農林水産省メールマガジン第1099号(令和6年6月17日)
◇目次
1.先週の大臣会見
◇令和6年6月14日(金曜日)
農産物の環境負荷低減の「見える化」ラベルの愛称について、農産物・食品の合理的な価格形成の法制化について、食料・農業・農村基本計画の策定に向けた今後の進め方について、みどりの食料システム法に基づく生産者の認定について、担い手への農地集積率の現状と今後の対応方針について、食料供給困難事態対策法案の国会審議について、コメの需給及び消費動向について、商業捕鯨の捕獲対象鯨種にナガスクジラを追加することについて質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240614.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240614.html
◇令和6年6月11日(火曜日)
令和5年度水産白書の閣議決定について、大豆多収品種・リンゴ省力化品種の開発について、果樹カメムシ類の発生状況と今後の対応について質疑・応答がなされました。
・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240611.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240611.html
2.農林水産省の動き
(1)トピックス
◇新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。
・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
(2)審議会等の予定
◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html
3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」
◇6月12日公開!牛乳愛(ラブ)~牧場に潜入!牛乳はこうしてつくられる~
新鮮な牛乳を出してくれる乳牛さんたち。毎日どんな環境で過ごしているのでしょうか。今回は自らの牧場を「乳牛のホテル」と標榜され、アニマルウェルフェアに配慮した飼養管理やICT機器の導入等した特色のある経営を実践されている「須藤牧場」を紹介します。ぜひご覧ください!!
誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html
4.東日本大震災関連情報
◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html
◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html
・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html
5.その他新着情報
(1)プレスリリースPickUp
◇「農泊インバウンド受入促進重点地域」40地域を選定!
農泊地域への訪日外国人旅行者(インバウンド)の更なる受入促進に向け、これまで農泊に取り組んできた地域の中から、「農泊インバウンド受入促進重点地域」の公募を行いました。1次公募で選定した28地域に加え、この度2次公募で12地域を新たに選定しました。選定した40地域への支援を通じ、農泊地域へのインバウンド誘客体制を重点的に強化していきます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/240614.html
◇令和5年産米の相対取引価格・数量について(令和6年5月)
「令和5年産米の相対取引価格・数量(令和6年5月)」について取りまとめました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240614.html
◇水産庁漁業調査船「開洋丸」がクロマグロの産卵行動の撮影に成功しました!
水産庁の漁業調査船「開洋丸」は、南西諸島周辺海域においてクロマグロ親魚の産卵行動の撮影に成功しました。これまで多くの謎に包まれていた自然環境下でのクロマグロの産卵行動の観察・記録は、世界的にも非常に貴重なものです。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/240614.html
◇食料・農業・農村基本法改正法等に関する地方説明会の開催及び参加者の募集について
第213回通常国会において成立した、食料・農業・農村基本法改正法及び関連3法(食料供給困難事態対策法、農振法等改正法、スマート農業技術活用促進法)について、令和6年7月10日(水曜日)から、本省及び全国11ブロックで説明会を開催します。なお、各説明会は、Web会議システムを通じての参加も可能です。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/240614_28.html
◇農林水産省行政事業レビュー(公開プロセス)について
令和5年度に実施した事業に係る「行政事業レビュー(公開プロセス)」を6月26日(水曜日)に実施します。本会議の様子は、インターネットでライブ中継します。また、会場での傍聴については報道関係者のみとしますので、一般の方はライブ中継を御覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hyoka/240614.html
◇環境負荷低減の取組の「見える化」ラベルの愛称が決定!
より多くの生産者、販売事業者、消費者の皆様に環境負荷低減の取組の「見える化」ラベルに親しみを持っていただくため、若手職員を中心に検討を行い、本ラベルの愛称を「みえるらべる」に決定しましたので、お知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240614.html
◇武村農林水産副大臣の海外出張の結果概要について
武村農林水産副大臣は、6月9日(日曜日)から12日(水曜日)にかけて、ドイツ(ベルリン)を訪問し、「日・ウクライナ官民ラウンドテーブル」に出席しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/240613.html
◇香港向け家きん由来製品の輸出再開について(千葉県)
6月12日(水曜日)より、我が国の家きん由来製品の最大の輸出先である香港向けについて、千葉県からの輸出が再開されましたのでお知らせします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240612.html
◇「令和6年度病害虫発生予報第3号」の発表について
「令和6年度病害虫発生予報第3号」を発表しますので、お知らせいたします。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/240612.html
◇令和5年度の農地中間管理機構の実績等の公表について
令和5年度における担い手への農地集積の状況や農地中間管理機構の実績について取りまとめましたので、公表します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/seisaku/240612.html
◇園芸作物の輸出産地形成支援に係る全国キャラバン
農林水産省は、JAグループ、独立行政法人日本貿易振興機構、一般社団法人日本青果物輸出促進協議会と連携して園芸作物の輸出産地形成支援に係る全国キャラバンを開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/shien/240612.html
◇株式会社ロピアにおける菓子類及び調理食品の不適正表示に対する措置について
株式会社ロピア(本社:神奈川県川崎市幸区南幸町二丁目9番地。法人番号1021001004499。以下「ロピア」という。)が、傘下店舗において小分け加工した菓子類及び調理食品18商品について、原料原産地名を表示しないなどの不適正な表示をし、長いもので約3年3か月の間、74店舗において合計約64.5万パックを一般消費者に販売したことを確認しました。このため、6月11日(火曜日)ロピアに対し、食品表示法に基づき表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/240611.html
◇生産性を向上する大豆多収性品種が開発されました!
農林水産省の研究事業「国際競争力強化技術開発プロジェクト」により、多収な大豆品種が新たに開発されました。本州以南の産地を多収品種でカバーでき、単収向上が期待されます。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/240611.html
◇省力化栽培に適した食味の良いリンゴ品種「紅つるぎ」が開発されました!
農林水産省が実施する研究事業「食料安全保障強化に向けた革新的新品種開発プロジェクト」により、カラムナー性を持つリンゴ品種が開発されました。コンパクトな樹形となるため、スマート農機等による省力化栽培が期待されます。
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/240611_22.html
◇令和5年度水産白書を本日公表
6月11日(火曜日)、令和5年度水産白書が閣議決定されました。今回の白書では、「海業による漁村の活性化」を特集として取り上げています。また、我が国の水産業をめぐる動きとして、水産物の需給・消費や水産業・水産資源等に関する動向に加え、令和6年能登半島地震による水産業の被害状況や復旧・復興に向けた取組等を紹介しています。
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/240611.html
◇米輸出促進に向けた、「未来の米づくり」対話(第1回)を開催します
6月13日(木曜日)に、令和5年度より全国8つの生産法人や国内外の資材会社・輸出商社・研究機関とともに検討・実施している「超低コスト・低メタン輸出米」の生産・輸出実証事業の現在の状況について、広く一般の方々にお伝えするオンライン対話(第1回)を開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/240610.html
◇「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」(第23回)の持ち回り開催について
6月10日(月曜日)、「令和6年能登半島地震に関する農林水産省緊急自然災害対策本部」(第23回)を持ち回りで開催しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240610.html
(2)パブリックコメント
農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。
パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html
◆募集公募結果
◇「植物防疫法施行規則及び関係告示の一部改正案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「外国人漁業の規制に関する法律施行規則第二条に基づき農林水産大臣が定める水域及び期間を定める件の一部を改正する告示案及び排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律施行規則第一条に基づき農林水産大臣が定める海域及び期間を定める件の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集」の結果について
◇「漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部を改正する省令案等に係る意見・情報の募集」の結果について
(3)調査結果等
・先週は、調査結果等の公表はありません。
~週間公表予定表(令和6年6月17日~令和6年6月21日)~
(4)公式SNS
・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)
・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)
6.「消費者の部屋」展示の御案内
消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。
農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。
御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。
◇スポーツの力と食育~Jリーグ・Bリーグ×農林水産省~
令和6年6月10日(月曜日)~6月21日(金曜日)
Jリーグに属するクラブは、地域の人・企業や団体(営利・非営利問わず)・自治体・学校等と連携し、ホームタウンで「シャレン!」(社会貢献活動)に取組んでいます。
Bリーグはクラブ・選手・ファン・パートナー企業の方々を巻き込みながら「B.LEAGUEHope」と称して社会的責任活動を推進しており、各クラブが地域に根ざして様々な取組を実施しています。
「食」にかかわる活動を行っているクラブも数多く、ファン・サポーター・ブースターだけでなく、様々な世代に「食」への関心を持ってもらうきっかけになるよう「食」にかかわる活動を紹介します。
是非、お越しください!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2406syokuiku.html
<編集後記>
先週は日差しが照りつける暑い日も多く、最高気温が30度を超える日もありました。水分補給などをしっかりして体調に気を付けたいと思います。
お願い
お問い合わせ等は以下のメールフォームから
本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。
リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
配信登録等は以下のサイトから
メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。
メールマガジンの配信登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
メールマガジンの配信解除
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
メールアドレス等の変更
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
連絡先等
発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)
バックナンバーは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779