農林水産省メールマガジン第1098号(令和6年6月10日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和6年6月7日(金曜日)
令和5年度食育白書の閣議決定について、佐賀県における九州初となる野生いのししの豚熱感染について、農福連携等推進ビジョンの改訂について、太平洋クロマグロの漁獲枠の増枠について、佐賀県での野生いのししの豚熱感染に対する今後の対応について、米の需給及び消費動向についてについて質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240607.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240607.html
◇令和6年6月4日(火曜日)
「令和5年度森林・林業白書」の閣議決定について、JA全農が供給する秋肥価格の値上げに対する受け止めと影響緩和対策について、諫早湾干拓事業に係る請求異議訴訟の相手方当事者等への説明会について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240604.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240604.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第11回選定)の募集を開始しました!
“これから”を農山漁村(むら)から。
農林水産省では、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」と称し、美しく伝統ある農山漁村を次世代へ継承する取組など、地域において、新たな需要の発掘・創造や潜在している地域資源の活用を行うことにより、農林水産業・地域の活力創造につながる取組を幅広く募集します。(募集期間:6月7日(金曜日)~8月9日(金曜日))
ご応募頂いた中から特に優れた取組については選定証の授与や、特設Webサイトへの掲載、交流会の開催などを通じて全国に広く発信していきます。
魅力的な田舎(たから)!素敵なあなたの仕事(たから)!
求む!農山漁村(むら)の宝!!
ご応募、お待ちしております!
「#ディスカバー農山漁村の宝」とは、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、農山漁村の地域資源を活用した、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良事例を選定し、全国に発信するものです。
総理官邸で行われた交流会の様子(令和5年12月20日)
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202312/20mura.html(外部リンク)
第11回選定応募ページ(特設Webサイト)
https://www.discovermuranotakara.com/sentei/(外部リンク)
地域の活性化や所得向上につながる農山漁村の取組事例を表彰します!(プレスリリース)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/240607.html
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇6月5日公開!牛乳愛(ラブ)~作り手のこだわりが光る「ご当地牛乳」飲み比べ~
牛乳の味には、乳牛の種類だけでなく、産地や餌などの環境の違いや、生産方法などの違いが色濃く反映されます。ミルクマイスター®高砂さんおすすめのご当地牛乳を、料理研究家の和田明日香さんに飲み比べてもらい、それぞれ特徴を紹介します。
皆さんも飲み比べてお気に入り牛乳を見つけてみては!
ぜひご覧ください!
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇米に関するマンスリーレポート(令和6年6月号)の公表について
米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート(令和6年6月号)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240607.html
◇令和6年度「農業技術功労者表彰」候補者の募集開始について
農業その他関連産業に関する研究開発の一層の発展及び農業技術者の一層の意欲向上に資するため、公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会と共同で、令和6年度「農業技術功労者表彰」の候補者の募集を6月7日(金曜日)から開始します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/240607.html
◇第2回令和6年能登半島地震漁業地域復旧・復興技術検討会の開催について
令和6年能登半島地震により地盤隆起等の被害を受けた漁港の復旧・復興の方法及び手順等を検討するため、第2回の令和6年能登半島地震漁業地域復旧・復興技術検討会を6月14日(金曜日)に開催します。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/240607.html
◇令和5年度食育白書を本日公表
6月7日(金曜日)、「令和5年度食育白書」が閣議決定されました。今回の白書では、特集1として「農林水産業に対する国民理解の醸成」、特集2として「子供・若い世代を中心とした食育の推進」を取り上げています。特集1では、農林漁業体験の提供、産地と消費者の結び付きの強化、農林漁業等に関する教育の機会の充実に関する取組を紹介しています。また、特集2では、子供や若い世代における食育の取組に焦点を当て、食育に関する意識や食育の実践状況等を記述するとともに、取組の事例を紹介しています。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240607_7.html
◇地域の活性化や所得向上につながる農山漁村の取組事例を表彰します!
「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第11回選定)と称して、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる事例を6月7日(金曜日)から8月9日(金曜日)まで募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/240607.html
◇武村農林水産副大臣の海外出張について
武村農林水産副大臣は、6月9日(日曜日)から12日(水曜日)まで、「日・ウクライナ官民ラウンドテーブル」への出席等のため、ドイツに出張します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/240607.html
◇肥料原料の備蓄に係る経済安全保障推進法に基づく供給確保計画の認定(株式会社中村商会、鈴江コーポレーション株式会社、堺商事株式会社及び伊藤忠商事株式会社)及び塩化カリウムの国としての備蓄目標の達成について
肥料原料の備蓄を進めるため、6月7日(金曜日)付けで経済安全保障推進法に基づく「供給確保計画」の第三弾の認定を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/240607.html
◇「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」の開催について
九州の野生いのししにおいて豚熱野外株の感染が確認されたことを踏まえ、6月7日(金曜日)13時30分から、「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」を開催し、今後の対応方針について確認します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240607.html
◇遺伝子組換え農作物の第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント)について
遺伝子組換え農作物の一般使用(カラシナ1件、セイヨウナタネ1件、トウモロコシ4件)及び隔離ほ場における試験(ダイズ1件)に関する承認申請を受け、生物多様性影響評価を行いました。その際、学識経験者からは、生物多様性に影響が生じるおそれはないとの意見を得ました。この意見を踏まえ、申請書類に記載されている内容の妥当性を確認したので、審査報告書をまとめました。これらの審査報告書について、国民の皆様からの御意見をいただくため、6月6日(木曜日)から7月5日(金曜日)までの間、パブリックコメントを実施します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/240606.html
◇Webマガジン「aff(あふ)」の誌面をリニューアル!
Webマガジン「aff」のWeb版誌面を、食とくらしの「今」が見えるWebマガジンをキャッチコピーとしてリニューアルします。写真やイラストを豊富に、より見やすく読みやすいデザインになっています。毎週水曜日11時に配信しますので、ぜひご覧ください。また、「aff」アカウントでの専用Instagramも開設し、食とくらしに役立つ情報を発信していきます。無料の電子書籍版もあります。毎月最終週の水曜日に配信しますので、ぜひ電子書籍ストアでダウンロードしてださい。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/240605.html
◇令和5年度森林・林業白書を本日公表
6月4日(火曜日)、「令和5年度森林・林業白書」が閣議決定されました。今回の特集は、花粉発生源対策等を取り上げた「花粉と森林」です。この白書を通じて、我が国の森林・林業に対する国民の関心と理解がより深まることを目指しています。
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/240604.html
◇「農林水産研究イノベーション戦略2024」の策定について
「食料・農業・農村基本計画」に基づき、「農林水産研究イノベーション戦略2024」を策定しました。今般改正された食料・農業・農村基本法を踏まえ、食料安全保障の強化、環境と調和のとれた食料システムの確立、農林水産物・食品の輸出促進、人口減少下においても農業の生産性を向上するスマート農業等の実現に向け、研究開発を推進します。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/240604.html
◇食育を推進する優れた取組を募集します!~「第9回食育活動表彰」候補の募集開始について~
ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じて食育を推進する取組を募集します。優れた取組は、第20回食育推進全国大会で表彰する予定です。食育活動を行っている皆さま、奮って御応募ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240604.html
◇「日ロさけ・ます漁業交渉(ロシア水域)」の結果について
令和6年5月30日(木曜日)から6月3日(月曜日)まで、ウェブ会議で「ロシア連邦の200海里水域における日本国の漁船によるロシア系さけ・ますの2024年における漁獲に関する日ロ政府間協議」が開催され、2024年のロシア200海里水域における我が国漁船によるロシア系さけ・ますの漁獲割当量等の操業条件について妥結しました。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/240603.html
◇令和6年度「SAVORJAPAN(農泊食文化海外発信地域)」の募集開始!
地域の郷土料理やそれを支える農林水産業、伝統文化等の魅力で、訪日外国人を誘客する農泊地域などを「SAVORJAPAN(農泊食文化海外発信地域)」として認定し、各地域の魅力を海外へ一体的に発信しています。令和6年度に新たに「SAVORJAPAN」として認定する地域の取組を6月3日(月曜日)から7月31日(水曜日)まで募集します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/240603.html
◇令和6年度「飼料用米多収日本一」の募集を開始します
農林水産省及び一般社団法人日本飼料用米振興協会は、飼料用米の生産に取り組む農家の生産技術の向上を図るため、「飼料用米多収日本一」コンテストを開催しています。この度、令和6年度の募集を開始しますのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kokumotu/240603.html
◇令和6年度東京湾環境一斉調査の実施及び調査参加者の募集について
水産庁は関係機関と協力して「東京湾環境一斉調査」を実施します。この度、本調査へ参加いただける企業や市民団体の方々を募集いたします。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/240603.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集公募結果
◇「作物統計調査規則の一部を改正する省令案及び平成14年4月30日農林水産省告示第1004号(作物統計調査の農林水産大臣が定める件)の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
◇農林水産省組織規則の一部を改正する省令について
◇作物統計調査の農林水産大臣が定める件の一部を改正する件について
◇農林水産省組織令及び食料・農業・農村政策審議会令の一部を改正する政令について
◇「植物防疫法施行規則の一部改正案及び台湾から発送されるヒロセレウス・ウンダーツスの生果実に係る農林水産大臣が定める基準の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
◇農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律施行規則第9条第1項の農林水産大臣が定める収入減少影響緩和対象農産物の単位面積当たりの収入額等を定める告示等の制定について
◇「資源管理基本方針の一部を変更する告示案についての意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・先週は、調査結果等の公表はありません。
~週間公表予定表(令和6年6月10日~令和6年6月14日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇スポーツの力と食育~Jリーグ・Bリーグ×農林水産省~
令和6年6月10日(月曜日)~6月21日(金曜日)
Jリーグに属するクラブは、地域の人・企業や団体(営利・非営利問わず)・自治体・学校等と連携し、ホームタウンで「シャレン!」(社会貢献活動)に取組んでいます。
Bリーグはクラブ・選手・ファン・パートナー企業の方々を巻き込みながら「B.LEAGUEHope」と称して社会的責任活動を推進しており、各クラブが地域に根ざして様々な取組を実施しています。
「食」にかかわる活動を行っているクラブも数多く、ファン・サポーター・ブースターだけでなく、様々な世代に「食」への関心を持ってもらうきっかけになるよう「食」にかかわる活動を紹介します。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2406syokuiku.html
<編集後記>
6月は牛乳月間です。普段は休日にカフェラテを作る際に牛乳を使用する程度ですが、休みの日に以前農林水産省公式X(旧Twitter)で紹介したミルク氷を作ってみました。冷たいものが美味しい季節になってきましたが、食べ過ぎには注意したいと思います。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779