会は、世界かんがい施設遺産候補施設として3施設をICID本部へ申請することを決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kaigai/240423.html

◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」(第21回)の持ち回り開催について

農林水産省は、4月23日(火曜日)、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」(第21回)を持ち回りで開催しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240423.html

◇「ワクワクEXPOwith第19回食育推進全国大会」の開催について

農林水産省では、毎年6月の「食育月間」に関連する取組の一層の充実を図るため、大阪府及び大阪市等との共催により、本年度についても、6月1日(土曜日)、2日(日曜日)に「ワクワクEXPOwith第19回食育推進全国大会」を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240422.html

◇男山ホールディングス株式会社の産業競争力強化法に基づく事業再編計画の認定について

農林水産省は、男山ホールディングス株式会社(法人番号:450001003261)から提出された「事業再編計画」について令和6年4月12日付けで認定を行いました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/gaisyoku/240422.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇平成三十一年三月十五日農林水産省告示第五百二十六号の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集について

◇うなぎ養殖業の許可に係る告示案についての意見・情報の募集について

◆募集公募結果
◇「砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律施行規則第十九条第二号ハ及び第四十三条第二号ハの農林水産大臣の定める様式を定める件の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集」の結果について

◇「漁業の許可及び取締り等に関する省令別表第4大中型まき網漁業の項第9号の農林水産大臣が定める期間を定める告示の制定案に係る意見・情報の募集」の結果について

◇「遺伝子組換え農作物の第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・令和4年度都道府県知事認可漁業協同組合の職員に関する一斉調査結果

・令和4年度森林組合一斉調査結果

~週間公表予定表(令和6年4月30日~令和6年5月2日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

4月30日(火曜日)から5月2日(木曜日)は、展示休館となります。

ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

<編集後記>

週末に帰省したところ、八重桜や芝桜などが綺麗に咲いていました。写真をお見せできないのが残念ですが、日に照らされてより鮮やかになった花々にとても心が癒されました。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader