このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農林水産省メールマガジン第1105号(令和6年7月29日)

◇目次

  1. 先週の大臣会見
  2. 農林水産省の動き
  3. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」
  4. 東日本大震災関連情報
  5. その他新着情報
  6. 「消費者の部屋」展示の御案内

1.先週の大臣会見

◇令和6年7月26日(金曜日)
令和7年度予算概算要求に向けた検討事項について、米の消費動向について、福島県出張における漁業関係団体との意見交換について、山形県、秋田県などを中心とした大雨被害について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240726.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240726.html

◇令和6年7月23日(火曜日)
福島県出張について、猛暑が本格化する中での農産物・畜産物生産への対策について、反捕鯨団体シー・シェパードの活動家の身柄拘束について質疑・応答がなされました。

・詳しくは、こちらをご覧ください。
動画⇒ https://www.maff.go.jp/j/douga/240723.html
文字情報⇒ https://www.maff.go.jp/j/press-conf/240723.html

2.農林水産省の動き

(1)トピックス

◇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症に関する対策やお願いについて、農林水産省ウェブサイトへまとめています。

・詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html

(2)審議会等の予定

◇今週の会議等については、こちらからご確認ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/event/kaigi.release.html

3.農林水産省広報誌「aff(あふ)」

◇7月24日公開!みんなで食育!Z世代にこそ食育を「推し活」!~

SNSを通じた自炊記録や食の発信、レシピ本の出版など、精力的な活動を行う元Jリーガー小泉勇人さん。
小泉さんにアスリートだからこそ感じる「食の大切さ」を語っていただきました。また、誰にでも簡単、すぐできて、美味しいレシピも紹介。

ぜひご覧ください!

誌面はこちらからご覧になれます。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

4.東日本大震災関連情報

◆東日本大震災に関する情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/index.html

◇農畜水産物等に含まれる放射性物質の検査結果
・農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/s_chosa/index.html

・水産物の放射性物質調査の結果
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html

5.その他新着情報

(1)プレスリリースPickUp

◇ノウフク・アワード2024の募集を開始します!

農林水産省は、農福連携に取り組んでいる優れた事例をノウフク・アワードとして表彰し、他地域への普及を推進しています。このたび優良事例を選定する「ノウフク・アワード2024」の募集を開始します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/240726_16.html

◇「令和6年度病害虫発生予報第5号(水稲特集)」の発表について

「令和6年度病害虫発生予報第5号(水稲特集)」を発表しますので、お知らせいたします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/240724.html

◇令和6年度「野菜の日」Webシンポジウムを開催します

令和6年8月21日(水曜日)に「野菜の日」Webシンポジウム~「冷凍野菜」を生活に上手に取り入れるために~を開催します。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/240724.html

◇英語版「食品製造現場におけるロボット等導入及び運用時の衛生管理ガイドライン」を策定!

農林水産省は、食品製造業の労働生産性向上に向け、製造現場へのロボット等の先端技術の導入を推進しています。施策の一つとして、令和6年4月には、HACCPに沿った衛生管理に対応したロボット等導入の指針となる、ロボット等の先端技術を衛生的に使用するための留意点等をまとめたガイドラインを公表しました。このたび、日本語版に続き、本ガイドラインを海外に拠点を持つ食品事業者や機械メーカー等に幅広く活用いただくため、英語版のガイドラインを作成しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kigyo/240724.html

◇「デジ活」中山間地域の登録(第4回)について

農林水産省、内閣官房、内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、環境省は、基幹産業である農林水産業の「仕事づくり」を軸として、地域資源やデジタル技術を活用し、多様な内外の人材を巻き込みながら社会課題解決に向けて取組を積み重ねることで活性化を図る「デジ活」中山間地域を推進しています。今般、新たに24地域を「デジ活」中山間地域に登録しましたのでお知らせします。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/240724.html

◇「林業機械の自動運転・遠隔操作に関する安全対策検討会」について

林野庁では、林業機械の自動運転・遠隔操作技術の実用化及び普及を推進する観点から、使用上の条件や、関係者の役割等を定めたガイドラインの作成に着手します。このため、「林業機械の自動運転・遠隔操作に関する安全対策検討会」を立ち上げ、初回の検討会を以下リンク先のとおり開催します。

⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/ken_sidou/240724.html

◇「日本スタートアップ大賞2024」の受賞企業を決定しました

「日本スタートアップ大賞2024」において、内閣総理大臣賞(日本スタートアップ大賞)及び農林水産大臣賞(農業スタートアップ賞)等の受賞企業を決定しました。

⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/240722.html

(2)パブリックコメント

農林水産省では、新たに行う規制の設定・改廃や政策について、広く皆様から意見・情報を募集しています。

パブリックコメント
⇒ https://www.maff.go.jp/j/public/index.html

◆募集開始
◇「農林中央金庫及び特定農水産業協同組合等による信用事業の再編及び強化に関する法律施行規則の一部を改正する命令案」等についての意見・情報の募集について

◇林業職種の育林・素材生産作業について外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律施行規則に規定する特定の職種及び作業に特有の事情に鑑みて事業所管大臣が定める基準等についての意見・情報の募集について

◆募集公募結果
◇「「農業協同組合法施行規則の一部を改正する省令案」に係る意見・情報の募集」の結果について

◇「平成三十一年三月十五日農林水産省告示第五百二十六号の一部を改正する告示案についての意見・情報の募集」の結果について

(3)調査結果等

・先週は、調査結果等の公表はありません。

~週間公表予定表(令和6年7月29日~令和6年8月2日)~

(4)公式SNS

・農林水産省フェイスブック
⇒ https://www.facebook.com/maffjapan(外部リンク)

・農林水産省X(旧Twitter)
⇒ https://twitter.com/MAFF_JAPAN(外部リンク)

6.「消費者の部屋」展示の御案内

消費者の部屋では、消費者の皆様に農林水産行政、食料、食生活等について御紹介するために、展示を行っています。

農林水産省本省の消費者の部屋は、東京メトロ霞ヶ関駅A5、B3a出口すぐ。開室時間は月曜日~金曜日の10時~17時(祝日・年末年始を除く。ただし、初日は12時から、最終日は13時まで)。

御来場の方は感染防止対策(人と人との間隔を空ける、マスクの着用、手指の消毒等々)を行っていただきますようお願いいたします。

◇カレーのヒ・ミ・ツ
令和6年7月29日(月曜日)~8月2日(金曜日)

国民食、学校給食の王様と言われる「カレー」には不思議な魅力がいっぱいであり、一層身近に知ってもらえるよう、歴史、文化、健康などの視点から、皆様の健康の増進、食育の推進を図るための展示等を行います。
具体的には、(1)カレー製品とカレー粉を構成するスパイスの展示・説明、(2)カレーの歴史、種類、健康への効果、製造工程等に関するパネル展示、(3)カレーができるまでのDVD上映、(4)レシピ等の配布などのほか、体験的な取り組みとして、カレー粉づくりも実施する予定です。
是非、お越しください!

⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/heya/2407curry.html

<編集後記>

この夏はそうめんをよく食べているのですが、そうめんつゆで食べてばかりだったので、愛知県の郷土料理である「酢味噌そうめん」を作ってみました。初めて食べましたが、酢味噌が濃厚ながらサッパリしていて美味しかったです。

お願い

お問い合わせ等は以下のメールフォームから

本メールマガジンは、配信専用メールアドレスから配信しています。
メールマガジンに関する御意見や不明な点に関するお問い合わせ等につきましては、以下のメールフォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html
からお願いします。

リンクURLの一部にPDF形式のものがあります

メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のアイコンでAdobe Readerをダウンロードしてください。

配信登録等は以下のサイトから

メールマガジンの配信登録、配信解除、メールアドレス等の会員情報の変更は、以下のサイトから手続きをお願いします。
配信停止、メールアドレス変更等には、パスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行ってください。

メールマガジンの配信登録
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html

メールマガジンの配信解除
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html

メールアドレス等の変更
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html

パスワード再発行
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

連絡先等

発行:農林水産省大臣官房広報評価課広報室
(〒100-8950東京都千代田区霞が関1-2-1)

バックナンバーは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/bk.html

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader